色白金融マンの本音

【何が起こるか分からないなら、何が起きてもいいようにバランスよく備える】をモットーに外…

色白金融マンの本音

【何が起こるか分からないなら、何が起きてもいいようにバランスよく備える】をモットーに外資系金融機関で活動。業界で働く営業マンの本音を呟きます。ライフプランニングや資産形成のご相談はツイッターDMへお願いします。とっても色白です。

最近の記事

コーホート平均寿命とピリオド平均寿命

書籍「ライフシフト」によると米カリフォルニア大学とドイツのマックスプランク研究所の予測によると、 2007年に日本で生まれた子供の半数は107歳まで生きるとされています。 現在20歳の人は100歳以上 40歳の人は95歳以上 60歳の人は90歳以上 生きる確率が半分あるとのことです。 国のデータは今後の長寿化を計算に入れないピリオド平均寿命で 上記のデータは今後の長寿化を含めたコーホート平均寿命となっています。 グラットン教授らはこのペースで行くと今の20代、30代の人

    • 富裕層の数

      純資産1億円以上5億円未満の「富裕層」は全世帯の2.16%ぐらい。パーセント表示だと少なく感じますが、別の表現で表すと、「50世帯に1世帯」となります。50人に1人は1億円以上保有しているという状態です。公務員世帯は、もっと割合が多いかもしれませんね。

      • キャッシュ

        「キャッシュ」とな何でしょうか。年金や運用資産からの配当のようなインカム収入だけで、本当に経済的に安泰なのでしょうか? 非常に長い期間であれば「〜したらどうなるんだろう」「〜はどうなるか心配」といった不安が脳裏をよぎります。 ここで紹介するのが金銭的な不安を和らげる第三の要素「キャッシュcashe」です。 西部開拓時代(アメリカ)、旅人は長い道のりを馬で進む必要がありました。その際、全ての食料を運ぶことができませんでした。後で使えるように、地面に穴を掘り、そこに埋めて保管

        • 現役世代でリタイア世代を支えられるか

          2019年のデータですが、 2019年時点の65歳以上の人口は、全人口の28%、つまり、約4分の1のリタイア世代を残りの4分の3が支えています。 では、現時点で40歳の人が全人口の4分の1より上の年齢になるのは何歳か? 答えは75歳前後です。 今40歳の人が75歳まで働き続けて、健康保険料や税金を納めることができれば、医療、介護制度の維持がある程度は可能になりますよね。 1998年に60歳定年の時代になり、2013年に希望する労働者全員を65歳まで雇用するようになったので

        コーホート平均寿命とピリオド平均寿命

          がん(悪性新生物)を数字で考える クレジットカードの例え

          がん(悪性新生物)の死亡原因は、男性は肺がん、女性は大腸がん。 どのがんも50代以降に発症する確率は高いが、女性の乳がん、子宮がんだけ異なる動きをします。40代から発症が始まり60代前にピークを終えるそうです。 このデータより、女性は早めに特定疾病保険を持つ方が安心。しかも、ガンになってしますと、完治から10年以上経たないと医療保険には加入できないし、死亡保険も最低5年以上の経過が必要。つまり、罹患してしまうと40代から50代の間(子供が学生の間)に全く保険加入ができない無

          がん(悪性新生物)を数字で考える クレジットカードの例え

          問いかけてみる

          会話に困った時に助けになるかもしれないトーク ◯◯さんは、お金と良好な関係を築いてるほうですか? 今まで家計簿ってつけたことありますか? では、「無意識な支出」って聞いたことありますか? つまり、自分が何中毒かになっていませんか? 支出に焦点を合わせると、何中毒かわかります。自分の支出パターンを知ることが全ての始まりです。インターネットとスマホが私たちを、いつでも、どこでも。消費者にします。 満足感曲線って聞いたことありますか?人は、気分が落ち込んている時に、お酒や甘い

          何に保険をかけているのか

          保険に入っていればいいということでは無く、何を失いたく無いから保険に入るのか考えませんか。 例えば、 ①配偶者の給料 ②自分の給料 ③自分の貯金 ④子どもの教育費 ⑤住宅ローン ⑥親の年金 ⑦自分の年金 などが無くなったら嫌だなあ。と。 つまり、独身の方で「自分が死んでも誰も困らない」という発言は「受取人の有無」に焦点を合わせた思考です。「守る財産や権利」に焦点を当ててみましょう。

          何に保険をかけているのか

          生命保険を例えばで置き換える

          「基礎的消費」って言葉を聞いたことはありますか? 家賃とか食費とか通信費とか必ずかかるものです。生命保険もその一つです。保険にお金を払う前に、自分が「何に保険をかけているか」を必ずしっかり理解することが大切です。 例えば、お家を購入すると火災保険に加入することになりますが、家事が起きた時に元々住んでいた家が子供部屋付きの2階建てだったのが、 「すみません…お客様の火災保険では、1階のキッチンとリビングの費用で使いきってしまうので、あと2000万円払ってください。払えない場合

          生命保険を例えばで置き換える

          外貨で資産をもつ意味

          外貨で資産をもつ意味を考えませんか?経済原則によると、円安はほぼ例外なく物価を引き上げるとのことです。国内需要の95%を輸入に頼っている原油や天然ガスは値上がりする。食料や鉱物資源も値上がりする。その結果、原料費が上昇するので、日本国内の製品・サービスも値上がりする。 円のみしか資産がない場合は手持ちの資産価値が下落する。例えばドル資産がある場合は価値が上昇します。円安インフレのヘッジとなります。つまり、外貨は資産運用という側面以外でも、物価上昇に備えるものにもなります。

          外貨で資産をもつ意味

          そもそも何故、資産形成が必要なのか

          初めまして。私は外資系金融機関で働いています。人間の大きな悩みといえば「人間関係」と「お金」であると考えています。 公務員として働いていましたが、転職し現在は金融機関で多くの人の「お金」の悩みを解決するお手伝いをしています。これからどうぞよろしくお願いします。 さて、初めに「そもそも何故、資産形成が必要なのか」ということを考えたいと思います。 お金の悩みは一生付きまとうと思いますが、無事に人生を送っていくと最後に訪れるのは「老後」です。 「老後」に向けた資産形成をしておか

          そもそも何故、資産形成が必要なのか