見出し画像

山崎行太郎「藤田東湖と西郷南洲⑤ 『死を恐れない行動力』」(『維新と興亜』第8号、令和3年8月)

「死を恐れない行動力」


 薩摩藩と水戸藩は、幕末の激動期に、きわめて深く、かつ緊密に結びついていた。「水薩同盟」とか「水薩連合」とかいう言葉が、それをあらわしている。たしかに、幕末の歴史を、詳しく見ていくと、「薩長同盟」よりは、「水薩同盟」の方が歴史的には重大な意味を持っていたと言ってもいいかもしれない。「一橋慶喜擁立運動」も「戊午の密勅」事件も、「安政の大獄」事件も、「桜田門外の変」も、水戸藩と薩摩藩の連携なくしては起こりえなかった歴史的大事件だった。
 薩摩藩の歴史や水戸藩の歴史を、それぞれ独立した別々の視点から見ていくと、「水薩同盟」の実態はなかなか見えてこない。実は、私も、つい最近まで、薩摩藩と水戸藩が、藩主同士の個人的な信頼関係もあり、それなりに親しい同盟関係にあったということは知っていたが、これほど深い関係にあったということは知らなかった。
 実は、島津斉彬の手足として政治工作をおこなっていた西郷南洲は、いずれの事件にも深く関わっている。江戸に登場した西郷南洲は、主君=島津斉彬の命を受けて、水戸藩の有志たちとともに、「一橋慶喜擁立運動」に参加し、積極的に政治の表舞台で中心的な役割をはたしはじめる。それは、日本近海への異国船の登場に対して無為無策な江戸幕府の政治運営に批判的だった薩摩藩主=島津斉彬や、水戸藩主=徳川斉昭、水戸学派の思想家=藤田東湖等からの影響や指導があったことは言うまでもない。当時、水戸藩は、徳川御三家であるにも関わらず、「国防論」などをめぐって、徳川幕府とことごとく対立していた。水戸藩主=徳川斉昭が、幕政の改革を目ざしていたからだ。そして、徳川斉昭を支援していたのが、薩摩藩主=島津斉彬であり、島津斉彬の手足となって政治工作を展開していたのが西郷南洲だった。
 西郷自身については、無知無能な「木偶の坊」だったという司馬遼太郎等の意見もある。しかし、西郷南洲は、島津斉彬や徳川斉昭等が主張していた思想や政治を、島津斉彬が死に、徳川斉昭が謹慎蟄居を命じられ、あるいは安政の大地震で藤田東湖が急死して後も、一貫して、大胆に実行し、明治維新という革命を成功へ導いて行ったところを見ると、西郷南洲自身もまた有能な思想家であり、行動的な政治家だったように見える。水戸藩と薩摩藩には、目に見えない思想的な「共通点」があった。それは、「死を恐れない行動力」の重視という点であった。その代表的な、そして典型的な事件が、水戸藩の有志たちと薩摩藩の有志たちが、連携して実行した「桜田門外の変」であった。桜田門外の変に参加した人たちは、ほぼ全員が死んでいる。死を覚悟の上で参加し、実行した事件だった。そして、この桜田門外の変という大事件で、歴史は動いた。
 前回、「桜田門外の変」について触れたが、そこで話題にした、井伊直弼の首をとった後、現場近くで切腹・自決した「有村次左衛門」という薩摩藩の若いサムライについて、もう少し書いておきたいことが見つかったので、書き留めておきたい。有村次左衛門は、事件の前夜、「婚礼」をあげていたというのだ。ほぼ99パーセント、死を覚悟の上での「大老=井伊直弼暗殺事件」への参加であった。死は、本人たちも覚悟のうえだったはずだ。
 では、相手の女性は誰だったのか。その後、その女性はどうなったのか。その女性の父親は、日下部伊三次という元水戸藩士だった。元々は水戸藩士ではなかった。薩摩藩からの脱藩浪人で、水戸の地に住み着いていた海江田連の長男だった。水戸に生まれ、弘道館で藤田東湖等の指導を受け、成績優秀で、文武両道にひいでた青年ということで、水戸藩士に取り立てられていた。しかも、藩主=徳川斉昭につかえる立場にあった。日下部伊三次は、水戸生まれとはいえ、元々は薩摩藩士の子弟だということは知られていたのだろう。当時は、徳川斉昭や島津斉彬の計らいで、薩摩藩に復帰し、薩摩藩士となって、江戸の薩摩藩邸を根城に政治工作に専念していたのだ。
 しかも、水戸藩の京都留守居=鵜飼吉左衛門らの工作で、朝廷から水戸藩にくだった「戊午の密勅」を、鵜飼吉左衛門の息子=幸吉とともに、京から江戸の水戸藩邸に運び込んだのが、日下部伊三次だった。そのために、井伊直弼が発動した「安政の大獄」で、捕縛され、すでに獄死していた。有村次左衛門と婚姻の儀式をおこなった相手の女性は、その日下部伊三次の長女の日下部マツ(松子)だった。有村次左衛門は、薩摩藩の有村三兄弟(俊斎、雄助、次左衛門)の三男として有名だが、有村次左衛門と日下部マツは、父=日下部伊三次の希望で、日下部家を継ぐべく「養子縁組」の話が決まっており、すでに許嫁となっていたのであった。しかも、日下部伊三次は、すでに獄死していた。父の遺志をついで、若い二人は、翌日には死別することになるかもしれないということを承知の上で、ささやかな「婚礼」の儀式をおこなったのだろう。そこには、明らかに、「死を恐れない行動力」の精神の共有があった。
 実は、有村次左衛門の次兄=有村雄助も、「井伊直弼暗殺事件」の報告役だったが、その後、薩摩藩に逮捕、護送され、薩摩の地で大久保利通等の見守るなかで、切腹を命じられ、落命している。その後、日下部マツは、有村次左衛門の長兄=有村俊斎と再婚している。有村俊斎は、弟に代わって、日下部家を相続し、しかも、日下部家の本来の姓である「海江田」姓を名乗ることになる。後の「海江田信義」である。海江田信義は、明治維新の激動期を生き延び、貴族院議員や枢密顧問官になっている。日下部伊三次一家は、水戸で、何故、「日下部」を名乗っていたかと言うと、実は日下部という姓は、「海江田」の本姓であったらしい。だから海江田連は、薩摩藩を脱藩、水戸の地に逃亡し、住みついた時、「日下部」を名乗ったのであろう。

西郷が心服した日下部伊三次


 さて、私が、今回、取り上げたいのは、日下部伊三次という人物である。日下部伊三次は、「常陸国多賀郡」に生まれている。父は、太田学館幹事の海江田連である。海江田連は、元々は薩摩藩士であったが、薩摩藩の内部抗争で敗れて、薩摩藩を脱藩、水戸の地に逃れて来て、そこで私塾を開いていた。当然、士分(水戸藩士)ではなかった。しかし、私塾の評判はよく、水戸藩の青少年教育の一端をになっていた。その子が日下部伊三次である。日下部伊三次は、成長するにしたがって、人格・識見ともに高く評価され、水戸藩士となっていた。徳川斉昭の謹慎・蟄居事件の時は、藤田東湖らとともに、その赦免活動に奔走している。すでに有力な水戸藩士だったことが推察されるが、やがて、事情を知った薩摩藩の島津斉彬に請われて、薩摩藩に復帰、薩摩藩士となり、江戸薩摩藩邸を根城に「尊皇攘夷運動」の中心人物として活動する。西郷南洲よりは一回り年長で、西郷南洲もひそかに心服していた。西郷南洲の手紙が残っている。
 《先日は日下部伊三次をお召し抱えになり、誠にありがたく大いに力を得て、かれこれ教示を受けています。水戸に罷りおられたころには決死の儀四度、幕府に捕われること五度、かく大難に処しおりし人物にて……》
 西郷南洲の人物評価は、かなり手厳しいのが通例だが、水戸藩の藤田東湖等への評価は別で、同じく水戸藩士だった日下部伊三次への評価もきわめて高いことがわかる。繰り返しになるが、島津斉彬が、水戸藩士・日下部伊三次を「薩摩藩士」として召しかかえると同時に、日下部伊三次は、西郷南洲らとともに、島津斉彬の手足となり、「尊皇攘夷運動」や「討幕運動」に奔走していた。特に、朝廷から水戸藩にくだった「戊午の密勅」事件における日下部伊三次の果たした役割は大きい。
 水戸藩、あるいは水戸学派にとって、「戊午の密勅」事件は、重要な分岐点になる事件だった。水戸藩では、この朝廷からの密書を受け入れるか、それをそのまま返還すべきかを巡って、水戸藩内部で、激しい意見の対立が起こった。それは門閥派と改革派との対立だけではない。改革派内部でさえ、激しく対立=分裂したのである。たとえば、水戸学派の重鎮で改革派のリーダーでもあった会沢正志斎は、「戊午の密勅」を返納すべきと主張し、後に桜田門外の変の首謀者となる高橋多一郎や金子孫二郎等と激しく対立し、分裂していった。高橋多一郎も金子孫二郎も、「桜田門外の変」後に、悲惨な最後を迎えている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?