見出し画像

保護者、コーチとの交流会で感じたこと!

Hola a todos!!

26日(日)に保護者の方やコーチの方を対象とした交流会を実施させて頂きました!
#大人が変われば 、子どもが変わる

ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました🙇‍♂️

『生駒FCの活動内容や方針は“なぜ”行っているのか?』というテーマで僕からお話させて頂き、その後はご参加頂いた皆さんとディスカッションを行いました💡

とても有意義な時間で、僕自身もとても学ばせてもらうことが出来たので第2回も開催したいと考えております😊

そして今回の交流会で感じたことの1つにで、皆さんに共有させて頂きたいことは「A・B分け」についてです!

ご参加頂いた方からのご相談で、「今の所属チームではA・B分けをしていて、息子がAの子から馬鹿にされることがあったり、自分はBだからということで劣等感があり自己肯定感も下がってしまい、サッカーに行きたくないと言うようになっています。」という内容がありました💡

こういったことは他にもあり、最近はこういった相談を受けることが増えてきています💦

僕自身も経験をしてきたことですが、怒られたり、優劣をつけられることは自己肯定感を育むことには繋がりません!

怒れば子どもたちは強制的に動くかもしれません、、優劣をつければ大会で勝ち上がる可能性は少し上がるかもしれません、、

でも僕が大切にしたいのは“今の試合結果”よりも、“子どもたちの自己肯定感”や“子どもたちの未来”だと改めて感じました!



また、僕たち(大人)が望むことは【子どもたちの成長】だと思います!

そこで、「A・B分け」のようにランク付けをするのではなく、例えば均等に分けて子どもたちにとって難しい状況を作ることの方が【子どもたちの成長】には繋がります!

例えば、キーパーで考えると分かりやすいと思いますが、強いチームのキーパーで数回しかボールを触らない場合と、弱いチームでたくさんボールが飛んでくる場合ではどちらのキーパーが成長するでしょうか?!

フィールドプレイヤーでも同様で、自分に課されるタスク(役割)が多くなれば、それだけ多くの力が身につくことになります!

しかし、強いチーム(周りに上手いプレイヤー)がいれば、自分に課されるタスクは減ることになります!

そして出来ないことはチームメイトで補い合い、助け合いや教え合い、励まし合いがより生まれる環境でコミュニケーションやコラボレーションを行い、問題を解決していく過程は子どもたちにとってとても貴重な経験になると思います!

子どもたちに身につけてもらいたい“4つのC”は
○コミュニケーション
○コラボレーション(仲間と協働する)
○クリエイティビティ(創造性)
○クリティカルシンキング(なぜ?を考える力)
です!


なぜか?!

子どもたちが社会に出る5年後、10年後には今よりももっともっと多様な社会、国際的な社会になっていると想像が出来ます!

そんな社会を生き抜いていくためには、自分で決断し、困難な状況を(仲間と一緒に)解決する力が必要になると考えます!

今の時代、選択肢が増えたので何事も、嫌なら他を選び楽な道を用意することは簡単だと思いますが、子どもたちが大好きなサッカーだからこそ困難な状況も乗り越えることが出来ると思います!

そしてそこで育む“4つのC”は子どもたちの未来で大きな力になってくれると思います!

やはり、“目の前の試合の勝ち負け”よりも大切なものが絶対にあると僕は感じます!!

『○○大会優勝』という経歴は将来の助けにはほぼなりません!
(それは僕自身が全国大会出場や全国大会準優勝という経歴を持っていながら、今感じることです。)

目の前の大会の勝ち負けを取りにいくよりも、状況を解決していく過程を僕たち大人が寄り添いサポートし、一緒に壁を乗り越えていくことがみんなの成長に繋がると思います😊


#世界は広い

子どもたちの未来を見据え、サッカーを通して人生を豊かにするために、大切にしたいことを共有させて頂きました😌

また皆さんと意見交換ができる機会を作っていきたいと思います☺️
最後まで読んで頂きありがとうございました🙇‍♂️

それではhasta luego!!

もし良ければサポートをお願いいたします。 サポートして頂いたお金は生駒FCの子どもたちがより良い環境でサッカーをするための資金として大切に活用させて頂きます。