見出し画像

【予告】第三回「孤独」について

日程:11月7日(水曜日)時間:16:00~17:30(全体90分){グループ作成・アイスブレーク・テーマ解説・考察タイム(20分)→グループディスカッション(30分)→フリーディスカッション(30分)→まとめ・次回予告(10分)}場所:メディアセンターラーニングコモンズ

〇前提となる議論

 孤独とは「仲間や身寄りがなく、ひとりぼっちであること。思うことを語ったり、心を通い合わせたりする人が一人もなく寂しいこと。また、そのさま。 」のことを言う。孤独感とはそれを感じる思いであったり、感覚であったりと辞書的には定義される。
 孤独や孤独感という言葉に付随して、ひとりぼっちや寂しいなどという言葉が使われるように、それは私たちにとって良くないもののように思える。
 孤独というのは実際に社会に浸透している。平光良充氏が2009年から2011年における、理由のわかる自殺死亡者を調査した結果、その理由の3.5%が孤独感にものであるということが判明した 。また、厚生労働省によると全世帯における単身世帯は今後も増加の一途をたどり、2030年には全世帯のおよそ4割が単身世帯であるという 。また50歳における、生涯未婚者比率(50歳で一度も結婚を経験したことがない人の割合)は2010年で、男性では20%、女性では10%となり、今後もその割合は増加の一途をたどるという推計がなされている 。もちろん、家族がいなくても孤独にならないことはありうるだろう。ここで言いたいのは我々の社会は孤独を生む可能性を多大に孕んでいるということである。実際に、KFFが行った調査によると、18歳~49歳の98名の日本人における孤独を感じている人の割合は約6割に上るというデータもある 。
 さらに昨今では、健康に関しての孤独がもたらす悪影響も言われる。
 孤独は高血圧、循環器系疾患のリスク上昇、免疫力の低下、炎症、睡眠への影響など私たちの健康に対して様々な影響を与えることが数々の研究によりあきらかにされている 。また、孤独は一日15本の煙草を吸っているようなものであるとか、孤独はそうでない人に比べて50%死亡リスクが高いなどと言ったこともわかっている 。
 上のように社会に浸透しており、健康リスクは大きい孤独ではあるが、健康が絶対服従の義務ではない私たちが孤独に関して考える余地はあるように思える。
 孤孤独肯定論は今までに、様々なところから出されてきた。例えば釈尊は「スッタニパータ」において、「交わりをしたならば愛情が生ずる。愛情に従ってこの苦しみが起こる。愛情から災いが生ずることを観察して、犀の角のようにただ独り歩め。」と孤独であることを推奨している。また、劇作家の鴻上尚史は「孤独と不安のレッスン」において、「一人が寂しい。」と他人を求めている偽物の孤独と、自分との対話をする本物の孤独とをわけ、私たちは自分が本当にしたいことを確かめるために本物の孤独が必要であるとする。画家の岡本太郎は「自分のなかに孤独を抱け」のなかにおいて、「孤独とはしょんぼりしたり、自分の身を引くことじゃない。‘’ぜんぶ‘’の上に覆いかぶさり、みんなの運命、全人類の運命を背負い込む。それが本当の孤独だ」として、自らの生き方に目的を見出し、生きることが孤独だとして、むしろ孤独であるべきだとする。
 辞書的な意味としては「仲間や身寄りがなく、ひとりぼっちであること。思うことを語ったり、心を通い合わせたりする人が一人もなく寂しいこと。また、そのさま。」といった悲観的な見方がされる孤独であるが、そこに独自の哲学を用いて孤独というものを肯定することも上に上げられた人々のようにできることは確かなようだ。
 孤独という状態は楽観的にも悲観的にも捉えられうることは今まで説明した通りである。また、その定義は辞書的な意味を超えて派生していることも言える。我々が孤独について考え、議論するとき自らの孤独というものを定義づける必要があるように思える。そこで、本サロンではまず参加者各々の「孤独」というものを再定義していただきたい。もちろんこれは辞書的な意味と同様でもかまわない。そして、孤独は問題かそれとも否かという立場を示してもらいたいと考える。最後に、孤独への処方箋として、もし孤独になったときどうすれば良いのか具体的に考えて、孤独になる可能性を十分に孕む我々の日常生活に落とし込みたいと考える。

〇参加者に投げかける問・テーマ

①孤独とは何か?

②それは問題か、否か

③孤独とどう向き合って生きていくことが必要か?

※議論の内容は今後ブラッシュアップにより一部変わる可能性があります。テーマの変更など、大幅な変更はしません

サロンのルールや、やり方については以下参照を願います。

「日程、進め方」

「参加にあたって求める3つのシンプルなルール」

【〇前提となる議論内、参考資料】

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/80502/meaning/m0u/

https://www.hws-kyokai.or.jp/images/ronbun/all/201506-03.pdf

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000029cea-att/2r98520000029cit.pdf

https://www.kff.org/other/report/loneliness-and-social-isolation-in-the-united-states-the-united-kingdom-and-ja

https://www.thecut.com/2018/01/the-health-effects-of-loneliness.html

https://www.webmd.com/balance/news/20180504/loneliness-rivals-obesity-smoking-as-health-risk

https://yuchrszk.blogspot.com/2015/09/blog-post_3.html