期日前投票

来週の日曜日は予定が入っていて行けそうにないので、今日行ってきました。

期日前投票だし、私が行ったタイミングは私しかいなかったのは仕方ないのですが、私一人に対して10人くらいの立会人の方に見守られながら記入するシチュエーションにはちょっと笑ってしまった。

あの雰囲気嫌いじゃないけど大仰だよね。

選挙に使われる用紙はすごく書きやすい特別な紙らしいんですが、ステンレスの台で書く鉛筆の音とか感覚が苦手なので、あれだけはどうにかなんないかなと思ったりした。Bのシャーペンとかで書かせてほしい。


選挙に行く前にある程度候補者や政党のことを調べてから行くようにしてるんですけど(当たり前だけど)、今回は国民審査のこともちゃんと調べて行ったので偉いです👏🏻笑

初めて選挙行ったときはよくわかってなかったけど、30歳が見えてきて少しずつきちんと考えられるようになった気がする。

選挙前だけでも調べたりするのって当たり前だと思うんだけど、そういうのって結構みんなしないのかな。

3個下の妹(とその職場の人たち界隈)は選挙にすら行かないらしいので、そういう話を聞いてドン引きしてます。

ちゃんとやろうよ、そういうの。って。


私が選挙に行こう、とか、ある程度わからないなりに政治に関心を持っておきたいって思えるのは、福祉の仕事や勉強してていろんな人を見たからっていうのも大きいと思う。

本当にいろんな境遇の人がいるんだもの。

私には(問題がないわけではないけど)たまたま両親や頼れる親戚がいて、たまたま経済的に困窮もしていなくて、とりあえず家にも住めてて、心身ともに仕事をできる状況にある。

でもそれは本当に偶然で、今のところ運が悪くないだけだと思う。

世の中には本当にいろんな人がいる。

できるだけたくさんの人が幸せでいるためのベースが政治だと思うし、日本に住む人で選挙権がない人もたくさんいて、困ってる人もいるのに何もしない何も考えないなんて私には考えられないのです。

子どもが大好きで今の仕事を選んだけど、目の前にいる子どもたちはもちろん選挙権を今もってなくて、それでも私より長い未来を生きるはずの子たちに何ができるかなって思ったときに、"ちゃんと考えよう"って思う。

そして手っ取り早く移せる行動が「投票すること」。

少しでもいろんな人の未来が良くなりますように。

(綺麗に締めたけど、それを邪魔するやつは早くくたばれとも思っています🔪)


2021.10/24

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?