見出し画像

「漫画ばっかり見なさんな!!」「違うよぉアニメだよ」

おはようございます。

たかしです。

本日も思いつき文です

トレーナーのくせにトレーニングのこと書いていません。。。

「俺トレーナーとしてこんなに凄いんよ!!」とアピールすることが苦手でなかなか営業をかけることが出来ません。。。

実際、平均的なトレーナーですしw

僕の思い付きや頭の中をさらして「こんな考え方するトレーナーです!!」とアピールすることにします。

画像1

先日、漫画用ペンが出てきたのでラクガキしながら思いついたことです。


ー漫画ばっかり・ゲームばっかり!!アホなんで!!-


現在は漫画やゲームの地位はかなり良くなってきました。

オタク文化も認められてきたような感覚があります。

「また、漫画ばっかり読んで!!」

僕の学生時代親がよく叫んでいました。

親の悪口になると思います。。。

まあ、古い感覚だったんだと思います。

漫画=低俗

活字=高尚

いまだに親は自分の理解できない事件が起きると「ゲームばっかりして現実が理解できていないから」と言います。

そうなんですか?

僕は漫画やゲーム自体を与えられて育っていないので端から見て漫画ゲーム好きに変な奴がいる気もします。

でも高尚な趣味の持ち主にも変な奴はいっぱいいます。

僕がゲーム機を持てたのは中学入学直前でした。

漫画を読みだしたのもおこずかいをもらえることが出来るようになった小学校高学年からです。

そして僕には人生を変えた漫画があります。

「動物のお医者さん」と言う漫画を友達に借りて読んだことで動物の世界に進もうと。

39年間の人生を振り返ると漫画に関する思い出もたくさんあります。

本は読めればいいや~。

当たり前の感覚だと思っていて、借りた本を雑に扱い友人に怒られたこともあります。

自分にとっては時間つぶしの道具でも他人にとっては大事な宝物で借りたものは丁寧に扱うことはその人の価値観を尊重することだと学習しました。

受験勉強時にコツコツと集めた「銃夢」の全巻セットを親に捨てられてキレました。

「受験が終わったらまた買えばいいやん!!」

そのことでコツコツあつめた時間や思いを否定されました。

多分ここから、漫画は悪くない!!なんとかできんか?

と考えたんだと思います。


学校現場で働いていた時(教育実習の時も言ってた)生徒との雑談で「とにかく本を読みなさい」「漫画だろうが活字だろうが自分のお気に入りを読み返しなさい」「それが賢くなる近道」と言っていました。

「漫画でも?」

漫画でもです!!

自分のお気に入りの魅力を知らない人にプレゼンして説明すること。

好きになってもらうこと。

作者の心の変化を読み解きながら次の展開を予想すること。

小説だろうが漫画だろうが学習の題材にはなります。

漫画には小説にはできないこともあります。

「自分の好きなシーン1コマを知らない人間に言葉だけでイメージさせてください」

これ、めちゃくちゃ難しい課題です。

これが出来れば社会人で何でもできます。

漫画ばっかり読むことはアホの近道でしょうか?


ー小説でもアホなるよw-

「大河ドラマ好き嫌いなの!」

以前勤めていた場所の上司が言ったセリフです。

偏見に満ちたセリフですが時代小説好きで妄信的な司馬遼太郎信者の父を見ていると「ああー」って納得します。


上司が嫌いな理由に「歴史はそこから何を学び自分が成長できるかを考えるものであって、年号を覚えたことが偉い事ではない」「大河好きはすぐに史実と違う!!と作り物のドラマに突っ込む」後半は完全に偏見だと思います。

でも「ああー」なんです。

父もすぐに同じことを言います。

「史実とは違う!!」

しまいには

「この偉人がこんなことは言わない!!」


史実ってなんですか?

その時代から生きてるんですか?

古文書がそこまで信じることが出来るだけのものですか?

そして、あなたの言っている史実は司馬遼太郎の史実ですよね?

いや、わかってるんですよ。

司馬遼太郎の歴史考察がすごい事も古文書の内容がほぼそうなんだろうことも。


でも、作り物のドラマに目くじら立てて。。。

年号を覚えていない若者を小ばかにして。。。

なんかちゃうんよね~。


極論ですが太平洋戦争が○○年に始まり終戦が〇〇年って覚えていることよりも、戦争体験の学習で「はだしのゲン」を読んでイヤーな気持ちになることの方が重要だと思います。


過去から学ぶことが出来るかどうか?

歴史を勉強することはそういうことだと思います。


ーゲームと動画ー


ここまで偉そうなことを書きましたが「アホんなるよ!!」と言う気持ちもわかるんです。

実際アホもいますし。。。


でもこれも言ってる方がアホなんです。

僕はほとんどゲームをしません。

最近はYouTube見ていますが、それは娘の影響です。


ゲームや動画を知らないのでそれに没頭している娘の後ろ姿がなんとなく嫌なんです。

自分が理解できないモノにはまっていることが不安なんです。

なんとなく嫌を正当化するためにゲーム=悪の図式を作るんです。


自分が娘のはまっているものを見てみる事がめんどくさいのでとりあえず悪いもの認定するんです。

自分もまだまだだなぁ~。


ー最後にー

ただ、ゲームをしている友人たち子どもたちを見ていて嫌なことはあります。

とにかく口悪い!!

平気で人を傷つけることを言う

イキってるとかではなく「死ね!!」「殺すぞ!!」とか。。。

で、そんな奴に限って「あ?何言ってんねん?」「殺す気なんやな?」とこっちが切れて殴ると「言っただけやのに暴力ふるった~」って言い出すんです。

こっちが空気読めない悪役なんです。

それだけが嫌。

でも口悪くなる気持ちもわかるんですw

パソコンを弄るようになってパソコン相手に暴言はいている自分がいるんで。。。


わけわからない文章でした。

お付き合いいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。


2019年5月末に出張型ドッグトレーニングスクールを始めました。 犬と飼い主の関係づくりのお手伝いをモットーにやらしてもらっています。 アイコンタクト アイコンタクト とばっかり言う地味なトレーナーです