見出し画像

能登地震以降の釣り場状況

こんにちは!

能登地震から4ヶ月以上経ちました。
私自身もがっつり被災し釣具の損傷などございましたが、身内の助けなどもあり今では釣りに行けるほど回復しております。

そんな私が実際にこの目で能登の現状を知るべく
外浦から内浦まで行けるところまで行ってきたので
この場を持って共有して行きたいと思います。

まず現状能登で釣りができるかといえば
「可能」となっております。現地の人からの目が〜
と言っている人もいますが現地の人はそのようなこと気にしてませんしなんならお金を落として欲しいと思っております。
どうしても能登の住民だけではお店など回り切りませんからね😥

そして釣り場に関してですが
今回特に被害が大きい輪島、珠洲以外は
なんら問題ないと思います。

ここからより詳細に解説していきたいと思います。

まず輪島と珠洲エリアですが
基本的にこの地域で釣りをすると言ったら
ロックショア、磯マル、メバル、エギング、フカセ
がメインになってくると思います。

輪島珠洲は知っての通りガッツリ隆起している
(特に輪島市から左側)ので
釣り場に到達できたとしてもこれまで竿を出していたところが陸地になっている可能性があったり
めちゃくちゃ浅くなっているところもあるので
これまでの釣りというのが出来ないと思います。
なので事前に日中ご自身の目でみてルートなどの再構築などをする必要があると思います。
実際に輪島珠洲エリアで既に釣りをしている人は結構います。

その問題だけ考慮すれば全然釣りしても問題ないかと思います。現地の釣具店や他のお店なども現地の人だけでは絶対に賄えないので
外から人に来てもらわないと厳しい状況というのは皆同じ意見なので是非釣りに行く際は
お金を使ってあげると良いと思いますね。

能登町に関しても輪島珠洲に次いで被害が大きいエリアで、(珠洲寄りが被害大きい)九十九湾の内側の道では崩落しているところもありますし小木漁港湾内も陥没しているところがあったりします。
ただ小木漁港周辺であれば釣りは普通に出来ますし
陥没も避ければさほど問題でもないです。
実際に釣りをしているも人ちらほらいます。

穴水も土砂崩れなどありましたが
交通的にも釣り場的にも特に問題はありません。

能登島は地盤が元々緩かったのか
こちらは堤防が沈んでいたりツインブリッジが通れなくなったり地面が隆起しているところがあります。
漁港としては向田と南の堤防が一部沈んじゃってます。やろうと思えばできますが
向田はやめた方が良さそうですね。
ただ車で行けない地域はありません。

その他の
七尾、志賀、羽咋は特に変化なしです。

ガンガン釣りに行って沢山お金を落としてあげれば
現地住民の助けとなるので
能登がいつかゴーストタウンにならないよう遊びに行ってあげましょう。

そんな感じで簡単ではありますが現状のお話でした〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?