見出し画像

Webコンテンツにおいて「ネタがない」と言うのを禁止にしている理由。

Webコンテンツが書けないという方はたいてい「ネタがない」と言います。しかも、書かない人ほど言う。違うんですよね。ネタは毎日の仕事の中にすでにあります。顧客からの問い合わせメールや電話や同僚との会話の中に。ないのはそれを見つける目です。ぼくはネタという言葉が嫌いなので「切り口」と呼んでいます。同じ製品でも角度を変えれば切り口はいくつもあるはずです。

顧客の立場

  • 既存客に説明する場合

  • 新規客に説明する場合

  • 検討中の見込み客に説明する場合

製品の機能

  • Aの機能にフューチャーする場合

  • Bの機能にフューチャーする場合

  • Cの機能にフューチャーする場合

顧客の状況

  • 担当は導入したいが上長を説得させたい場合

  • 導入したいが稟議書が面倒な場合

  • 競合製品からの乗り換えを検討している場合

顧客が解決したい課題

  • 生産性向上にフューチャーする場合

  • 人手不足の解消にフューチャーする場合

  • 原材料費の削減にフューチャーする場合

  • エネルギーの削減にフューチャーする場合

  • カーボンニュートラルにフューチャーする場合

お客様の声や体験談

  • 事例紹介

  • インタビュー

  • よくある質問

製品や業界

  • 市場動向

  • 製品トレンド

  • 用語説明

上記について全部書いていたら「ネタがない」と言ってもいいですが、そうじゃなかったら言わないこと。ぼくはWeb活用支援する場合、「ネタという言葉を使わないでください。禁止します」とよく言っています。そんなことあるはずないんだから。ネタがないんじゃなくて、切り口が見つけられないだけで、それを見つける目を持っていないのが問題なだけです。ネタのせいにしないこと。そんな不遜な態度はぼくは許しません。

切り口を見つける目は育てられます。あまり語られないけれど、文章力の半分は「切り口を見つける目」です。そのためにもコツコツ書き続けること/習慣化はとても大切です。一年間こつこつ書き続けていれば身についてきます。見つける目を身に着けてないのに「ネタがない」とか言わないこと。その代わり、身につけたらずっと自分を助けてくれるので業種を問わずお薦めなスキルです。お試しください。

関連note

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?