14日目 アジアイトトンボ

間が空いてしまった。

小学校の頃、一番捕まえていたトンボ。
小学校の直ぐ側に水路があって、そこにたくさんいた。グラウンドの土を持ってきて、水路の上を飛んでいるイトトンボにぶつけると、水路に落ちて、水路のそこに生えている藻に絡まったところを手で捕まえていました。

すごくきれいなイトトンボで、オッポの先に水色の帯があります。

一色の地味なやつも取った気がするけどもしかしたらそれはメスだったのかもしれないですね、今思うと。

取り慣れた頃、そういやこいつなんてやつなんだろと図書館で調べたら、アジアイトトンボだと知りました。
が、アオモンイトトンボとかいうめっちゃ似ているのがいるそうなのでそっちなのかも…
でも今写真見てもアジアイトトンボのような気がします。たくさん取ってたので、その感覚を信じましょう!(?)

しかし、それを調べていたときだったか、トンボはイトトンボ食うって書いてあって驚いた記憶。同族食うんか…ガーン、と思ったけど、今思うとトンボからしたらただの小さいやつくらいの感じでしょうね。当然ちゃ当然。