見出し画像

早くもやってしまうところだった。

こんにちは、いなりです。

いやーー、自己紹介ブログを投下してはや1週間。

早速、ブログの更新を止めてしまうところでした(笑)

ブログ更新を諦めようとさえ、ほんの少しですが思ってしまいました。


「早い。どう考えても早すぎる。」

「三日坊主にさえなってないじゃんwww」
そんなツッコミが聞こえますね。

「もう飽きたの?どんだけ継続力ないんだよ(笑)」
そう思われた方もいらっしゃると思います。

が、しかし、これに関しては確実に「No.」と言えるんです、これが。


◼︎この1週間、僕がブログ作成のために取り組んだこと。


・惹きつける文章/タイトルについて(少し)本を読んだ。
・ブログに書けそうなネタを7個も記録しておいた。
 →しかも全て1週間以内に感じたことから。
・サイトや他の人のブログを読むようになった。

「え、めっちゃやってるじゃん(笑)」
多くの読者の皆さんにはこう思っていただけたのではないでしょうか。

それではなぜ、僕はブログの更新を諦めようとさえしてしまったのでしょう?


◼︎完璧主義がチャレンジ継続の妨げに。

僕は、自分が「完璧主義」の部類に入る人間だと感じています。
「やるからには!」と、何事にもこだわってしまうんです。

「え、こだわってできるってすごいことじゃない?」
と思われた方もいるかもしれません。

もちろん、物事に真剣にこだわって取り組めることは素晴らしいことです。

しかし、「こだわる」ということは、
・中途半端なもので妥協できない。
・納得しないと次に進めない。

という側面があります。


実は今このブログを書きながらも、
書いては消してを繰り返し、どこで段落を変えよう、どんな例を出そう、と考え、時間が過ぎています。


◼︎質の担保よりも重要なこと

もちろん、質の良いアウトプットをすることは重要です。

しかし、それにとらわれて継続ができないというのは元も子もないですよね。

A:拙いライティング力でそれなりに質の高い記事を2~3つ書くこと。
B:決して綺麗ではないものの100記事を書くこと。

考えてみると、圧倒的に「B」が大切な気がします。
だって、Aを達成しようとしてすぐにやめてしまったら、
いつか得られるはずだったものも得られなくなってしまう
し、

最悪、1記事も書けずにギブアップしてしまうかもしれないから(笑)

もちろん、きちんと続けられる人は質も量もこだわるのが良いと思います。

ただ、今の僕には「まず、続けること」が大事に思えます。

普段はストイックな自分だからこそ、

自分のペースで、力み過ぎず、軽いノリで、
「細く長く」書いていけようにしよう。


そう心に決めました(笑)

うまく妥協するためにも、本日はここまで。
それでは、また次回!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?