見出し画像

ブログのネタ探しに困ったら

おはようございます

池田諭史です。

noteを含め、様々なブログに挑戦中の自分。
継続していくことというのが大事というらしいので日々できる限り書き込むようにしています。

ですがnote、ブログを書いているとよく現象の一つ

『ネタがない』

書く時間があっても問題のネタがない時が一番困る。
知り合いにもネタがないから書く手が止まるのでどうやってネタを仕入れているのか相談を受けこともあります。

自分の経験してきた中でネタの探し方についてこれはよかったと思うことを書いていきます。

1.自分の特徴、経歴を書く

まず自分自身がネタだということに気づきましょう。
あなたの普通が誰かの普通ではないように、普通だと思っていたことが実はネタになるというのが良くあります。

なので自分が自分をよく知っておくことが大事です。
自分という存在を自己分析してみましょう。

・性格、身体の特徴、長所、短所
・得意不得意
・好き嫌い(なんでもあり)
・履歴経歴
・夢、目標
・やりたいこと、やりたくないこと
・住んでいた土地
・学生時代のバイト、部活、勉学
・学生時代の過ごし方
・趣味、ハマっていること

上記のことをまずは100個書いてみましょう。
それだけでネタが100個できます。

2.インプットを増やす


またネタがないというのは単純にインプットが不足している可能性もあります。
情報は今ではスマホ一つで情報収集ができる時代となっています。
必要な情報、または興味が持てるジャンルを読んで書いてみる。
ヤフーニュース、Googleニュース、トレンドニュースなどニュースサイトから今何が流行っているのかも追えるので情報収集にオススメです。

ただインターネットの情報は今では誰でも書き込みができる時代なので、情報に信憑性があるかどうか、一つの記事、ブログ、HPだけにとらわれず1つの情報に対し関連する記事を4~5記事は読んでおくとよいでしょう。

また信憑性を高めるなら”読書”が非常にオススメです。
いくつかの審査を得て本はできますので、下手に嘘なことは書けません。

3.日常、体験談を書く

自分自身が体験している日常が一番新鮮で書きやすいと思います。
今やっている仕事、過去やってきたこと、最近ハマっていることなど、自分を通して客観的に書いてみるだけでも、自分からしたら普通のことでも、相手からみたらネタ、知りたかった情報の可能性があります。

僕の場合、元々某牛丼店で働いていたことが当時は生活のために働いていたので何も思わなかったが、後にブラック企業の仕事だとわかったなどという経験もございます。


4.自分が今悩んでいる、困っていることを書く

これは自分も挑戦中ですが、今自分が困っていることについてどうやったら解決できるかを、あえて調べて書いてみるということ。

自分の悩みが人の悩みを解決することも起こりえます。
わかりやすい例だと、転職、人間関係、育児、ダイエット、筋トレ、食事についてなど。

5.検索エンジンから探す

googlechrome、Yahoo、bing、edgeなど検索エンジンで何か単語を書く。
するとその単語の後ろに関連ワードがついてくることがあります。

それが出るということは、基本その情報が欲しいから検索ワードに書き込むため上位に上がりやすいので、今こういう情報が欲しいのだなと客観的にみることができます。

まとめ

まずは書いてみましょう。
書きながらわかることがたくさんありますので。
ほんの些細なことでも大丈夫です。

書きながら精査していけばいい。
ネタはどんなところにも転がっていると思いながら、人生楽しんでいきましょう。

ここまで読んでくださりありがとうございました。
ではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?