Infoblox公式

Infoblox Japan公式アカウントです。 DDI(DNS、DHCP、IPAM)…

Infoblox公式

Infoblox Japan公式アカウントです。 DDI(DNS、DHCP、IPAM)関連及びDNSセキュリティの最新アップデートを随時アップしていきます!

マガジン

  • イベントレポート | サイバー攻撃最前線

    Infoblox主催のイベントレポートです!

  • 基礎から分かるDNS入門シリーズ

    基礎から分かるDNS入門シリーズです!

最近の記事

  • 固定された記事

Infobloxって何の会社!?

Infoblox(読み:インフォブロックス)をご存知ですか? Infobloxは、約25年前にDNS専用の堅牢かつ高速なアプライアンスサーバーを世の中にリリースして以降、事業領域をDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)やIPAM(IP Address Management)まで拡張し、DDI(DNS, DHCP, IPAM)というマーケットを創出してきたグローバル企業です。(本社はアメリカのサンタクララにあります。) 「D

    • DDIは本当に必要なのか?次世代ネットワークにDDIが欠かせない10個の理由

      皆様、「DDI」(ディー・ディー・アイと読みます)という言葉をご存知ですか? DDIは2019年に調査会社のGartner社が作った用語で、「DNS」「DHCP]「IPAM」の3つのコアネットワークの総称です。 単に、DNS、DHCP、IPAMをそれぞれ提供するわけではなく、集中管理、メンテナンス、モニタリングを提供します。それだけに留まらず、DNSとDHCPの相関関係を維持し、どのデバイスがどのIPアドレスを持っているか、そのドメイン名は何であるかを確認することを可

      • InfobloxがDNSサーバーとして選ばれる5つの理由

        DNS(Domain Name System)が世の中に誕生して40年が経過しました。 Infobloxは、約25年前にDNS専用のアプライアンスサーバーを世の中にリリースし、今ではフォーチュン100企業の92社や新興のイノベーターを含む13,000社以上のお客様に継続的に利用いただいています。 一方でこれまでの歴史上背景から、セキュリティリスクや運用負荷が極めて高いにも関わらずDNSを専用アプライアンスではなく、Linuxサーバー(BIND)やWindowsサーバー

        • ドメインの脅威調査に困っていませんか!?「Dossier」って何!?

          SOCやCSIRTにおける仕事を進めていく上で、ドメイン調査の困難さに直面したことは少なくないはずです。 クラウドセキュリティサービスやウェブフィルタリングなどのセキュリティツールを導入することで、悪意のあるドメインへのアクセスは阻止されるものの、そのプロセスの背後にある理由を解明する作業は依然として複雑なものがあります。 この課題を軽減するための有効なツールとして「Infoblox Dossier(以降、Dossier)」があります。本記事では「Dossier」(ド

        • 固定された記事

        Infobloxって何の会社!?

        マガジン

        • イベントレポート | サイバー攻撃最前線
          4本
        • 基礎から分かるDNS入門シリーズ
          7本

        記事

          [イベントレポート]CSIRTがレジリエンス向上のためにDNSに注目すべき理由(後編)

          去る2024年3月14日、東京港区赤坂にて、Infoblox株式会社主催のセキュリティセミナー「CSIRTがレジリエンス向上のためにDNSに注目すべき理由」が開催されました。 近年、マルウェアの92%がDNSを利用しているとの調査報告が挙げられており、DNSセキュリティに関する知識の習得と対策の推進は、企業・組織のセキュリティインシデント対応を担うCSIRTも例外ではありません。 本セミナーでは、一般社団法人 日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(

          [イベントレポート]CSIRTがレジリエンス向上のためにDNSに注目すべき理由(後編)

          [イベントレポート]CSIRTがレジリエンス向上のためにDNSに注目すべき理由(前編)

          去る2024年3月14日、東京港区赤坂にて、Infoblox株式会社主催のセキュリティセミナー「CSIRTがレジリエンス向上のためにDNSに注目すべき理由」が開催されました。 近年、マルウェアの92%がDNSを利用しているとの調査報告が挙げられており、DNSセキュリティに関する知識の習得と対策の推進は、企業・組織のセキュリティインシデント対応を担うCSIRTも例外ではありません。 本セミナーでは、一般社団法人 日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(

          [イベントレポート]CSIRTがレジリエンス向上のためにDNSに注目すべき理由(前編)

          [DNS入門]基礎から分かる「類似ドメイン(LOOKALIKE DOMAIN)」とは

          フィッシング詐欺が近年急増しています。事実IPAによる情報セキュリティ10大脅威では、「フィッシングによる個人情報等の詐取」が6年連続でランクインしています。そのフィッシングメールで使われる手法の一つとして「類似ドメイン」があります。 本ブログでは、類似ドメインがなぜ問題視されるのか、その種類、目的、そしてそれらを発見する手法について解説します。また、類似ドメインがもたらすセキュリティリスク、フィッシング詐欺からブランドの信頼性毀損、マルウェアの配布、情報の窃盗に至るまで

          [DNS入門]基礎から分かる「類似ドメイン(LOOKALIKE DOMAIN)」とは

          DNSトンネリング テストツール「DEX」の使い方

          DNSが誕生して以来、53番ポートを利用したサイバー攻撃が急増しています。事実、マルウェアの90%以上が何らかの形でDNSを悪用おり、DNSの普及と歴史的にセキュリティコントロールが不足していたことから、今日の主要な攻撃手法となっています。 様々な攻撃手法がある中で、DNSトンネリングへの対策について頭の悩ませている方は多いのではないのでしょうか?脆弱性診断とペネトレーションテストを受けるとDNSトンネリングへの対策について指摘されるケースも多いのが実態です。 本ブロ

          DNSトンネリング テストツール「DEX」の使い方

          公的機関におけるDNSベースのセキュリティの普及:その背景と意義

          サイバーセキュリティの脅威が高まる時代において、大学や研究機関は、貴重なデータや知的資産を保護する革新的な戦略を取り入れる最前線に立っています。そのような戦略のうち、勢いを増しているのがPDNS(Protective Domain Name System)の導入であり、これは彼らのサイバーセキュリティ防御を強化する積極的な姿勢を示しています。インターネットの三本柱であるTCP、IP、DNSのうち、DNSは40年以上にわたって運用され、オンラインコンテンツやアプリケーションへの

          公的機関におけるDNSベースのセキュリティの普及:その背景と意義

          [イベントレポート]金融機関のセキュリティ対策にProtective DNS が欠かせない理由

          2024年2月28日、Infoblox株式会社主催、株式会社マクニカ共催による金融ISAC会員様向けウェビナー「金融機関のセキュリティ対策にProtective DNSが欠かせない理由」が開催されました。 1980年代の誕生以来、インターネットを支えるインフラとして重要な役割を担い続けてきたDNSですが、近年では、マルウェアの92%が何らかの形でDNS(53番ポート)を使用しているなど、その仕組みを悪用した攻撃が急増しています。 DNSを悪用した脅威の増大は、金融機関にと

          [イベントレポート]金融機関のセキュリティ対策にProtective DNS が欠かせない理由

          [DNS入門] 基礎から分かる「DNSキャッシュポイズニング」とは

          DNSキャッシュポイズニングは、インターネットの安全性に深刻な脅威をもたらす攻撃方法の一つです。 この記事では、DNSの基本的な仕組みから始め、どのようにしてこの攻撃が成立するのか、そしてそれによってどのような影響が発生するのかを詳細に解説します。 さらに、過去に発生した有名な攻撃事例を振り返りつつ、被害を受けた事例、攻撃手法の進化、そして最新のトレンドについても考察します。 インターネットの安全性を保つために必要不可欠なDNSセキュリティの重要性、そして組織が取り組

          [DNS入門] 基礎から分かる「DNSキャッシュポイズニング」とは

          [DNS入門] 基礎から分かる「DGA(ドメイン生成アルゴリズム)」とは

          ドメイン生成アルゴリズム(DGA)は、インターネットの安全性とユーザー体験に革命をもたらすとともに、サイバーセキュリティの分野で特に注目されています。 このアルゴリズムがどのように機能し、どんな目的で使用されているのか、基本から応用までをわかりやすく解説します。また、DGAの技術的側面、そのメリットとデメリット、そして将来への展望についても掘り下げます。 この記事を通じて、DGAがインターネット環境にどのような影響を与えているのか、そしてそれが企業ネットワークにどのよ

          [DNS入門] 基礎から分かる「DGA(ドメイン生成アルゴリズム)」とは

          [DNS入門] 基礎から分かる「DNSトンネリング」とは

          DNSトンネリングは、DNSを利用して、意図しないデータ通信を行う手法です。この技術は、様々なセキュリティリスクをはらんでいますが、正当な用途に利用されることもあります。 本記事では、DNSトンネリングの基本的な概念から、実際のデモ動画を通して動作メカニズム、最新のセキュリティ対策などについて詳しく解説していきます。また、実際の利用事例を通じて、この技術が如何にしてセキュリティリスクとなり得るのか、そしてそれにどのように対処すべきかについても考察します。 DNSトンネ

          [DNS入門] 基礎から分かる「DNSトンネリング」とは

          [DNS入門] 基礎から分かる「DNSセキュリティ」とは

          インターネットの基盤技術であるDNSには、利便性だけではなく多くのセキュリティリスクが潜んでいます。近年、サイバー攻撃の手法は日々進化を遂げており、その対象となるDNSもまた例外ではありません。 事実、マルウェアの92%が何らかの形でDNS(53番ポート)を悪用しており、DNSの普及と歴史的にセキュリティコントロールが不足していたことから、今日の主要な攻撃手法となっています。 本ブログでは、DNSセキュリティの基本から歴史的変遷、DNS攻撃の主な種類と対策に至るまで、

          [DNS入門] 基礎から分かる「DNSセキュリティ」とは

          AI主導の「SOC Insights」でセキュリティ運用を強化

          ——————————————————————————————————————— 本稿は、2023年 2月 14日に Infobloxのブログに投稿された「ENHANCING SECURITY OPERATIONS WITH AI-DRIVEN SOC INSIGHTS」の抄訳です。 投稿者:ボブ・ハンスマン(Bob Hansmann) ——————————————————————————————————————— サイバー脅威との絶え間ない戦いの中で、セキュリティ・オ

          AI主導の「SOC Insights」でセキュリティ運用を強化

          [イベントレポート]セキュリティ担当者が53番ポートに注意すべき理由とは(後編)

          去る2024年1月24日、東京港区赤坂にて、Infoblox株式会社主催のセキュリティセミナー「Infoblox Security Seminar Series セキュリティ担当者が 53番ポートに注意すべき理由とは」を開催しました。 1980年代半ば、インターネット接続における名前解決の仕組みとしてDNSが誕生して以後、DNSはインターネットの進化に合わせる形で機能の追加やセキュリティ強化を行ってきました。しかし、DNS(53番ポート)を狙ったサイバー攻撃は急増しており

          [イベントレポート]セキュリティ担当者が53番ポートに注意すべき理由とは(後編)