見出し画像

「朗読配信していい?」stand.fmとYouTubeの違い

YouTubeを更新しました。

その中で、YouTubeでの朗読配信はしていいのかどうかについてお話ししたのですが、実はstand.fm(スタエフ)とは2つ違う点があるのをご存知でしょうか?

今回はその点について解説します。
まだYouTubeをご覧になっていない方は、
まず見ていただけると嬉しいです。

1つ目の違いは、
スタエフでは「monogatary.com」の中の対象作品の朗読ができるという点です。
stand.fmが小説などの投稿サイトmonogatary.comと提携しているため、
通称「モノエフ」と呼ばれる対象作品については、
朗読配信することができます。
対象作品の小説については、下記リンクをご参照ください。

一方、YouTubeにはそのようなものはないので、
monogatary.comの作品を朗読配信することができません

公式チャンネルでは朗読配信が挙げられていますが、
関係ない人がYouTubeで配信することはできないんですね。

この点が大きな違いです。

2つ目の違いは、
歌詞の朗読についてです。
stand.fmでは、歌詞の朗読配信をする場合は、「楽曲申請」「楽曲利用申請」を行う必要がありますが、
YouTubeでは、そういった申請手続が必要ありません
YouTubeの方が手間がかからなくて楽です。

また、stand.fmでは、JASRACとNexToneの管理作品に限られていますが、
YouTubeでは、JASRACとNexToneに加えて、
他に利用許諾契約をしている団体の管理作品も含まれます

YouTubeの方がストライクゾーン広めなんですね。

ただ、stand.fmにしても、YouTubeにしても、
著作権管理団体のサイトの検索画面の「配信」の項目を管理しているかどうか、
この点を確認するようにしてください。

ネットで朗読を配信する行為は、
著作権の中の「公衆送信権」という権利が対象で、
その「公衆送信権」にあたるのが「配信」の項目なんですね。

なんの著作権が対象なのか、この点を確認していただければと思います。

※配信時点の判例通説等に基づき、個人的な見解を述べています。唯一の正解ではなく、判断する人や時期により解釈や法令自体が変わる場合がありますので、ご注意ください。


サポート機能では、100円から1万円までの金額を自由に設定して、記事の対価としてお金を支払うことができます。日本の経営者や個人事業主、副業されている皆様に役立つ、知的財産の知識を楽しくわかりやすくお届けしています。ぜひ愛あるサポートをしていただけると嬉しいです!