見出し画像

Nippon Connection 2020でのSawa Angstromライブの配信システム

2020.06.14にオンライン開催されたNippon Connection 2020でSawa Angstromのライブ配信にSPEKTRAとして演出面で参加した。その際のシステムについてざっと書き残そうと思う。

コメント 2020-06-14 020903

コメント 2020-06-14 023341

Nippon Connection 2020

画像1

そもそもNippon Connectionてなんなのというと、第二十回を数える日本映画祭で、ドイツのフランクフルトを中心に開催されているもの。

Nippon Connection - プロフィール https://nipponconnection.com/ja/festival/about/profile/

日本映画祭「ニッポン・コネクション」は日本映画に関する世界最大のプラットフォームであり、ドイツのフランクフルト市内の劇場(Künstlerhaus Mousonturm、Theater Willy Praml in der Naxoshalle)を始めとする、複数の会場で開催されます。当映画祭は厳選された映画プログラムや文化プログラムを通じて、伝統から現代に至るまで、日本の多彩な面を紹介します。

2019年には17,000人を越える一般来場者と約300人の業界関係者が会場に足を運びました。当映画祭は2000年に設立され、公益法人ニッポン・コネクションの、主にボランティアで活動するチームによって運営されています。2019年にはフランクフルト市長、ペーター・フェルドマン氏及び在フランクフルト日本国総領事館にご後援いただきました。

Sawa Angstrom

そしてSawa Angstromはご縁があって何度かライブでご一緒して演出面などで関わらせていただいている方々。

Sawa Angstrom Official site https://sawaangstrom.com/

Sawa Angstrom(サワ・オングストローム)は浜田淳、吉岡哲志、児玉真吏奈の三人により2017年に京都で結成されたエレクトロニック・ミュージック・ユニット。

2019年12月25日にリリースした4th EP『ICE』 。かっこいい。

以前京都水族館のライブをプロデュース・演出させていただいたときに初めてご一緒した。

SPEKTRA

画像5

画像6

画像7

画像8

テクニカルとクリエイティブのコレクティブでありコミュニティ。京都を拠点に活動している。
映像や照明を使った空間演出やインスタレーション、オンラインライブ配信演出、表現とエンジニアリングに関するワークショップの開催などを行っている。

Electronic Evening 2019でのライブ映像演出+インスタレーション、上賀茂神社でのREITEN presents GANCHIKU PROJECT “Multi Sound Ambient Live Performances”での空間演出、VOGUE FASHON’S NIGHT OUT 2019 OSAKAでのライトインスタレーション、第20回Nippon ConnectionでのSawa Angstromのオンラインライブ演出など。

画像9

画像10

画像11

折角なので写真いっぱい貼った。

https://twitter.com/spktrjp

ライブ配信

Sawa Angstrom吉岡さんのスタジオから配信した。流行りのAR表現とかは盛り込まなかったけれど、その分純粋に絵的なクオリティとして良いものができた感じがしている。


「Sawa Angstrom + SPEKTRA at Nippon Connection 2020」生配信ライブ映像、アーカイブ公開 – Sawa Angstrom Official site https://sawaangstrom.com/news/670.html

コメント 2020-06-14 031655

コメント 2020-06-14 031735

コメント 2020-06-14 032532

是非見てみて欲しい。

システム構成

構成として以下のような感じ。

画像2

(noteは大きな画像が縮小されてしまうので元サイズ画像はこちら→https://raw.githubusercontent.com/ikekou/live-distribution-system-20200614-nippon-connection/master/deployment-diagram.png

- カメラ2台(固定1台、手動1台)
- VJ3人体制
- LED

カメラは2台で、全体を押さえる引きのカメラと、手動で抜いたり動かしたりするカメラ。担当がそれぞれ1人づつ。

それらを受けるキャプチャ/スイッチャが一台あり、それのスイッチのオペが1人。

そのキャプチャから映像をPCに取り込み、同時に音も取り込んで、TouchDesignerを通してLANにNDIを流すPC

LANには3人のVisual Effectマシンがぶら下がっていて、しかも一人でやったり、誰かのCG合成にさらに別の誰かがエフェクトかけたり、という組み合わせもできる構成。これが結構良かった。Visual EffectはTouchDesignerが2人、vvvvが1人。

Visual Effectマシンに一台だけオーディオI/Fが接続されてるのは、TouchDesignerのマシンではオーディオリアクティブやるのにNDIに乗っているオーディオを使っているが、vvvvはNDIで音を受け取れなかったのでそのマシンにはオーディオI/Fがついてるため。

VJマシンからはそれぞれHDMIで映像出力してスイッチャでまとめる。そのスイッチャにはエフェクトなしのパススルーも接続されていて、それも適宜いい感じに使い分け。

最後にスイッチャ(キャプチャ)から配信用PCに映像を取り込んで、音はNDIなど経由してるものは圧縮などかかっているので別途音響卓から直接取り込み。ラグはOBSで調整して合わせる。

それとは別にオーディオだけもらうLED制御PCがあり、オーディオリアクティブにLED制御

ざっくりそんな感じである。

データフロー

画像3

(元サイズ画像 : https://raw.githubusercontent.com/ikekou/live-distribution-system-20200614-nippon-connection/master/data-flow-diagram.png

LAN組んでるシステムだと物理的な接続とデータフローが一致しないのでデータフローを別途まとめる。内容は上に触れた内容。

ポイントはやはり複数人で同時にエフェクトかけれるようにした部分かなと。ちょうどポストエフェクトが得意な人と、CGが得意な人など、なんとなく得意分野があったので、ある時は個別に、ある時は豪華に合わせ技で、という感じになって良かったように思う。

Githubに置いといた。
ikekou/live-distribution-system-20200614-nippon-connection https://github.com/ikekou/live-distribution-system-20200614-nippon-connection

カメラ

あとこれは僕らのシステム部分ではないが、カメラワーク本当に重要。基本的に別にエフェクトなくてもかっこいいくらいに、寄り引き、あえてのボケからのフォーカス合わせてとか、逆とか、そういうカメラの人がいるとグっと良くなると実感した。

そういう人と毎回一緒にやれたらいいな。

LED

LEDは吊りが数本と、ライトスタンドにクランプ 噛ませて自由な角度に固定できるようにしたのが数本。で空間全体にラフな感じの配置になるように、が今回の自分の中のテーマとした。

オペ用のシステムはいつも通りTouchDesignerで組んだ。あとデザインと設置とオペをやった。

Credits

という記事を僕が書いてるが、今回の全体システム設計担当はJunichi Akagawaさん。そして全体のクレジットは以下。

Live performance
Music : Sawa Angstrom (https://twitter.com/sawaangstrom)
Lighting Design & Visual Effects : SPEKTRA (https://twitter.com/spktrjp)

Nippon Connection 2020
(https://nipponconnection.com)
at STUDIO INO
(http://studioino.net)

Movie shooting : SHOTA (https://www.instagram.com/shota_iguchi_19/)

Interpret : Nicolo Dresp

SPEKTRA (https://twitter.com/spktrjp) are
Lighting : Kousei Ikeda (https://twitter.com/ikekou)
System Design & Visual Effects : Junichi Akagawa (https://twitter.com/junichiakagawa)
Visual Effects : Takayoshi Amagi (https://twitter.com/amagitakayosi)
Visual Effects : Yuta Inada (https://twitter.com/inada_yuta)
Switching & Technical support : Toyoshi Morioka (https://twitter.com/mogamogamachine)

Archive Photo Selection : asaco (https://twitter.com/nomnommorn)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?