見出し画像

【医学生必見】英語のままで医学生なりに医学論文を読む方法~Abstract編~

お忙しい中、こちらのnoteをご閲覧いただきありがとうございます。
TOEIC900over医学生の医ンドアと申します。

本noteでは、
「英語のままで、医学生なりに医学論文を読む方法」をまとめました!
今回は特にOriginal Article(原著論文)のAbstractに絞って基本的な内容や構成について解説しました。基本的な内容や構成を知っておくだけで読みやすさはグッと上がるはずです。

本noteはこんな方におすすめです:

  • 論文に興味がある医学生

  • 英語に興味がある医学生

  • 医学論文を英語のまま読んでみたい医学生

  • Abstractを英語で読めるようになりたい医学生

本noteには以下の内容が含まれます:


早速内容に入っていきますが、
少しでも参考になったら高評価や拡散をよろしくお願いします!

Abstractとは

まずはAbstract(アブストラクト)が何なのかというところから解説していきましょう。
Abstractは論文の要約です。海外のYouTubeでは、snapshot of the articleと説明しているチャンネルもありました。Abstractは論文の内容をざっくりと把握する上で役立ちます。
基本的にはBackground(背景), Methods(方法), Results(結果), Conclusions(結論)の4つの要素から構成されており、各章ではそれぞれ注目すべきポイントを解説していきたいと思います!

Backgroundの読み方

Backgroundは背景です。
2~3文で構成されていることが多く、前半部分と後半部分に分けられることが多いです。
前半には「既に分かっていること」が書かれており、後半には「まだ分かっていないこと」や「今回の研究の目的」が書かれています。

以下にBackgroundの後半部分において見られる表現をいくつか書き出してみました。

  • The objective of this study is-

  • -is unknown.

  • Our aim was to evaluate-

  • We report-

  • This study examined-

  • -may-

  • -could-

どれも研究の目的を示唆する文章になっています。

Backgroundの後半には未知の事柄や今回の研究の目的が書かれているはずだと知っていれば、-is unknownなどのように「研究の目的は~」と書かれていない場合にも対応できます。

Methodsの読み方

Methodsには研究の方法が書かれています。

特に冒頭では、下の例のように研究方法に関して複数のキーワードを用いて説明されます。

  • In this double blind, phase 3 trial,-

  • Using a multicenter, prospective, single-group, cohort design,-

  • In this randomized, double-blind trial,-

double blindは二重盲検法、phase 3 trialは第III相臨床試験のことです。

研究方法に関してキーワードが述べられた後には、患者さんpatientsがどのようなグループに分けられたのか述べられていることが多いです。
多くの場合は、「薬剤を与えられたグループとプラセボを与えられたグループに分けました」というような形で表現されています。
We randomly assigned patients with (疾患名)to receive either (薬剤名)or placeboというような文章が見つかるはずです。

Methodsの後半には研究結果がどのように評価されたか(評価項目)が書かれています。以下によく見られる表現を挙げてみました。

  • The primary end point was-

  • The primary outcome measures-

  • Secondary outcome measures were-

  • The secondary end points included-

end pointはoutcomeの一種です。
Methodsも構成を意識してみるとPICO/PECOも特定しやすくなると思います。

Resultsの読み方

Resultsは結果です。
intervention/exposure 群と comparison 群の間で評価項目に有意差があったかどうかを述べています。

統計に関してはよく分かりませんが、以下の用語の意味はおさえておきましょう。

  • ratio 比

  • confidence interval 信頼区間

  • p value p値

Resultsでは以下のような文章が見つけられるでしょう。

  • At x months, x% of the patients in the (薬剤名)group and x% of those in the placebo group were alive.

  • The primary outcome occured in x% of patients in the (薬剤名)group as compared with x% in the placebo group.

Conclusionsの読み方

Conclusionsは結論です。

MethodsやResultsよりも短いこともあり簡単に読むことができると思います。
内容は、Discussionセクションの最後のパラグラフと全く同じ内容のこともあります。

治療の効果を見る研究の場合、placeboと比較して研究結果はどうだったのか書かれています。
Conclusionsは以下のような表現で書かれることがあります。

  • Patients who received (薬剤名)had better exacerbations than those who received placebo.

  • Disease-free survival was significantly longer among those who received (薬剤名) than among those who received placebo.

まとめ

いかがでしたでしょうか。
本noteでは医学論文のabstractを医学生なりに英語のままで読む方法をまとめてみました。各セクション内での基本的な内容や構成を知ることで医学論文は読みやすくなると思います。
内容は僕の個人的な経験に基づく部分が多いため、偏った内容になっている可能性もありますが、こちらのnoteを読んで医学論文に少しでも親しみが持てたら幸いです。
もし少しでも学びが得られたのなら高評価と拡散をお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?