見出し画像

位相と論理と私3:ブール環ぽいものに順序を一意的に入れられることについて訂正(p.4)

前回の2の記事で考察不足な部分があったので,それについて説明します.

ブール環っぽいものから一意的に決まる順序

命題1.7で,積が冪等ならば順序が一意的に定まることが証明されました.再掲します.

$${A}$$は集合で,$${e}$$はその元,$${\ast}$$は2項演算子で次の条件をみたすとする.

$$
a\ast a=a,\quad a\ast b=b\ast a, \quad a\ast(b\ast c)=(a\ast b)\ast c, \quad a\ast e=a.
$$

そのとき,$${A}$$上の順序$${\le}$$が一意的に決まり,$${A}$$は半束で$${\ast=\lor, e=0}$$である.

$${a\le b\iff a\ast b=b}$$とすれば順序が定まるのはOKですが,これが一意的かという点で前回の私の説明は間違っていました.これ以外に順序が入らないことをきちんと言えてないですね.正しい説明を考察します.

あり得る等式は何か

$${a\le b\iff ?}$$
この右側の?に入る可能性があるものは何か考えてみます.今は$${\ast}$$という2項演算子と,$${e}$$という0項演算子(=定数)をもつ集合$${A}$$で,$${a, b}$$の大小を定めようとしています.したがって,使える記号は$${\ast, e, a, b}$$と変数$${x, y,\dots}$$などであると考えられます.

しかも可換性と冪等性より,どんな項も$${a^i\ast b^j\ast x_1^{k_1}\ast\cdots\ast x_n^{k_n}}$$という形に書き直すことができます.ここで$${i,j,k}$$は0か1を表し,$${a^0=b^0=x^0=e}$$と定めます.つまり,どんな項も可換性によって$${a,b,x}$$の順に並べることができるし,冪等性より$${a=a\ast a=a\ast a\ast a=\cdots}$$なので,$${a}$$などの指数は0か1しかないこととなります.以降,積記号$${\ast}$$は省略します.

ゆえに,上の?に入る式は$${a^ib^jx_1^{k_1}\cdots x_n^{k_n}=a^{i'}b^{j'}y_1^{k'_1}\cdots y_m^{k'_m}}$$となります.変数$${x,y}$$の部分は,「任意の$${x}$$に対して」か「ある$${x}$$が存在して」と理解すればよいですが,大変なので今は変数なしの場合$${a^ib^j=a^{i'}b^{j'}}$$だけを考えることとします.


(i,j,i',j')=(0,0,0,0)のとき

$${e=e}$$です.

常に成り立つので,集合$${A}$$のすべての元の間に$${\le}$$の関係があることとなり,$${a\le b}$$かつ$${b\le a}$$,すなわち$${a=b}$$となって,すべての元が等しいこととなります.つまり$${A}$$は元$${e}$$しかもたないということです.

$${A}$$は元が一個とは限らないので,このケースは適切でないわけです.

(i,j,i',j')=(1,0,0,0)のとき

$${a=e}$$となるケースです.

順序の条件を改めて書くと,$${a\le b\iff a=e}$$となるわけで,$${c\ne e}$$なる$${c}$$に対して$${c\le c}$$が成り立たない,すなわち反射律が成り立たないので順序が入れられません.よって不適切となります.

(i,j,i',j')=(1,1,0,0)のとき

$${ab=e}$$のケースです.

もしもこれで順序を定められるなら,可換性より$${a\le b, b\le a}$$が得られ,反対称性より$${a=b}$$です.上の式を用いると$${aa=e}$$,すなわち$${a=e}$$.$${e}$$のみ自分自身と比較可能な順序集合(?)が得られ,トリビアルなものなので除外すべきでしょう.

(i,j,i',j')=(1,1,0,1)のとき

これは前回のnoteで示された$${a\le b\iff a\ast b=b}$$の場合で,順序を定められます.

(i,j,i',j')=(1,1,1,0)のとき

これは(1,1,0,1)で得られた順序のoppositeが得られます.

(i,j,i',j')=(1,1,1,1)のとき

(0,0,0,0)と同じ結果が得られます.

変数があるときは?

変数$${x,y}$$は除外してしまいましたが,これも含めて考察するとどうなるでしょうか.私は分かりません.誰か分かる方,よろしくお願いします.というか,もっと根本的に解決する方法があるのでしょうかね?

まとめ

前回の一意性の説明に不備があったので訂正しましたが,完全には説明しきれませんでした.今後,分かったら改めて報告します.
(つづく)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?