見出し画像

iPhone12proがうちに来ました!何となくでもサイズ感をお伝えします

こんにちわ、ボン助です。

今回から少しだけ記事を書いていきます。皆さんのを参考にしながら少しずつ記事の質を上げていけたらと思います。

今回はiPhone12についてです。性能関係は素晴らしい他のエンジニアやAppleマニア、スマホライターの皆さんが書いているので、それは一切触れず一般人的なとこにフォーカスを・・・。

一般の方はサイズ感ですよね!6.1インチって言われても・・・。実際のこんなものを比べると分かりますよね?って写真あげられてもイマイチパッと来ない方多いと思います。私いっぱい記事読んだんですけど、想像できませんでした。そういう方って、実際欲しい答えは実は、あなたにはこれ!!って言って欲しいだけなんだと思います。・・・私の場合だけですかね??どうせ何でも買ってしまえば、それに慣れるようになってしまい、実際の最初に思ったサイズ感なんて、割とどーでもよくなってきてしまうことがほとんどです。だって合わないなって思ってすぐに買い替えますか?返品しますか?多くの方がそれも面倒に感じてやらないはずです。欲しいのは最初の購入する時、少し背中を押して欲しいってところだと思います。っていう気持ちを込めて書いていきますね!

画像2

厚さはSEと同じくらい。初代SEを知らない人には微妙な表現ですよね。私はこれをずっと使っていました。SEは形は5と同じで中身が6みたいな感じだそうです。指紋認証機能がついていました。このマスク時代結構便利だったんですけどね!12では顔認証Face IDというヤツです。まぁパスコード打ってしまえば大丈夫何ですけどね。数字でも一応お伝えしますと0.8cmでした。

他のところでも紹介されていますが、横の部分が以前のような少し丸みを帯びたデザインではなく少しカクッとした?フラットなデザインになりました。これは少し前の、そう私が使っていたSEや5世代の形です。私は5からSEに乗り換えましたので、この12でまた同じデザインです。昔のiPhone好きな方々にはたまらなく好きなデザインだというものらしいです。これぞiPhone!!懐かしい!!って思えるらしいですね。私の場合はその懐かしさは全く分からず、今までのiPhoneが大きくなったぐらいの気持ちですがww

持ってみるとこんな感じ!まだまだ指紋なんか付けたくなくでビニール手袋しながらっていう貧乏心丸出しな感じをお許しください。。。早くガラスのやつ貼らないと触れません!!

スクリーンショット 2020-10-25 14.46.03

私の手のサイズは、普通の手袋Sサイズでちょうどいいくらいです。指は太いのですが、長さはSサイズでちょうどいいんです。Mだと指先あまります。

それでもギリギリ持ちながら片手操作できました。

何かケースに入れないと裏面が素晴らしくスベスベしますので、そのまま使うなら確実に両手使いをオススメします。何かシリコンタイプなど滑りにくいものを使用するのであれば片手使いもいけます。


画像1

ちなみにAppleで予約でいたらこんな感じで来ました。そんなに興味のある部分でも無いかと思いますが、到着した時嬉しくてつい。。。。

配送時期はそれぞれ違う?

私は、予約開始して30分後くらいにAppleの公式サイトで予約が完了しました。色はグラファイトという黒っぽいやつです。支払い方法はApple Payを利用しました。

それで約1週間後の10/24に自宅に届きました。

しかし、うちの嫁は私よりも早く予約完了していましたが、自宅に届くのは10/31以降だそうです。

画像4

色はシルバーで、支払い方法はクレジットカードにて一括です。色の問題なのか、支払い方法の問題なのか、たまたまなのかは分かりませんが1週間も違いがでるようです。まぁ届くのでそこまで問題はありませんが、一応こう言った差があるようです。ゆっくり待ちましょう!

iPhone12proが届いてから性能がアップしたカメラを使用して、どんどんいい写真をとってそれでブログ作っていきたいですね!頑張ります。

まとめ

・6.1インチは一応片手操作可能。大体の人が。

・ケースなしで使う場合はかなり滑って落とす可能性高いので、両手使いで。

・シリコンなど滑りにくいケースを使用すれば片手で操作も可能。

・片手操作の場合はどうやても上から下まで親指だけでの操作はできないので、ホーム画面では下側か上側にアイコンを集中させた方がいい。他の操作はスクロールさせながら可能。

・手袋Sサイズの人でもしっかり持てるぐらい。Pro maxは無理!!Proと普通のiPhone12は同じ大きさなのでどちらもサイズの問題なし。あとはカメラ性能。これはProの方が確実にいいです。サイズが問題ないのであれば普通の人はあとカメラ使用頻度高いので高性能なProを絶対オススメします!

サポートは必要ありません。なんか申し訳ないので、、、。「スキ」やフォロー、コメントお待ちしています。私のやる気になります!!頑張ります!