見出し画像

[導入事例:富士市立高等学校]ディベートとの接続で活用。多様な視点を得ることで、自身の考えを客観視する

Inspire Highは、日本全国の小学校から高校まで、様々な地域、校種で導入されています。
実際に、学校現場でどのように受け入れられ、授業や生徒たちの学びに活用されているのか。Inspire Highを授業で活用いただいている学校を取材し、教員の準備から授業の様子、児童生徒たちの反応、さらには導入の効果まで、実際の活用事例をご紹介します。

今回は、静岡県の富士市立高等学校における高校1年生の授業事例を紹介します。
同校は昭和37年に開校した吉原市立商業高等学校を母体とし、平成23年4月に富士市立高等学校へ校名変更し、新高校として開校しました。新時代に対応すべく新たな3つの教育理念「C:コミュニティーハイスクール」「D:ドリカムハイスクール」「I:インクワイアリー(探究)ハイスクール」の実現をコンセプトに、総合探究科、ビジネス探究科、スポーツ探究科の3つの探究科でスタートしました。

富士市立高等学校ホームページより

課題解決型の探究学習や社会とつながる学び、「本物と出会う」体験を重視し、探究する力やコミュニケーション能力、社会に貢献する意欲を育む教育を行っています。学力の向上にも力を注ぎ、「知・情・意」の調和のとれた心身ともにたくましい「自律する若者」を育成しています。

同校では2022年度から高校1年生の探究学習の時間においてInspire Highを活用した授業を行っています。今回は企画研究課に所属されている地歴公民科の内野先生にお話を伺いました。

【学校情報】
学校名:富士市立高等学校
所在地:静岡県富士市
実施対象:高校1年生


1.Inspire High導入の背景

ーーはじめに、富士市立高等学校の探究学習について教えてください。

本校では教育目標を「自律する若者」と定めており、その目標に向けて1年生から3年生にかけて探究を中心に据えながら教育活動を行っています。
3年間の探究学習の流れは5つに分かれており、1年次の、「序」と「論」、2年次の「活」と「究」、3年次の「夢」という5単元です。1年生前半の「序」という単元では、探究の基礎的な力を育むために、簡単なPBL(プロジェクト型学習)を1回通して行います。そして1年生の後半からは、「論」としてディベートを実施していくのですが、この「序」と「論」のつなぎとして Inspire Highを使用しています。

ーーInspire High導入の経緯についても教えてください。

本校の目標である「自律する若者」を目指すにあたり、「本物に触れる」ことは非常に重要です。 現地で直接体験することや、大人から職業の話を聞くことなどを通して経験値を増やしていくことが、本校の探究学習がステップアップするために必要な要素だと考えていました。Inspire Highは実際に自己実現をされている様々な大人の話を聞くことができること、また、学んだことに対して自分自身がどうアプローチするか考える時間が組み込まれていることが、本校が求めていたものにフィットしていると考え、導入することになりました。

富士市立高等学校 企画研究課 地歴公民科 内野先生

2.Inspire Highの活用事例

ーー授業ではInspire Highをどのように活用されているのでしょうか。

本校では先ほど述べた探究学習の5段階のタームにおける「序」と「論」のつなぎとしてInspire HIghを活用しています。そのため「論」で行うディベートへの接続を意識して授業を設計を行いました。
まず起業家・新野俊幸さんのセッション「働くってどういうこと?」を全体で視聴し、その後こちらで決めた2つのセッションからどちらかを視聴してもらい、それ以降は生徒個人で自由に選択する形をとりました。約1ヶ月後には、同世代から届くフィードバックを使用した振り返りを行います。

ーー最初は統一して同じセッションを視聴し、その後は生徒が選択するという流れにはどのような意図があるのでしょうか。

この活動の第一の目的はディベートへの接続です。今回のディベートのテーマは「週休3日制の是非について」と設定していたため、まずは「働く」ということへの共通の視点を持たせるために、全員で同じセッションを視聴しました。その上で生徒の視野を広げるため、選択制や自由視聴という形をとりました。それぞれの立場から自分の考えにフォーカスすることで、ディベートに向けて各々が多様な視点で考えるきっかけになったと思います。また、選択したセッションによって違う知識や考えを持った生徒同士が集まった時にどのような化学反応が起きるのか見てみたいという思いもありました。

ーーフィードバックの活用方法についても教えてください。

アウトプットをした後に、同年代からフィードバックを得られることは大きなメリットだと感じています。新しい視点や考え方を得るチャンスであり、そこをうまく活用したいと考えました。そこで本校では届いたフィードバックを「想定通り」「伝わっていない」「他の視点」の3つにカテゴリーに分類し、「伝わっていない」「他の視点」に振り分けられたフィードバックが届いた理由を考えながら、自身のアウトプットを振り返ってもらいました。
ディベートでも、肯定側の全員が全く同じ意見ということはありません。フィードバックとして届く様々な意見を通して、考えの多様性を実感できていると感じます。

授業資料


3.感想・生徒の様子や変化について

ーーInspire Highを実際に使用されてみていかがでしたか。

有名な方だけではなく、どちらかというとマイナーな現場で活躍されている方のお話も聞ける点が魅力的です。今まで知らなかったことから刺激を受けることができ、まさに本校が求めていた「本物に触れる」という価値観への繋がりを強く感じました。
操作面に関しても個人的には特に難しいと感じることはありませんでした。生徒たちも初回の授業で操作方法を理解できたようで、毎回スムーズに授業が進められています。

授業の様子

ーーInspire High実施以降、生徒の変化を感じることはありますか。

積極的に沢山の情報にアクセスする姿勢が見られるようになりました。自分で情報を調べたり、教員に話を聞いてみたり、視野を広げようという意欲が出てきたと感じています。一方、ディベートの中で自分の意見を主張できるようになってきましたが、反論された時の返しに苦戦している様子です。話すためには知識が必要で、まだまだ調べるべきことが多くあるということに、生徒自身で気づくことができたのではないかと考えています。

4.今後の探究学習の展望

ーー今後、探究学習をどのようにアップデートしていきたいと考えていますか。

3年間を通した探究学習は、ある程度形がつくられ、生徒の探究への姿勢も養われてきたと感じています。それを踏まえた上で、今後アップデートしていくことは、理性的な部分の育成だと考えています。自分たちが物事を伝える、もしくは新しい価値を生み出すためには、さらに多くのことを知らなくてはいけません。自分の感覚や思考なども大事ですが、そこに加えて、生徒自身が積極的に知識を身につけたいと思ってもらえるような仕掛けが必要だと考えています。
今後もInspire Highを通じて新しい視点を学ぶことが自分自身の新しい興味を見つける刺激になると思います。その経験が自ら知識を身につけていくことのきっかけにも繋がっていくと思います。

5.生徒インタビュー

今回、富士市立高等学校の生徒にもお話をお聞きしました。

富士市立高等学校 1年生 大村さん

ーーー探究学習の授業で印象に残っている活動はありますか。

チームで取り組んだAIチャレンジが印象に残っています。「将来どのようなAIがあったらいいか」というテーマでチームで話し合い、アイデアをまとめるという内容でした。今まで一人で抱え込んでしまうことが多くあったのですが、この活動を通して人に頼ることや、意見を聞くことの大切さを学ぶことができました。

ーーーInspire Highに取り組んでみていかがでしたか。

セッションの中で写真家のシャナバナさんがおっしゃっていた「自分にとっての壁は成長に繋がる」という言葉がすごく印象的でした。私自身、何かあるとすぐ落ち込んでしまい、ネガティブに考えてしまうことがよくあったのですが、そういった時こそ自分自身を否定するのではなく、成長へのチャンスだと発想の転換ができるという考え方がとても勉強になりました。

広場恐怖症を抱えながらもGoogleストリートビューを使用して世界中のユニークな風景を撮影する写真家、ジャッキー・ケニーさんのセッション。


富士市立高等学校 1年生 山崎さん

ーーー富士市立高等学校に入学した理由を教えてください。

探究学習の一環として行われる地域探究活動「市役所プラン」に興味がありました。元々、地元に貢献できる活動をしてみたいという思いがあった中で、富士市立高校では生徒が富士市をよりよくするための課題を発案し、市に対し政策提言するという活動が行われており、挑戦してみたいと思いました。来年度から始まるのでとても楽しみです。

ーーーInspire Highに取り組んでみていかがでしたか。

個人選択の時間に料理人ジェームスさんのセッションを視聴しましたが、元々興味のあった「料理」と「旅」を掛け合わせた仕事をしていて、とてもワクワクしました。また、Inspire Highを活用する中で、アウトプットに対し自分とは反対の意見や、共感の意見、大枠は同じでもどこか少し違う意見など、様々な意見を見ることができます。多様な視点から物事を考えることができ、答えが1つではないことがいいなと思います。

地元の人と協力し、そこにしかない文化や食材とシェフの技術を融合させ、新しいメニューを生み出す旅する料理人ジェームス・シャルマンさんのセッション

***
Inspire Highに用意されている多様なガイドの動画は、富士市立高等学校の生徒の探究心を引き出すきっかけとなりました。また、同世代から届くフィードバックは、多様性の理解や、自分自身のアウトプットを振り返る機会として有効活用されています。Inspire Highの活用事例として、ぜひ参考にしてください。