見出し画像

(4)諦めを防ぐコツ

諦めるのを防ぐのに有効な3つの方法

目標を達成できない一番の理由が、
「途中で諦めてしまうから」で、
諦めるのを防ぐためには、
「成功曲線」を常に頭に描きつつ、
目標をずらさずに、今日できることを積み重ねることが大切でした。

今回は、諦めるのを防ぐのに有効な方法を3つシェアしていきます。

1. 「成功曲線」を意識して「成功した人の最初の本」を読む

1つ目は、成功曲線を意識しながら「成功した人の最初の本」を読むこと📖
すでに事業で成功した人の1冊目は、
たいてい成功に至った軌跡をたどる、自叙伝的な内容になることが多いです。

その軌跡を読むと、ほぼ例外なく「成功曲線」を描いて現在に至っていることがわかるんですね。
「成功曲線」を意識しながら読むと、臨場感を持ってストーリーを味わうことができます。
そして自分の努力と重ねて読むことができるので、
本から勇気をもらうことができるのです💪

2. 自分がしたことで、人が喜ぶ、幸せになる知識・ノウハウ・経験・体験を積み重ねる

2つ目は、「自分がしたことで、人が喜ぶ、幸せになる知識・ノウハウ・経験・体験を積み重ねる」こと。
これは仕事・ビジネスに特化した話になりますが、
目標達成する過程では、成功曲線が低い時に何をするかが重要なんですね。
まだまだ目標から程遠いこの時期は、単に毎日過ごしているというより、
成功の根拠を作っている」と考えてみてください💡

仕事は親切」「仕事は仮説と検証
この言葉を標語のように繰り返して、
お客さんに感謝されるような仕事を心がけると、
人が喜び幸せになる現象が起き始めます。
喜んでくれたら、それはノウハウになるし、
喜んでくれなかったら、どうやったら喜ぶかを検証する材料になります🤔

そうして喜んでくれた結果、リピートやクチコミが起こり、
人・モノ・お金・情報が向こうから集まってきて、
成功曲線に向かって押し上がっていくんですね。
そうすると、自分では自分の成功を止められない、という状態になるはずです😄

3. 前半はゆっくりでいいから、確実にやる

3つ目は、「前半はゆっくりでいいから、確実にやる」こと。
目標を達成したい気持ちに駆られると、
どうしても焦りが出てきてしまい、
積み重ねる行動が粗くなりがちです😰

それは逆効果。
仕事で言えば、人が喜んでくれるのが確実になった時に加速し始めるので、
それまでは焦る必要はないのです。
前述のように、「成功の根拠を作っている」と思えばいいんですね。

「成功の根拠を作っている」場合のいいことが1つあります。
普通の目標達成は、
達成の直前で手応えを感じるのですが、
この場合は、達成のはるか手前で手応えを感じ始めるのです👌

なぜかというと、成功の根拠である
人が喜び幸せになる現象が起きているので、
「ちゃんと喜ばれてるから、絶対に達成するな」
とわかるからです😊

目標の達成を信じているから、
周りからは「信念のある人」と思われて、
自分では「現実」だと信じています。

これにより、諦めることなく、成功曲線を駆け上がることができるんですね⤴️

元ネタの書籍はこちら↓
・「「成功曲線」を描こう。 夢をかなえる仕事のヒント」(石原 明 (著))
https://amzn.to/3hj0M8J

★【成功曲線】目標達成の技術(下記の順番で読んでください)
(1)【2021年目前!】成功する目標の立て方
https://note.com/iphossy/n/nf2ce8d8495a3
(2)目標を立てる時のコツ
https://note.com/iphossy/n/n298421441e7c
(3)「目標を達成しない一番の理由」とその「予防方法」
https://note.com/iphossy/n/nf752f5e5c123
(4)諦めを防ぐコツ
https://note.com/iphossy/n/n77abba028c85
(5)「成功曲線」を短くするには?
https://note.com/iphossy/n/n866c97fb7a29

サポート機能では、100円から1万円までの金額を自由に設定して、記事の対価としてお金を支払うことができます。日本の経営者や個人事業主、副業されている皆様に役立つ、知的財産の知識を楽しくわかりやすくお届けしています。ぜひ愛あるサポートをしていただけると嬉しいです!