見出し画像

万葉集の貧窮問答歌とラブソング

授業で、90分で和歌の歴史1500年分を概説した。
短歌から俳句が誕生した事を説明した。
その中で、万葉集は結構時間をかけて説明した。
特に説明したのが、山上憶良とラブソングだ。
あ、長いです。



子煩悩の憶良は良く教科書に載っている。
私はそれを紹介した後で、教科書ではあまりと扱わない社会に対する訴えと、愛児の死を悼む挽歌を紹介した。


貧窮問答歌


風雑(ま)じり 雨降る夜の雨雑じり 雪降る夜は術(すべ)もなく 寒くしあれば 堅塩(かたしお)取りつづしろひ 糟湯酒 うち啜(すす)ろひて 咳(しは)ぶかひ 鼻びしびしに しかとあらぬ 髭かきなでて 我除(われお)きて 人はあらじと ほころへど 寒くしあれば 麻襖(あさぶすま) 引きかがふり 布肩着ぬ 有りのことごと きそへども 寒き夜すらを 我よりも 貧しき人の 父母は 飢え寒(こご)ゆらむ 妻子(めこ)どもは 乞ふ乞ふ泣くらむ このときは 如何にしつつか ながよはわたる


 天地(あめつち)は 広しといへど 吾がためは 狭(さ)くやなりぬる 日月は 明(あか)しといへど 吾がためは 照りや給はぬ 人皆か 吾のみやしかる わくらばに 人とはあるを 人並に 吾れもなれるを 綿も無き 布肩衣の 海松(みる)のごと わわけさがれる かかふのみ 肩に打ち掛け ふせいおの まげいおの内に 直土(ひたつち)に 藁(わら)解き敷きて 父母は 枕の方に 妻子どもは足の方に 囲みいて 憂へさまよひ 竈(かまど)には 火気(ほけ)吹きたてず 甑(こしき)には 蜘蛛(くも)の巣かきて 飯炊(いひかし)く 事も忘れて ぬえ鳥の のどよひ居るに いとのきて 短き物を 端切ると 言えるが如く しもととる 里長(さとおさ)が声は 寝屋戸(ねやど)まで 来立ち呼ばひぬ かくばかり 術なきものか 世の中の道 世間を憂しとやさしと思へども 飛び立ちかねつ鳥にしあらねば


ここまで読んで、というか普通は読まない。
授業でも、サッと見せて直ぐに現代語訳を示した。


Q:
風まじりの雨が降るこんな夜
雨まじりの雪が降るこんな夜
どうしようもなく寒いから
塩をなめて ドブロクすすり
咳き込んでは 鼻水たらし
まばらなアゴ鬚さすりながら
「俺ほどデキた人間はいないよ」なんて
ひとり自慢げに呟いてはみるものの
それでもやっぱり寒いから
薄っぺらな麻布 ひっかぶり
ありったけの服 重ね着するけど
やっぱり寒いこんな夜
なあ 俺より貧しいあんたはどうしてる?
両親はひもじく凍えているだろう
奥さんや子供は泣いているだろう
なあ こんなときあんたは
いったいどうやって切り抜けているんだ?


A:
世界は広いというけど
おいらだけには狭くなったようだ
太陽や月は明るいと言うけれど
おいらのためには照ってくれないようだ
世の中みんなこうなのか?
たまたま人間に生まれ
毎日人並みに働いているというのに
おいらが羽織っているものといえば
藻クズのようにぶざまに破れた
綿なし上着のボロ一枚
傾きかけた地ベタにワラを敷き
両親は枕もとで 女房子供は足もとで
おいらに身を寄せ 愚痴りうめく
ガスは止められ 炊飯器には蜘蛛の巣
飯を炊くことも忘れて
溜め息ばかりついていると
尻の毛までむしろうと 鞭を片手に村長が
寝ているそばまでやって来て
「税金払え」と怒鳴りたてる
なあ 生きて行くことということは
こんなにもどうしょうもないものなのか?

*翻訳は、『SONGS OF LIFE―Contemporary Remix“万葉集』光村推古書院https://www.amazon.co.jp/SONGS-LIFE%E2%80%95Contemporary-Remix%E2%80%9C%E4%B8%87%E8%91%89%E9%9B%86%E2%80%9D-Contemporary-Remix/dp/4838101791
から。以下全て同じ。


教師は子供の貧困をリアルタイムで改善する事は出来ない。
教師に出来るのは、その子供が大人になった時に貧困の連鎖から抜け出せるように力を付ける事である。
ただ、1500年前の人の叫びを、いま、同じ地平に立って聞く事は意味がある。
携帯電話税が検討され始めているいま、「溜め息ばかりついていると 尻の毛までむしろうと 鞭を片手に村長が 寝ているそばまでやって来て「税金払え」と怒鳴りたてる」というフレーズは重なって仕方が無いと思えるのだ。



子煩悩の憶良の最愛の子供が亡くなった。
その事を歌う歌が以下にある。


挽歌


世の人の 貴(たふと)び願ふ 七種(ななくさ)の 宝も我は 何せむに
我が中の 生れ出でたる 白玉の 我(あ)が子古日は
明星(あかぼし)の 明くる朝(あした)は しきたへの 床の辺(へ)去らず
立てれども 居(を)れども 共に戯(たはぶ)れ
夕星(ゆふつづ)の 夕へになれば いざ寝よと 手をたづさはり
父母も うへはな離(さか)り 三枝(さきくさ)の 中にを寝むと
愛(うつく)しく しが語らへば いつしかも 人と成り出でて
悪(あ)しけくも 吉(よ)けくも見むと 大船の 思ひ頼むに
思はぬに 横しま風の にふふかに 覆ひ来たれば
為(せ)むすべの たどきを知らに 白たへの たすきを掛け
まそ鏡 手に取り持ちて 天(あま)つ神 仰(あふ)ぎ祈(こ)ひ祷(の)み
国つ神 伏して額(ぬか)つき かからずも かかりも 神のまにまにと
立ちあざり 我(あれ)祈(こ)ひ祷(の)めど しましくも 吉(よ)けくはなしに
漸々(やくやく)に かたちつくほり 朝な朝(さ)な 言ふことやみ
玉きはる 命絶えぬれ 立ち躍り 足すり叫び
伏し仰(あふ)ぎ 胸打ち嘆き 手に持たる あが子飛ばしつ 世の中の道
恋男子名古日歌三首 天平五年(733年)六月作 巻第五 九〇四


これもざっと見てみるだけ。
意味は分からない。
だから、以下の訳を示す。


世間の人が貴ぶ宝石も
子供には遠く及ばない
妻との間に生まれた
真珠のようなわが子は
朝になっても私たちの寝床を離れず
立っても座っても一緒に遊び
日が暮れれば手を引っぱり
「ねえ、ネンネしよ
パパもママもそばにいてね
ボク、パパとママの間でネンネするから」
などと愛らしく言う
そんなわが子をみるにつけ
悪人になろうと善人になろうと
とにかく早くこの子の
成人した姿を一目見たいと
ただそれだけを楽しみにしていた
ああそれなのに 思ってもみなかった
突然わが子を襲った悪い病気
私たちはなすすべもなく ただ
白布のタスキをかけて
鏡を手に持ち
天の神を仰ぎ 地の神に伏して
「神様、あなたの思し召すまま
どのようなことでも承知しますから」と
必死に祈り拝むけれど
少しも快方に向かうことはなく
次第にその顔から生気は失せ
朝が来るたびに言葉も減って
やがて小さな命の灯は消えてしまった
半狂乱の私は泣き叫び
冷たくなったわが子を抱いて
その旅立つ魂を見送った
ああ これが運命なのか



この長歌に対して、反歌がある。


反歌


稚(わか)ければ 道行き知らじ
幣(まひ)は為む
黄泉(したへ)の使(つかひ)
負ひて 通らせ


天使さま
この子はまだ幼くて
天国への道を知りません
お礼はいたしますから どうか
背負って連れて行ってやってください



教科書にはこれらの歌を載せ切れていない。
学生たちは、万葉集=なんか昔の偉い人たちが難しい事を言っているというイメージしか無い。そんなことはない。いまの私たちの心にまっすぐに響く歌が沢山ある。それを使って授業が出来るようになって欲しい。



恋愛の歌も凄い。


恋は今は
あらじとわれは思へるを
何処の恋そ
つかみかかれる
巻4 695 
  広河女王 (ひろかわのおおきみ)


これはどういう意味だろうか。
こんな意味である。


もう恋なんてしない
そう決めていたのに
ふいに現れた恋が
私につかみかかってきた


学生の感想は、「恋をしないと決めた女性につかみかかってくる恋ってどんな恋なんだろう」というもの。1500年の時を超えて、短歌に体を奪われているのだ。



ガス、電話、電気、車、インターネット。これらが当たり前だけど無かった1500年前。
しかし、人は今と変わらない喜怒哀楽を歌にしている。
それが分かると、古人は友人に変る。
その感覚の入り口を理解させようと挑戦した90分の今日の授業でした。

よかったらサポートをお願いします。いただいたサポートは、アーティストとしての池田修の活動費に使わせていただこうと思います。