いなせな日本語

なんちゃって日本語教師です。将来的には、国内外の日本語学習者を対象に、個性的な日本語教…

いなせな日本語

なんちゃって日本語教師です。将来的には、国内外の日本語学習者を対象に、個性的な日本語教室を展開していきます。このブログでは、日本語や日本語教育、国際交流、コミュニケーション、日常のできごとなどを取り上げていきます。よろしくお願いします。

最近の記事

日本的なコミュニケーション

 実は先日、とてもガッカリする記事を読みました。その記事は、日本に長年住むアメリカ人と、海外経験の豊富な日本人が、対談形式で日本の現状を日本語で語り合うものでした。とりわけ、日本的なコミュニケーションの取り方にご立腹の様子です。  例えばレストランで、空いた皿を指して「お下げしてよろしいでしょうか」という一言は無駄どころか邪魔だと言うのです。個人的に私は、食べ物が残っている皿を下げられそうになって止めたことが何度もありますが。 ※ちなみに、私は昔プロの配ぜん人でした。  

    • 台湾旅行

       久しぶりに台湾に行ってきました。初訪台は約30年前、2回目は12年前、そして3回目となる今回も、毎日新しい経験をし、珍しいものや美味しいものを食べ、とても充実した時間が過ごせました。  実は、前回(=12年前)の台湾ドル・元(NT$)の換算レートを確認してみたら、$1が約2.7円でした。ところが今回は約5円、ほぼ2倍です。それに加えて台湾でも最近インフレが相当進んでいますから、物価が高いと感じるのは当然のことでした。  昔の台北市内には、地下鉄がありませんでした。人々の

      • 欲しいですか?2

         下記の話は、以前「欲しいですか?」の中で挙げたあるエピソードです。    https://note.com/inasena_nihongo/n/n2e498eb9f4ab  ある日本語学校で、生徒が「先生、この宿題を明日までに(私に)提出して欲しいですか」と聞いてきたので、教師が「その言い方は失礼ですよ」と答えたそうです。するとその生徒、「明日までに提出して頂きたいですか」と言い直しました。何がどう変なのか、教えられますか?  コンビニでヨーグルトを買うとき、スプー

        • すみません!

           欧米のレストランでは、ウェイターやウェイトレスを気軽に「すみません!」と呼べません。実は私、最近立て続けにこの話題を色々なところで見聞きしました。ただこの話、事情を知らない方々にはもう少し詳しい解説が必要である気がします。  この理由は一般的に、彼らを召使いのような、失礼で侮辱的な扱いを受けた気にさせるからだと言われています。しかし、日本人からすると本当に不思議ですよね。だって、給仕する=召使いやメイドの意味とほぼ同じ、お客様にはサービス全体を楽しんで頂くのが本来の仕事で

        日本的なコミュニケーション

          バス停でバスを待つ

           先日、海外に住むある日本人留学生の体験談を読みました。その方はいつも公共バスを使って通学しているそうなのですが、時々こんなことがあると書いてありました。  家の近くのバス停で早めにバスを待っていると、やがて周りに人が増えていき、到着したバスに彼らが次々に乗り込んでいく。自分が乗ろうとすると運転手から、もう満員だから次のバスにしれくれ!と言われたことが何度かあるとのこと。そうそう!これこれ!あるある~~~!!!海外で(→実は日本国内でも)、私も何度か経験したことがあります。

          バス停でバスを待つ

          口ぐせ

           街中で聞かれる会話には、言い方や表現に似たような傾向があるものです。下記、よく聞く表現を拾ってみました。 ◎~だったりとか 東京だったりだとか~、大阪だったりだとか~、行くとするじゃないですか~。最近この、「~だったりとか」が大はやり。ちなみに「~じゃないですか~」は昔からありますよね。 ◎~と思っていて 「私は2つ方法があると思っていてえ~」と語尾を伸ばす場合が半分以上です。従来の「~と思いますが」よりもカジュアルな言い方に聞こえます。いずれにしても、「~と思います

          日本はなぜ発展したか 6

          <競争>  とある私の友人の出身大学(女子大)は、いわゆるミスコン、ミスコンテストで何人かの優勝者を輩出しています。そこで、「その理由は何だと思う?」とその友人に聞いてみたところ、「競わせる何かがあるんじゃない?」とのこと。なるほど、世界的な美女を生み出すためには、もちろん遺伝やホルモンなど、肉体的に特有な面もあるでしょうが、キレイになるぞ~!という強い決意が必要なのかも知れません。  国でも会社でも人材でも、何かが育ち、発展していく上でとても重要な要因の一つがこの「競う」

          日本はなぜ発展したか 6

          もしもし?

           子供の頃、自宅の電話に初めて出た時のことを、私はとてもよく覚えています。両親が商売を営んでいたため、忙しい大人達の代わりに自分も何か手伝いたいとでも思ったのでしょう。  小学校1年生の夏休みが明けた9月、自分も「電話に出たい」と訴え、それが許可されたのです。大人の気分を味わいたかったキーワード、「もしもし」は言わなくていい!とストップが掛かりました(→言わば『もしもし禁止令』)。  「もしもし」とは元々、「申し申し」または「モノ申し」という意味らしく、「これから私はモノ

          日本はなぜ発展したか 5

          <人前での振舞い、陰での振舞い>  新幹線の中で、飲み物やスナック類の売り子さんが各車両に入る時と出る時、丁寧にお辞儀をします。あれ、多くの外国人が高評価のコメントを残しています。私も海外で、「日本に行ったことがあるがあのお辞儀をよく覚えている」と言われたことがあります。→あのワゴンサービス、JR東海が2023年秋での終了を発表しましたね。  また、多くの新幹線が発着する東京駅で、清掃やら安全チェックやら、すべてを僅か数分間で完ぺきに終わらせてスゴイ!という動画が話題になっ

          日本はなぜ発展したか 5

          日本はなぜ発展したか 4

           前回、バスツアーで集合時間に遅れた場合、日本人が謝るのは「恥ずかしい」からではないか、と書きました。 <恥ずかしい>   「恥の文化」という言葉があります。米国の女性文化人類学者ルース・ベネディクトが、著書「菊と刀(1946年発表)」の中で、欧米の「罪の文化」と比較してこれを紹介しています。私がこの言葉を初めて知った学生時代、日本人は恥ずかしいと感じるからハラキリ(=つまり切腹)をするのだ、というかなり強引な解説もありました。ちなみにこの人、来日経験もなく、日本語も話せな

          日本はなぜ発展したか 4

          日本はなぜ発展したか 3

          さらに続編です・・・ <ルールを守る>  日本で大きな災害があるたびに、被災者の方々がきちんと配給の列に並んだり施設に移動したりして、私はそこに秩序を感じます。一方、民家や商店から物を盗み出すことは略奪行為ですよね。海外では、度々報道されます。日本人は、日本の社会は、どこがどう違うのでしょうか。    他人に迷惑を掛けない、相手や周りを「気遣う」という発想が、結局は社会のルールを守ることにつながっている気がします。海外に比べ、赤信号を待つ人の数が多いこともそう、電車やエレ

          日本はなぜ発展したか 3

          日本はなぜ発展したか 2

          続編です・・・ <整える>  前回書いたキレイとは、なにも清潔にすることだけではありませんよね。物を順番に並べる、揃える、整える、片付ける、元に戻す、という意識にもつながります。このような意識の高さも、国のパワーを支える一因になっているのではないでしょうか。    昔は公共施設などで、「次の人のことを考えましょう」という貼り紙を見ました。当然のことながら、「次の人は美人かな、子供さんかな」と考えることではありません。次に使う人が気持ちよく使えるよう、「あなたがキレイに使いな

          日本はなぜ発展したか 2

          日本はなぜ発展したか 1

           実はこれ、テーマがあまりに壮大過ぎて迷いました。そりゃ~、そうですよね。だって、政治的、経済的、外交的、社会的、歴史的、地理的、さらには文化的、民族的、宗教的、哲学的、文化人類学的にも、本当に色々な見解がある訳でして、当然私は何の専門家でもありません。  あくまでも、私が海外の人々と交流する中で気付いたこと、再認識したことだけを取り上げてみます。言い換えれば、「こんな要因が日本に元々あったからでは?」という、単なる私自身の再発見(気づき)のリストなのです。     まず、

          日本はなぜ発展したか 1

          ぐいっ!

           昔通った、通訳の養成学校時代の話です。私のクラスメート達は、それはそれは優秀で勉強熱心な方々ばかりでした。その中でも、特に仲良くなった4人組でしょっちゅう集まり、自発的な勉強会などもしていました。  ある日のこと、とある授業の冒頭で、講師がいきなり英語の音声を聞かせ、「〇〇さん、訳してください」と言ったのです。何の準備もしてない、新しい話題でした。それが終わるとまた同じ生徒に、「〇〇さん、訳してください」。その次もまた同じ生徒に、「〇〇さん、訳してください」。それを確か5

          和製英語

           和製英語と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。  スシやキモノなどは日本文化を象徴する日本語そのものですが、海外ではほとんどの場合、例えば英語の「キモゥ~ノゥ~」など、現地語でもそのまま呼ばれ、そのまま表記されているのでしょう。  「サラリーマン」などは、日本で誕生した立派な日本語です。また、共同住宅のことを日本人が「マンション」と名付けた訳ですから、これも新解釈の日本語だと言えるのではないかと、私は思います。ちなみに英語ならマンションは「大邸宅」を表しますが。

          大丈夫です

           先日、私の生徒さんの一人(中国出身)からこの意味に関する質問を受けました。例えば、~いかがですか、~しましょうか、~をどうぞなどの返答で、私たちも時折迷いますよね。  スーパーやコンビニの店員さんに「レジ袋要りますか?」と聞かれ、不要という意味で「大丈夫です」という人は多いと思います。「結構です」は、特に若い世代にはキツい、素っ気ない、表現が古いという印象を与えるとも言われています。逆に「大丈夫」は、相手を傷つけずに優しく伝えるための婉曲(エンキョク)用法、悪く言えば意思