見出し画像

【開幕から第二の心臓】セリエA 23-24第1節 インテルvsモンツァ レビュー

こんにちは!TORAです🐯

ついにセリエA新シーズンが開幕!!!

ということで、今季もマイペースでレビューを行い、皆さまとインテルとセリエAをしゃぶり尽くしたいなと思っています。よろしくお願いします!


●スターティング

●前半-「前から」がない中でのアプローチ

キックオフ直後から明確だったのは両チームともに前からプレスのトリガーを非常に固く設定している。すなわち「ほとんど前から行かない」

インテルはテュラムがルカクと異なり人を追えるタイプであり、実際に圧をかけるシーンは少なくなかったですが、それは前任者と比較しての話。

チームとして前から積極的に嵌めていく姿勢でなかったのは明らかです。

インテリスティはご周知の通り、推進力を高める土台としてある程度誘引したいというチームの思惑が由来なので、対モンツァの特別設計ではないでしょう。

翻って、モンツァは対インテル仕様味を感じました。昨季のモンツァも特段前から嵌めていくチームではありませんでしたが、今日は徹底していたと断じて過言ではないと考えます。

具体的な設計は下記の通り。

✓左シャドーカプラ―リがチャルハノールを監視
✓右シャドーコルパーニは中盤に落ちて5-3の"3"のユニット入り
✓ガリアルディーニは、”+1”になったり、誰かが出張した際にポジションを埋めるフォロータスク

悔しいかな戦術のヘソとなっていたのはガリアルディーニ

空間認知やそれを体現する微調整ムーブは初期装備でしたが、最終的にインテルではフェードアウトして契約満了。しかし、この試合では取り戻した感がありました(もちろん重要なのは継続性だけど)。

クレバーなペッシーナ、運動量でお釣りが生まれるコルパーニの両脇。そして、地味にチャル番とリポジションを超頑張っていたカプラ―リあってこそという因子もあるでしょうが、そのパフォーマンスは拍手を送ってあげたいです。でももう対インテルでやるな。

というわけで、先制点こそ8分と早い時間帯で上げますが、きっかけとなったのは高い位置で引っかけられたこと。つまりポジティブトランジション

対撤退守備相手に押し込んたからこそのCK、そしてクリア先で窒息させたわけですが、厳密に言えば流れの中で攻略したとは言えないんですよね。

当然、何も工夫や仕掛けがなかったわけではありません。

最も注力していたのはバレッラの最終ライン落ち

✓バレッラが最終ラインに落ちてボールを引き出す
✓最終ラインは4バック気味に。保険が出来た分、両サイドは上がり気味
✓ポジショナルなムーブで数的不利のシチュエーションを減らす

もちろんノーマルでも最終ライン落ちはしますが、本節は斜め(バストーニ横)ではなく、CBの間に割って入ることが特色

このムーブはペッシーナが降りるバレッラについていくことで中盤から剥がす目的もあったと思いますが、出ていく場面はもちろんあれどベースは5-3ブロックの構築なので、さほど効果はなかったように感じます。

であるならわざわざリソース割いて最終ライン落ちする必要は薄いのですが、

ⅰ)バレッラが担保になることでつるべ式ではなく、両CBを押し上げる=相手の許容部分を存分に活かす

ⅱ)運動量でシームレスにポジション復帰する=いつも通り一人何役もやってもらう。割合を増やす

を目論んで継続したと見ています。

バレッラのアンカータスクはインテリスタにとって比較的ネガティブかと思いますが、本節は低い位置からでも前進パスをどんどん付けていたのが◎。

第二の心臓としてしっかり鼓動していました。

・バレッラのスタッツをピックアップ
✓パス試行数:79回(両チーム1位)
✓ゴール方向への効果的なパス:11回(両チーム1位)
※バレッラがチーム1位のパス回数を記録するのはめちゃくちゃ珍しいです

FBrefを参照

開幕から今季のウリである中盤の量と質による変化球を投げたインテル。よき。

●前半-躍動する三十路

モンツァのボール保持に視線を移すと、取り上げないわけにはいかないのが左シャドーのカプラーリ

7月30日で30歳、かつてインテルも保有権を持っていたテクニシャンは一旦ボールを足下に置いてからのPA攻略が抜群で何度もホームチームを脅かせました。

そこに至るまでも見逃せません。

モンツァのビルドアップは昨季の踏襲でしょうか。

本試合も自陣での丁寧なロンドでの進軍が目立ちました。

ポイントだったのは2枚のCH

✔︎ペッシーナとガリアルディーニは縦関係多め
✔︎どちらかと言えば配球タスクはペッシーナ

縦関係を構築することで、センターレーンのパスコースを開通
WBを交えたポゼッションの巧さは上記記事のカルロス・アウグストのスタッツが証明。

5レーンをしっかり使われた被ビルドアップは2-0勝利という結果に浮かれず、勝って兜を尾を締めたくなるものでした。

もちろん「前からプレスが超消極的だった」という前提を失念してはいませんが、鑑みてもイージー濃度が濃く、カプラーリに気持ち良くプレーさせる温床になってしまった感は否めないと考えます。

具体的に釈然としなかったのがセンターレーンへの対応
割とイージーに配球役にボールを通しちゃってました。

ⅰ)ラウタロとテュラムで中央を封鎖する共同パスコース切り

ⅱ)基本マーカーを決める(これまでの流れを汲むとバレッラがカルディローラで、ムヒタリアンがガリア、チャルがペッシーナ)

これまでは主に2つの手段を用いて妨げてきましたが、本日はどちらも中途半端。

特に、ⅱ)はPSMも試みが見えました。

もはやしつこいくらいに言及してますが、対3バックにおいて、これまでのインテルの前からプレスはバレッラが上がることで数的同数にするのがオーソドックス。

PSMではムヒタリアンが前に出るパターンも明らかに増やしていました。
要は「臨機応変にした」ということ。

聞こえはいいのですが、このモード、過去に失敗して復元してるんですよね笑
他の要因の絡んでるぞよ!という側面もありますが、事実は事実。

うまく嵌れば、そりゃ臨機応変にアテンプトできるが正でしょう。

ただし、バレッラ。
ムヒタリアンやフラッテージ、センシどうこうではなくバレッラ

彼のプレスのエネルギーと緻密さの両立はスペシャルが過ぎるので、期待しつつ「どうなるか見てみよう」ですね。

今日のところはバレッラもムヒタリアンも臨機応変ではなく「曖昧」という表現になってしまうかなと思います。「開幕戦だし現在地はここ。正直評価はできず」が感想。

で・す・が。

ネガティブな流れにしちゃいましたが、トライアゲインは大歓迎!

サマルジッチを逃したとはいえ、センシ含めて中盤が厚くなったことは事実ですから、スカッド、ユニットとしてある程度1試合1試合に無理が効くようになった(はず)のが大きいかな、と妄想します。

●後半-プランBなるか?(毎年言ってる)

後半でフォーカスしたいのはインテルの選手交代によるシステム変更

5枚のカードの内、80分のラウタロOUT→フラッテージINがきっかけでした。

互いに全てのカードを切った試合最終盤は下記の基本配置に。
※モンツァもタスク由来に振ったユニークな配置だったのですが長くなので割愛。

✔︎インテルはフラッテージが右IHに収まり、代わりにバレッラが左IHにお引越し
✔︎ムヒタリアンが中盤では上がり目、トップ下的な配置

短い時間の中でも今後に期待できそうなのはアルナウトヴィッチと中盤特性の相性

ボローニャでのプレー通り、アルナウトヴィッチはジェコよろしく、「降りてビルドアップに関与できるポストプレー」を装備しています。

・昨季アルナウトヴィッチのスタッツをピックアップ
アルナウトヴィッチは、オルソリーニやバロウなどFW(前線)起用選手の中で唯一、アタッキングサードよりもミドルサードのタッチ数が多い。
※細かいので数字割愛

FBrefを参照

からの周囲とのハーモニーは刹那のアイディアと具現化できる技術が光り、ジェコ味を感じましたね。ただしジェコは絶好調時に限る話だけどw

ボローニャではボールを引き取ってからキャリーしたり、仕掛けたりすることは少なかったですが(前線選手の中で最も少ない)、新天地でやる気満々だった本節はその姿勢と「やればできる」をアシストという何よりの結果で示しました。流石、元サイドアタッカー。

そして、フラッテージとバレッラの嗅覚や馬力が化学反応が生まれる。

琴線に触れたのは83:50〜。

①ビルドアップやり直しからゾマーのフィード
②アルナウトヴィッチが胸トラダイレクトでクアドラードに落とす
③アルナウトヴィッチの背後にフラッテージが抜けそうとボールを要求

結果、クアドラードがパスを出せずに終わってしまいましたし(しゃあなし)、厳密に言えば「アルナウトヴィッチが降りてきて」の場面ではないのですが、ゾマーがボールを持った際にしっかりと背後のスペースを認知して、コーチングをし、迷いなく猪突猛進で駆け上がる姿に今後の可能性を感じました。

フラッテージは自身からパスを発信することの課題やそのスタイルゆえのリスクも拭えませんが、新加入組の中では最も自身のカラーを出せているのが良きですね。あとまだ名前を挙げるのに躊躇いはあるけどクアドラードもか。

FWの層が不安とはいえ、中盤全体の負荷を考慮すると乱発できる方策ではないかもしれませんが、膠着状態を打破する手札として確立するといいですね!

なんにせよ、昨季白星を掴めなかったモンツァ相手に開幕戦で勝利したのは甚だ大きい!

モンツァはチーム全体で見た時にキリアコプロスの早期獲得がGOOD JOBだと見ています。カルロス・アウグストが移籍する可能性高しと踏んで(というか、実は割と早々にインテルと密約あったんでしょうね)、キリアコプロスをばちこりフィットさせるスカウティングと日々の練習はお見事。

もちろんダンブロージオとガリアルディーニもね。本節だけで判断するなら、後者はベシーノみたいな「なんでそれインテルでできなかったの?」的な活躍をしてくれるかもw

●おまけ-アルナウトヴィッチの愛称について

マルコ・アルナウトヴィッチ。

長いよ。毎度タイピング大変なんよ。ツイート(ポスト)の文字数も圧迫するし。

ということで早速”アルニー”という愛称が広がりを見せていますが、

「そういえばアーノルド・シュワルツネッガーさんって一部でアーニー(Arnie)と親しまれていない?」

と頭をよぎりました。

この時点で英語表記だからじゃないの?というセルフツッコミが入りましたが、万が一の場合、傷が浅い今のうちに修正すべきなので調べてみました。

・そもそもアルニーという愛称は本当?
YES。若かりし頃のイキリ時代に自身を「King Arnie」と称してました。ただ、全くと言っていいほど認知の広がりはありませんでした。

…とドヤ顔で下書きしてたところ、インテル公式からこんなツイートがw

いや、これも日本語垢でツイートしてよw
それが答えでいいよw

・アルニーなの?アーニーなの?英語表記なら…
英語読みであれば間違いなく”アーニー”ですね。そもそも割と一般的な名前・愛称でして、その日本語表記は僕がざっと調べた限り、全てアーニーでした。

分かりやすいのは例に挙げた「アーノルド・シュワルツネッガー」、つまりシュワちゃん。アーノルド=アーニーの愛称になりがちです。ちなみに彼、生まれはオーストリア。

wikiより引用

・アルニーなの?アーニーなの?ドイツ語表記なら…
ただしオーストリアの公用語はドイツ語。方言を加味しなくてはいけませんが、アルナウトヴィッチの出身地である首都ウィーンはさほど気にしなくてよさそう。

僕、もう亡くなってしまったおじいちゃんおばあちゃんの方言があまりに強く、当時あまりコミュニケーションが取れなかったことを非常に悔いていますが、そこまでの差異はなさそうです。

英語も浸透しているイメージも強いと思い込んでいたのですが、7〜9割はドイツ語(オーストリアドイツ語)とのこと。

ということで、オーストリアルーツだと『アルニー』ですね。

アーノルドはアルノルトで、アーニーはアルニーで間違いない!と思われますたぶんおそらく。
※訂正があったらご指導頂きたいです!こんな文章を書いている時点でお察しですが、この手の知識皆無です!

「知ってるわ!即答できるわ!」という方が大半な気がしますが、極一部いるかもしれない同士のために書き記しました

最後までご覧いただきましてありがとうございました!

今シーズンもよろしくお願いいたします🐯

もしサポートを頂戴した場合はサッカーのインプットに使用し、アウトプットでお返しできるよう尽力いたします。