見出し画像

怠けることと監視願望 ~日本人の労働観~

コロナが始まった頃、ほぼ強制的に、リモートワークが拡がりました。多くの人が自宅での勤務という慣れない事態になんとか対応しようとしたと思います。
 
そんな時、ある経営者の方からこんなお話を聞きました。なんでも、その会社のあるスタッフの方から、カメラONで24時間ZOOMをつなぎっぱなしにしておいて欲しいという要望を受けて困っているということでした。そのスタッフの方にしてみれば、「家にいる=仕事をしていない」と捉えられるのは真っ平だということなのだそうです。働いている姿がカメラに写っていたら、経営者も安心だろというロジックです。私はそのお話を聞いてびっくりしました。でも、確かに、サボっているんじゃないかと疑われる前の自己防衛策のような気もしました。
 
同じようなロジックになりますが、コロナが終息した後、多くの会社では、リモート勤務を止め、また昔のように全員会社に出勤が義務としているところも多いようです。結局、出勤しなくても働けるんだね。移動がない分、こっちの方が生産性が上がるね。満員電車に乗らなくていい分、体力も消耗しなくてもすむね、などと、コロナの時期には、出勤しなくても働けることが実証されたにも関わらずです。もちろんコミュニケーションの取りやすさなど、そのあたりのメリット・デメリットはあると思います。しかし、出勤スタイルに戻している多くの会社に共通した根底にあるロジックは、「家ではサボっている」ではないでしょうか。
 
カメラを常時オンにしておいて欲しいという願望も、全員出勤というロジックも、従業員は家にいたら怠けているに違いない、という発想で、両者は見事にかみ合っています。労働におけるサボタージュ、つまり、「怠けることは絶対悪」であるというのは日本社会のコンセンサスであるようです。
 
一方で、先進国の中で日本は、生活保護の受給率が突出して低いことが取りざたされます。働いていないのにお金をもらうことは「恥」だという文化背景が理由とされます。失業に関しても同じです。日本人は、失業に対し、非常にネガティブです。自分が失業中だということを他人に知られるのを極度に嫌がる人もいます。それが、実は会社のせいであっても社会構造のせいであっても、悪いのは自分と受け止めてしまいがちなのも日本人の特徴です。日本に進出してきた外国企業の経営者は、日本は基本的に解雇ができないといって労働市場の流動性の低さを嘆きます。制度が追いつかないのも、失業=悪、というロジックが日本の労働社会を縛っているからなのかもしれません。ただ、いまでは、これらはスティグマ意識と呼ばれて、一種の偏見とされています。
 
「働かざる者食うべからず」という格言があります。在宅ワークであっても、しっかり組織に貢献できていれば、多少はプライベートの事柄と混ぜながら働いてもいいと思います。もし失業して、仕事に就くことができずに生活保護を受けるはめになっても堂々と受けたらいいと思います。
 
「働かざる者食うべからず」と、怠けることに対して、異常に神経を尖らせるのは、日本人が農耕民族だからでしょうか?確かにみんなが耕作している時に一人サボっていては周りから白い目で見られます。けがや病気が原因で働けなくなったとき、個人や村といった共同体から支援を受け続けたら、確かに後ろめたい気持ちになるのは分かります。
 
多くの日本人は都会生活を送っていますが、それでも、社会の基本構造は村社会のままなのでしょうか。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?