見出し画像

YouTubeでの楽曲利用に関して

YouTubeコンテンツID※1登録を行い、
著作権の申し立て(アラートメッセージ)※2 が表示されないように設定いたしました。

【2022年11月より】
ビジネスパートナー※3のご協力のもと、
アラートを出さずにコンテンツID登録することが可能となりました。
動画収益(広告収入)は動画投稿者に支払われますのでご安心ください。
Digin上で “YouTube◎マーク” が付いているものが対象となります。
(バージョン2.0以降で表示されます。)
マークが付いている楽曲でアラートが出ることはございません。
稀に誤検出でアラートが付いてしまう場合がございますが、
ご連絡を頂ければ1.2日以内に取り下げることが可能です。
その際お手数をおかけしますが以下googleフォームよりお問い合わせください。

YouTubeアラート解除依頼

※1YouTubeコンテンツIDとは?
アーティスト(著作者)はコンテンツIDに楽曲を登録することで
権利侵害対策を自動的に行える為、多くの楽曲がコンテンツIDに登録しております。
その際表示されるのが著作権の申し立て(アラートメッセージ)になります。

※2著作権の申し立て(アラートメッセージ)とは?

著作権侵害メッセージになります。YouTubeは膨大な動画の著作権侵害対策として、
権利侵害があった時に動画収益(広告収入)を動画投稿者ではなく、
著作者に支払うことで問題解決とする対策を講じております。

※3 株式会社TRACKS 様
YouTubeコンテンツID運用代行事業として実績がございます。
大手音楽出版社、ライブラリミュージック会社ともお取引先がございます。