見出し画像

目を惹いた、絢爛な「鼻煙壷」。大阪市立東洋陶磁美術館   An eye-catching, gorgeous "snuff bottle". The Museum of Oriental Ceramics, Osaka

大阪市立東洋陶磁美術館の片隅に目を惹くコーナーがあった。それは豪華絢爛で可愛いらしい「鼻煙壷」コーナー。日本では馴染のないもので、はじめはなんだろう?と思ったほどで、ただ小さな美しい容器に見えた。

There was an eye-catching corner in one corner of the Museum of Oriental Ceramics, Osaka. It's a gorgeous and cute "snuff bottle" corner. It was unfamiliar in Japan, and I wondered what it was at first, but it looked like a small and beautiful container.

解説文を読むと、粉状の嗅ぎタバコを入れる小さな容器。アメリカ大陸からヨーロッパへ、そして中国に伝わり清朝の王宮ではやり、中国独特の華やかな美術工芸品として人気を博したようだ。

If you read the commentary, you will find a small container for powdered snuff. It was introduced from the Americas to Europe and then to China, and it was performed at the royal palace of the Qing dynasty, and it seems that it became popular as a gorgeous art and craft unique to China.


その材質は陶器、ガラス、金属、貴石、動植物などから造られ、それに中国独特の美しい工芸細工が施されている。容器はヨーロッパの箱形容器から中国独特の密閉式容器に変容発展し生み出されたのが、これらの鼻煙壺。

Its materials are made from pottery, glass, metal, precious stones, animals and plants, and it is decorated with beautiful Chinese craftsmanship. These snuff bottles were created by transforming the container from a European box-shaped container to a closed container unique to China.


ちなみに嗅ぎタバコは粉末状のタバコを鼻腔に吸い込んだりこすりつけたりして、香りと刺激を楽しむものとして一般にも広がったようである。

By the way, snuff seems to have spread to the general public as a way to enjoy the scent and irritation by inhaling or rubbing powdered tobacco into the nasal cavity.

同美術館の2階のラウンジ1のスペースの先の一隅に「沖正一郎コレクション」として展示されている。沖正一郎氏は4年前に亡くなられているが、初代ファミリーマートの社長を務められた実業家。同氏から1200点の作品が大阪市に寄贈されものである。

It is exhibited as the "Shoichiro Oki Collection" in the corner beyond the space of Lounge 1 on the 2nd floor of the museum. Shoichiro Oki, who died four years ago, is a businessman who was the president of the first FamilyMart. 1200 works were donated to Osaka City by him.

壷1

レポート & 写真 /  渡邉雄二  展示 /  大阪市立東洋陶磁美術館

Reported & Photos by Yuji Watanabe

Exhibition / Museum of Oriental Ceramics, Osaka

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。