ITスキルを教えることで気付いたこと(2024/05/04)

初めてのNoteなので、簡単に自己紹介するとIT系の講師業とシステム開発業を掛け持ちで生業としています。で、ITに関わっていることでいろいろと気付いたことをアウトプットしてみようと始めました。

4月って何やったっけ

4月から留学生向け専門学校で教鞭を執るようになったけど、1ヶ月ほど教えて分かったことをまとめてみるか。
留学生相手に教えているけど、日本語でOKなので、英語が出来なくて困るとかはないけど、話が通じないことはたくさんあった。

でも、今まで小学校でも教えたことがあり、その経験が生きたな。
小学生に教えているときは、最初静かにしているけど、話し始める子がいると、ざわざわして、放置しているとうるさくなっていった。
そんなときは、

「し~」

って指を口の前にやってやると結構みんな静かにしてくれた。

これを留学生に通じるかやってみたら、思いのほか効いた。
日本人じゃなくても効くんだ。
他にもネコだましもしてみたことがあり、それも効いた。
小学生との違いは、効果が短いことかな。みんな授業中に母国語を話すの、自分にはノイズでしかなく、気にせず話してたりするから、静かにしなくてもってどこか思っているかもしれないな。

Officeの基本的な使い方やPCの基本的な使い方を教えていると、日本語の理解度がそのままPCでの操作結果になることが多く、Wordを教えているけど、日本語の先生になってない??って思うことが多かったな・・・
ローマ字の打ち方教えたり、漢字の読み方教えたり。
5月は日本語を教えるではなく、ITのことを一つでも覚えた~って言われるような授業が出来るといいな。

そういえば・・・

授業以外ではツールの使い方動画をたくさん見たな・・・
教育コンテンツの作り方としても参考になるかなと思ったり、エンジニアとして
UIやシステムの作り込みの面で参考になると思い、継続中。

学生の頃、私は工学部だったが工学部と医学部が傍で、工学部の教授が「エンジニアが医療システム作るとすると医療に関していろいろ勉強して作る必要があり、かなり大変だから、医者がプログラムの作り方覚えて、システム作った方がいいシステムが出来やすい」って言ってたの思いだした。

見ていたツールはこちらです。
よかったらご参考までに↓

https://dqleixba.proline.blog

時々こうやって、やったこと、気付いたこと、思いついたことなどを書いてみよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?