見出し画像

NFTゲーム(GameFI)とは?

お疲れ様です。
ワンちゃんを飼っていると、ベッドが毛だらけになるのは必須ですね。
可愛いから許しちゃいますが。

画像1

さて、今回は『NFTゲーム』について見ていこうと思います。
2021年で大きな盛り上がりを見せている『NFT』、仮想通貨だけではなく『アート』や『音楽』に加え『ゲーム』の世界にも参入しています。
コンシューマーゲームやスマホゲームと比べると知名度は劣りますが、NFTゲームをプレイすると稼げる可能性もあります。

なので、
NFTゲームの仕組み、どんなNFTゲームがあるのか?などを見ていきましょう。

ちなみに、NFTゲームで稼ぐためには仮想通貨取引所の口座が必要となります。
口座は『CoincheckNFT(β版)』『Coincheck』などがあります。

【ポイント】
♦︎NFTゲームのキャラクターは唯一無二
♦︎NFTゲームではアイテムを交換して稼ぐことができる(必ずではない)
♦︎NFTゲーム市場に大手企業も参入している



1・NFTゲームとは?

NFTゲームとは、
NFTで用いられるブロックチェーン技術を利用して作られたゲームです。

画像2

NFTを基盤にしているからといって、これまでのゲームと遊びは変わらず、コンピューターやスマートフォンから遊べます。

NFTゲームの大きな違いは、
キャラクターやアイテムに唯一性が付与されることです。

NFTによってゲームアイテムは独自の価値を持ち続けるので、ゲーム外でもNFTプラットフォームを通じてアイテムを売買できるとです。

また、これまでのゲームは運営会社によって支配された閉鎖的(中央集権型)なサービスでした。
しかし、NFTゲームでは、ブロックチェーン技術によってアイテムに固有の価値を付与されます。
なので、アイテムがゲームの外でも価値を持つようになるので、新たなゲームの楽しみ方(非中央集権)を作る可能性を秘めています。



2・NFTゲームの特徴

ゲームとNFTが結びついたことで、これまでのゲームではできなかったことや防げなかったことが実現できるようになりました。
NFTゲームの大きな特徴は5つあります。

①ゲームで稼ぐことができる
②オリジナルキャラクターが作れる
③ゲーム間でアイテムなどが共有できる
④不正が発生しにくい
⑤ゲームを終了してもアイテムが残る


〜①ゲームで稼ぐことができる〜

これはNFTゲームの最大の特徴でもありますが、キャラクターやアイテムの売買によって、『収益化』が期待できます。
NFTのブロックチェーン技術によって、ゲームアイテムが唯一無二であることが担保されている上に仮想通貨を利用しているので、アイテムなどを資産として取り扱えるとですね。
資産として仮想通貨と換金することができるので、NFTマーケットプレイスでゲーム内外のアイテムをユーザー同士で自由に売買できます。

人気ゲーム『Axie Infinity』でゲーム内の土地が150万ドル(約1.6億円)で売却されるなど、NFTゲームで大きな金額が動いています。


〜②オリジナルキャラクターが作れる〜

従来のゲームでは、ゲーム内で設定されたキャラクターを集めたり、使用したりすることがほとんどでした。
しかし、NFTゲームでオリジナルキャラクターが作成できたり、ブロックチェーン技術を使用しているので、複製される心配もありません。

もちろんオリジナルキャラクターもNFTなので、キャラクターの価値が上がれば高値で売却できる可能性もあります。


〜③ゲーム間でアイテムなどが共有できる〜

従来のゲームでは、あるゲームで入手したキャラクターやアイテムは他のゲームでは使えませんでした。
しかし、NFTゲームではゲームアイテムがブロックチェーンで管理されているので、別のゲームでもキャラクターやアイテムが利用できる場合があります。

今後アイテムを相互共有できるNFTゲームが増加すれば、これまでのゲームを大きく超えた世界が生まれます。


〜④不正が発生しにくい〜

従来のゲームでは、キャラクターやアイテムを不正に入手したりデータ改竄で強化したりすることが発生していました。
ゲーム運営会社もチート対策はしていますが、不正を見つけては対策するといった『後手後手のイタチごっこ状態』なゲームは多くあります。
しかしNFTゲームはブロックチェーン上で動いているので、不正はすぐに検知され、従来のような不正は発生しにくい環境になっています。

NFTゲームは収益化できることに注目されがちですが、ゲームのプレイ環境を変える力もあります。


〜⑤ゲームが終了してもアイテムが残る〜

従来のゲームであれば、ゲームのサービスが終了するとゲーム内の記録が全て消去され、何も残りません。
しかしNFTゲームではキャラクターやアイテムがNFTと紐づいているので、ゲームサービスとは関係なく、それぞれ固有の価値が存在します。

サービスが終了したとしても、アイテムなどは資産として手元に残ります。



3・NFTゲームの人気ランキング

NFTゲームはカード対戦や育成など、様々なゲームがあります。
話題のゲーム5つを見てみましょう。

①Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)
②Sorare(ソラーレ)
③Crypto Spells(クリプト・スペルズ)
④The Sandbox(ザ・サンドボックス)
⑤PolkaFantasy(ポルカファンタジー)


①【Axie Infinity】(アクシー・インフィニティ)

画像3

アクシー・インフィニティ サイトより

2018年にベトナムで生まれたNFTゲームで、Axie(アクシー)というモンスターを育て、集めて戦わせるゲームです。
ポケモンみたいな感じですね。
Axie InfinityはNFTゲームの中でも非常に人気が高く、ゲーム内で使用されているNFT仮想通貨『AXS』は時価総額8億円以上あり、2021年から価格も急上昇しています。

また、毎日平均25万人ユーザーがゲームを楽しんでいるなど、ユーザー数も非常に多いです。
Axie(アクシー)を戦わせて勝利するとトークンがもらえたり、2種類のAxieを使って新しいAxieを生み出し売却したりすることで収益化できます。

ただし、ゲームを始めるためにはAxieを3体購入しないといけないので、初期費用として約10万円ほどかかります。


②【Sorare】(ソラーレ)

画像4

Sorare サイトより

現実のサッカーの試合の戦績がゲームスコアに反映される、これまでにないNFTゲームです。

5人のサッカープレイヤーを選出し、実際の試合におけるパフォーマンス(ゴールやファウルなど)をもとに、スコアが算出されます。
試合ごとにスコアを算出し、シーズン終了までのスコア数を競い、スコア上位には賞金やレアカードなどが贈呈されます。
NFTプラットフォームで選手カードの売買をすることができ、国内であればCoincheck NFT(β版)で取引ができます。

2021年初からSorareのデジタルカード取引額は1.5億ドルを越え、登録ユーザーは60万人以上に達しました。
また2021年9月に6.8億ドル(約744億円)の資金調達も行い、更なる盛り上がりを見せるかもしれません。


③【Crypto Spells】(クリプト・スペルズ)

画像5

Crypto Spells サイトより

Crypto Spellsは日本企業が運営する対戦型トレーディングカードゲームです。
1試合 3分から6分程度なので、テンポよく遊べる店も魅力の1つです。
多くのNFTゲームはPCブラウザで動きますが、Crypto Spellsはアプリからでも始められ、iOS版とAndroid版の両方で提供されています。

ゲーム内で手に入れたカードは資産となり、NFTプラットフォームで自由に売買できます。


④【The Sandbox】(ザ・サンドボックス)

画像6

The Sandbox サイトより

仮想空間上にLAND(土地)を購入して、ユーザー主導でオリジナルのキャラクターやアイテムを作成・売買できるゲームです。

マインクラフトと似ていますね。
LANDと呼ばれる土地は166,464個が発行数の上限と決められているので、ゲームの需要が増加すればLANDの値段も上がります。

VoxEdit(ボックスエディット)を使って、ゲーム内で利用できるオリジナルのキャラクターなどを3Dで作成できます。
また作成したキャラクターをゲームで利用したり、ゲーム内にあるマーケットプレイスで自由に販売できたりします。

The Sandboxで必要なLANDはCoincheck NFT(β版)で取引することができます。


⑤【PolkaFantasy】(ポリカファンタジー)

画像7

PolkaFantasy サイトより

PolkaFantasy(ポルカファンタジー)は日本のアニメや漫画文化などの2次元カルチャーに特化したNFTゲームです。

まだ正式にリリースはされていませんが、2021年8月に行われたNFTネットオークションでは総額4億7226万円相当の売上を記録しました。
カードゲーム『遊戯王』(PC版)で世界ランキング1位を3度受賞した松岡雅幸氏をゲームアドバイザーとして就任したことで、ゲームファンの層にも手を伸ばしています。



4・NFTゲームで稼ぐ方法

NFTゲームによって稼ぎ方に違いはありますが、NFTカード(キャラクターやアイテム)の売却によって稼ぐことが出来るゲームが多くあります。

4ステップで稼ぐことができます。

①NFTのアイテム(カード)を売買する準備
②NFTプラットフォームにNFTのアイテムを入庫する
③NFTプラットフォームでNFTのアイテムを販売する
④仮想通貨を日本円に変える


〜①NFTのアイテム(カード)を売買する準備〜

まずはNFTを売買できる準備が必要です。
NFTカードを売買するためには、以下のようなものが必要です。

♦︎出品するNFTカード
♦︎イーサリアムに対応したウォレット
♦︎NFTカードを入庫できるプラットフォームのアカウント

イーサリアムに対応したウォレットは『 MetaMask』でPC版とモバイル版(iOS版とandroid版に対応)があり、それぞれが同期できる点も非常に優れています。
NFTプラットフォームとしては『OpenSea』や『Rarible』、国内のプラットフォームはCoincheck NFT(β版)があります。

こんなにCoincheck NFT(β版)を紹介していると、Coincheckの回し者みたいですね。


〜②NFTプラットフォームにNFTのアイテムを入庫する〜

様々なプラットフォームがありますが、今回はCoincheck NFT(β版)をプラットフォームとして、入庫のやり方をみましょう。

ウォレットの『MetaMsk』をインストールしたら、Coincheck NFT(β版)と連動させます。
連動が完了すると、Coincheck NFT(β版)に入庫できるようになります。


〜③NFTプラットフォームでNFTのアイテムを販売する〜

入庫できたら、NFTカードを販売できます。
NFTカードをCoincheck NFT(β版)で販売するときには、以下の2つの設定が必要です。

♦︎購入された時の『受け取り通過』
♦︎出品金額

購入者は設定された『受け取り通過』でしか購入できないので、イーサリアムなどのメジャーな通貨で設定するのが一般的です。


〜④仮想通貨を日本円に変える〜

販売したNFTカードが購入されれば、設定した通過で金額が支払われ、そして手に入れた通過を日本円などに変えると、換金できます。

先ほども言いましたが、ここまでCoincheck NFT(β版)を紹介するのは、Coincheckはマネックスグループが運営しているので、セキュリティ面でも安心して日本円に換金できるからです。
裏を考えれば、Coincheck以外安全面がまだまだだと言えますね。
ですが、手数料が高い点がネックです。



5・NFTゲームの未来、課題

NFTゲームは従来のゲームで出来なかったことが出来るようになる一方で、課題点もあります。

〜ゲームとしてのクオリティ〜

NFTゲームはコンシューマーゲームやスマホゲームと比べると、内容やクオリティが劣ります。
NFTゲームの大きな特徴はやはり収益化できる点なので、ゲーム内容を目的に始めるよりも稼ぐ目的の人が多くなり、ゲームのクオリティはあまり重視されていません。
一方で、充分な資金や高い技術力をもつ大企業のNFTゲームへの参入など、ゲームのクオリティは改善される可能性があります。
ゲームのクオリティが上がれば、それだけユーザーも増えるので、価値も上がるはずです。


〜法整備〜

発展途上であるNFTゲームでは、法整備がまだ完全には整っていません。
NFT化されたゲームアイテムやキャラクターを購入しても、所有権や著作権などの権利は民法や著作権法等によって定められておらず、NFTゲームがそれぞれ定める利用規約などでしか保証されていません。
今後市場が成長するためには、開発者やユーザーが安心して利用できる法整備は欠かせませんね。


〜企業・ユーザーの増加〜

世界的に注目を集めているNFTゲームに参加するユーザーや企業が増えています。
ガンダムなどの主力商品を持つゲーム大手の『バンダイナムコエンターテイメント』が2021年9月にNFTに参入する方針を発表しました。
NFTプラットフォームには楽天やLINEなども取り組んでいて、日本でもNFTゲームが普及していくと考えられます。

一方で、The Sandbox(ザ・サンドボックス)のようにアイテム数に上限がある場合は、ユーザーが増加すると需要が増え、ゲームを始めるための初期費用が高くなっていくと予想されます。


NFTゲームはこれまでのゲームとは違う特徴を持ち、多くの企業も参入し始めていることから、今後期待が高い市場です。

最後にもう一度ポイントをおさらいしておきましょう。

【ポイント】
♦︎NFTゲームのキャラクターは唯一無二
♦︎NFTゲームではアイテムを交換して稼ぐことができる(必ずではない)
♦︎NFTゲーム市場に大手企業も参入している

それでは、
今週も適当に頑張りましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで御拝読ありがとうございます。
皆様の何かのキッカケにでもなれば幸いです。
ここでは『お金』『投資』『マインド』などを書いています。
『お金』は人生の全てに関わってきますので、そこの問題を解決すれば自分も周りの人も自分の望んだ人生が送れると思いのもと書いています。
気張らず『へぇー』くらいで見て頂けたら幸いです。

🐶今回のイッヌ🐶
ベルの寝顔はブチャイク🐶

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?