妊娠は変化のチャンス(4)学業編

前回は恋愛にフォーカスしてお届けしました。

今回は同時期の学業について振り返りたいと思います。

挫折だらけの学生時代

小中学校は公立に通い、地元の模試結果を見る限りでは成績上位だった私は
姉も通っていた進学系の公立高校を目指して受験しました。

ところが見事に本番で失敗し、滑り止めとして合格していた私立女子校へ進学します。

今思えば
絶対に共学に行きたいと言っていたのに滑り止めに女子校を受けていたり、
合格率A判定になるまで受験勉強をやり切らなかったり、
行動が伴っていませんでした。

進学後は、女子校という環境が合っていたようで、楽しい高校生活を送ることになります。
少なくとも中学時代のように異性の目を気にすることが全くないし、
それゆえに女同士の妬み嫉みもほぼありません。(あるにはあります)

基本、楽しい高校生活なのですが
ここにも呪いは潜んでいました。

呪いその4:将来のために有名大学に進学すべし。

学歴社会の日本で、この価値観そのものは間違っていないと思います。
将来の選択肢を広くしておくために良い大学に入るのが近道でしょう。

国公立文系大学を目指すクラスに入ったものの、ただ学校に行くだけではついていけないレベルだということが分かり始めます。

かと言って、私立高校に行くと決まった時点で「塾や予備校には行かない」と親と約束していましたし
勉強に自分の時間を奪われたくない!というのが本音でした。

バンド活動が中心の高校生活で、3年の秋の文化祭までがっつりそっちと向き合っていたため
大学受験は当然するものと思ってはいるものの、後回し。普段から自分の意識にはありませんでした。

2年次には既に理系教科を全て捨てており
化学の試験で赤点を取り、数学の小テストは白紙で提出し罰を受け続ける、そんな状態でした。

いざ、どこの大学を目指しますか?となった時に、呪いが発動します。

就職に有利と聞くからやっぱり有名な大学に行かないと。
とにかくブランド価値の高そうな大学にしよう。

自分の子どもがこんなことを言い出したら、ちょっと待てと説教してしまうところです。ナメんなよと。
しかし、本当に将来を考えて大学を選ぶには、
当時の私には情報も経験も不足していました。
目の前のやりたいことだけをやってきた私には、これからの生き方を考え、判断する能力がなかったんだと思います。

その上、大学は入りさえすれば誰でも卒業できると思い込んでおり、
勉強する場所ではなく遊ぶ場所だと本気で思っていたんです(!)

そういうわけで、大学はブランドと立地で決めました。
憧れの先輩が通っていたことや、友人が一緒に目指そうと言ってくれたことも影響しました。
学科は文系なら何でも良かったのですが、教員免許は一応あった方がいいと考え
それなら国語教師がいいからと国文学に決めました。なんと短絡的。
しかも、どうにか受かってしまいました。

進学後はサークルに金と時間を注ぎ、そのためにバイトを掛け持ったり、
合間を縫って好きでもない彼氏とデートしたりしていました。
(こんな学生が家庭教師をやれてしまう、そんな市場に疑問を覚える今日この頃)

勉強はしないどころか授業に出ない、レポート提出や試験も取りこぼし、単位が足りない。
その結果、当然ですが留年が確定しました。
ちなみに教職課程も早々に離脱していました。

就職に有利だから、将来のために有名大学に入る
と言っていたにもかかわらず、大前提の「卒業」を遠ざけてしまったのです。
高校受験の時と同じ、行動が伴わない現象が起きていました。

当時、自分の失敗の原因は自己管理ができなかったことだと考えていました。
サークルにのめり込んで授業をサボったこと、飲み過ぎて朝起きられず授業に行けなかったこと。
それから要領の悪さも原因だと考えていました。
もっとクラスの友達に頼ることができたら(呪いその2が解けていないので無理)、もっと楽な授業を選んでいれば。

とにかく心を入れ替えて5年生までやるか、思い切って辞めるか、考えました。
ここでようやく、そもそも国文学を学びたいですか?企業へ就職したいですか?と自分に問いかけました。
まず国文学という学問に興味がないことは明らかでした。
そして、飲食店でアルバイトをしていた私は「会社員ではなくカフェを経営したい」と思いつきます。
であれば、今すぐ大学を辞めて働く方が良い、という結論を出しました。

これまた短絡的で、私の想像する会社員というのは
制服やスーツを着てオフィスでパソコンに向かっている人、だったんです。
業界とか職種とか世の中には色々な企業があるとか、全くわかっていないのに
会社員てクソつまらなそう!というイメージだけで蓋をしてしまいました。

では、会社員でなくて何で生計を立てますか?となった時に
飲食店でのアルバイトが楽しかったので、いつか自分のお店を持ってみたいと思うに至ったわけです。
しかし、学生がいきなり店舗を持つことは難しいですし、
どこかで修業しながらお金を貯めてはじめて開業できるものらしい、ということは頭にありました。
そうして、修業先を探すことになったのが21歳の時でした。

挫折の原因の真相

高校受験と大学中退、どちらも私の学歴における挫折エピソードであり、コンプレックスでもあります。

当時、自分なりに反省したことは、その後のバネになっています。

高校受験に本気で取り組めなかった後悔は、大学受験で払拭しました。
志望理由はさておき、志望校に受かるための勉強法は自分なりに工夫しましたし
学校が開催してくれる勉強合宿や試験対策講座には参加していました。
勉強に時間を奪われたくなかったと書きましたが、やることをやり切ったら
逆に、持ち前の集中力を受験にスイッチできたんですね。

大学中退の原因と分析した自己管理については、
どんなに飲んでも絶対仕事には遅刻しない、とかその程度ですが
学校と違って他人に迷惑をかけることになるので、自分を律することで少しずつ克服しました。

このように反省し改善しようとする態度は、自分でも褒めてやろうと思いますが

そもそも着眼点が違うのよ〜☝️
と言ってあげたいです。

高校受験も大学受験も、自分の価値観で物事を見る機会を持たなかったことが根本原因だと思っています。

表向き希望していることと、実際の行動が伴わない。という現象の説明がつきます。

「姉や憧れの先輩が行っているから」「友達も行きたがってるから」「偏差値が高いから」
これは自分の価値観と全く関係ありません。

「制服が可愛いから」「就職に有利だから」
これは一見、自分の価値観のようで違います。
制服が可愛いと評判の学校だとか、就職に有利な学校を選ぶべきだとか、誰かから聞いた情報です。

自分が見て、体験して、これが欲しい!と確信したものではないので
そこにモチベーションがないのは当然です。

つまり、スタート地点から、挫折する未来は見えていたんです。
しかし、当時は色々なフィルターがかかった状態ですから
人が良いと言うものは良く見えるし、人が批判したものはダメなものに見えるし、
判断基準は「常識(と呼ばれるもの)」や「数字」だったわけです。
そうして自分の納得感がないまま選び取ったものに、モチベーションも何もないですよね。

もし本当に自分が納得した上で進路を選べていたなら、それが結果的に同じ大学でも、授業に出て試験も受けて卒業していたでしょう。

*おまけ

そんな学歴コンプレックスを抱える私ですが
知識を増やしたり、なるほどー!と納得したりすること自体が大好きです。
いわゆる勉強をやって知識を入れるというよりも、人の話を聞くのが好きなんです。
なのでYouTubeは大体誰かが何かについて教えてくれる系のチャンネルを登録してあります。

私が YouTubeユーザーになったきっかけは、中田敦彦のYouTube大学👩🏻‍🎓
知的な芸人さんは全般に好きですが、この人は別格と思っていて
YouTube大学を観るようになってから、YouTubeって芸能人になり損なった人たちが自己満でやってるエンタメもどきばかりかと思ってたけどそうでもないみたい。と気づき
自分の知識欲を満たすために色々と視聴するようになりました。

そして、今日この動画を観て奮い立たされました!

数ヶ月前にアップされた動画ですが、その時は「40代」というところが引っ掛かり「まだ早いか」とスルーしてしまっていました。
でも、今日たまたま別の動画を観ているときに関連動画に出てきて、
これまだ観てなかったなぁ〜とつけてみたら
今見て良かった!!と思える内容でした。

というわけで
明日から記事の更新は朝やります🫡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?