見出し画像

【マーケ基礎】商品の価格差は、質の差ではない。

大阪・池田の銘酒「呉春(ごしゅん)」。

一時は、まったく手に入らないほどの人気で、
いまもなお、ファンを魅了し続けています。

その中でも、「呉春・特吟」と言われる大吟醸は、
いまも手に入りにくく、お店によっては、
入荷即完売の状態が続いています。

この「呉春」は、私も飲んだことがありますが、
フルーティなどという、安っぽい表現が似合わない、
威厳のようなものを感じました。

ひと口含むと、旨い湧き水のごとく、
すっきりとした清涼感と透明感を持ち、
喉もとを過ぎると、米の香りが鼻腔をくすぐります。

初めての体験に、「大きな衝撃を受けた」
と表現しても、言い過ぎではありません。

このお酒は、1本4000円を超えますが、
それ以上の価値があります。

一方、スーパーで売っている、1.8L紙パックの日本酒。

1000円ほどでありますが、
私はこれをマズいとは思いません。

あれこれ飲んでみると、
中には「これで1000円なら安い」
と思えるものもあります。

普段飲むには「呉春」は高い。
だったら、紙パックでも充分に楽しめます。

では、「呉春」と「紙パック」の違いは
どこにあるのでしょう。

実は、味ではありません。
価格差が3000円もあるほど、味に違いは無いのです。

蔵元やファンには怒られそうですが、
そこまで味のわかる人は、あまりいません。

3000円の差は、『物語』にあります。

「呉春」が生まれるまでには、
米の栽培、磨き、水、醸造、
そして杜氏の姿が見えているのです。

また、蔵元の歴史に支えられているのです。

そうした裏にある『物語』を、
飲む側が知っているからこそ、
そこに価値を見出し、高いお金を払うのです。

お酒に酔うのではなく、『物語』に酔うのです。

これからの個人商店は、
安いだけの商品を扱ってはいけません。

それは大型店・チェーン店に譲り、
『物語』のある商品を置いてください。

そこに、人びとは集まるのです。

この記事が参加している募集

マーケティングの仕事

広報の仕事

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。