見出し画像

[後編]“好きの種”から芽が出たレーベル-岡山県/みんふ-

画像1

この「使い手によるブランド紹介」では日本諸国テキスタイル物産店に登場した「みんふ」のねまきをデザインするイワサキケイコキカクの岩崎恵子さんへのインタビューを前編・後編にわけてお届けします。
民ノ布のプライベートレーベルとしてうまれたみんふでは、国産生地が主役の「ねまき」に特化して企画から販売まで一貫して運営している岩崎さん。
なぜ、国産生地? そして、なぜ「ねまき」?
これまでのキャリアや国産生地に惚れたきっかけ、そして、ものづくりを通して目指していることなどさまざまなエピソードを語ってもらいました。

※前半はこちらです。

「町の中華そば」のような生地

民さん(以下/民)
ここからはインタビュー〈後編〉です。
みんふ」のデザイナー、岩崎恵子さんが
惚れ込んだ「背景のある手仕事」について
より深く、 おはなしを伺っていきます。

岩崎恵子さん(以下/岩崎)
よろしくお願いします。
わたしが取り組んでいる「みんふ」では
旧式のシャトル織機で織られた
背景のある手仕事をみなさんに紹介したい!
という気持ちで進めていますが、
シャトル織機で織られる生地の背景を
まず、簡単に紹介させてください。

画像2
日本に唯一残る伊勢木綿工場に並ぶシャトル織機。(三重県の臼井織布にて)


お願いします。
八重蔵さんのインタビューでも
いま主流なのは「シャトルレス織機」
というおはなしがありましたね。

岩崎
そうですね。シャトル織機は、
“旧式”織機といまでは呼ばれていますが
18世紀後半、イギリス産業革命の
先駆けにもなった画期的な織機です。

産業革命以前はすべて人の手仕事で
経糸と緯糸を織りあげていましたが
シャトル織機の登場によって
それまでの人の手による手織りと同じ方法で
生地製造を機械化できるようになりました。


そんなにも長い歴史をもつ織機なんですね。

岩崎
日本においても、旧式織機は
昭和の半ばごろまでメインで使われていました。
ですが現代では、旧式織機のような
手間も時間もかかる機械より
より高速で精密な生地を織ることができる
コンピュータ制御の織機が主流になっています。

シャトル織機は一部のデニムメーカーをのぞいて
大規模工場では、まず見ることはありません。
逆にいうと、効率よりも風合いを重視する
個人経営の小さな機織り工場には
いまも残っているケースがある、ということです。

画像3
シャトル織機は1980年ごろに生産を終了している。現在、本体はもちろん部品すら流通していない貴重な織機だそう。(徳島県の長尾織布にて)


八重蔵さんのおはなしでも、効率より
「糸にストレスをかけないこと」や
仕上がりの風合いが大事とのことでした。

岩崎
そういう個人経営の生地工場を訪ねて
シャトル織機で織られた多種多様な生地を
これまで実際に手にとって見てきましたが
たとえるなら、シャトル織機が織り出すのは
「地元の店の中華そば」のような
なんの気ないけど、落ち着くものだと
わたしは思うんです。


どの町にも一軒はあるような、昭和な雰囲気の
町中華のようなイメージでしょうか。

岩崎
そうですね。そういう地元の店で提供する
「中華そば」ってどこか懐かしい味だったり
するでしょう? それと似ていて、
革新的で機能性の高い生地もいいけど、
身にまとってホッとできる素朴な旧式織機の生地こそ
日々目まぐるしく生活する我々現代人に
必要なものではないかと考えるようになりました。

画像4
「私が伺う工場は、昭和の名残を残すところが多いです。」(徳島県の長尾織布にて)


定番生地こそ、織り続けたい自慢の商品



ところで、なぜ「みんふ」では
ねまきをメインに扱うことになったんですか?

岩崎
背景のある手仕事でうまれた生地の
最大の特徴は「テクスチャー」なんですけど、
そのテクスチャーをダイレクトに体感できる
衣類とは何か?というところから逆算してみて
たどりついた答えが「ねまき」でした。

下着も一瞬、考えたんですが
そもそも下着は私の専門外。肌にふれる
面積が小さいし、伸縮性のない生地で
快適なものをつくるのは難しいと感じたので
選択肢からは外しました。


生地のテクスチャーを肌でしっかり
感じてもらうためには
確かに、リラックスしたときにまとう
ねまきはぴったりの衣類ですね。

画像5
岩崎さんが最初に制作したねまきのプロトタイプ。「視覚的にも触覚的にも生地そのものの風合いを提供したい」という想いから、生地は生成を中心に使用する予定とのこと。


岩崎
そして、ねまきのデザインって
シーズンごとに変わるものではない
というところも重要でした。
ここまで言うべきかわかりませんが
みんふで使う肌ざわりのよい高品質な生地は
生地の単価も高め。そこで採算を合わせるには
デザイン変更が少なくて済むものを、
という計算もあります。

経験上、なるべく同じ形のものを
定期的に生産し続けることが
縫製工場にとってもデザイナー側にとっても
コストダウンにつながることを知っていましたし、
高級な生地のねまきでも、ほしい!と
強く思えば手に入る金額にしたいという気持ちで
ものづくりのプロセスを工夫していきました。


みんふのねまきに採用した生地は
どんなものを選んでいるんでしょうか?

岩崎
信頼している工場の「定番商品の生地」です。
さきほど、背景のある手仕事が好きだと
おはなししましたが、わたしが特に好きな領域は
「手紬ぎ」のような作家的な活動ではなく、
個人や家族経営レベルで、流行に影響されることなく
自社の定番生地の品番をもち、
ほそぼそながらも、それを在庫している工場の生地です。

そもそもわたしは、オリジナルの生地を
機屋にオーダーしたことがないんです。
ファッション業界では、一般的には
オリジナル生地をつくって価値を高めている
ブランドが多いです。毎シーズン、
オリジナル生地をつくるところもあります。

でも、機屋さんが自社のリスクで
在庫をもっている「定番生地」こそが
一番自信があって、織り続けたい生地のはず
という考えがあるので、
独立後にわたしが携わった事業では
なるべくそういう生地を買い続けてきました。

画像6
岩崎さんが日本各地で収集した生地のサンプル。気になった生地やその生地で作られた服は必ず買って使ってみるそう。


なるほど。生地工場の「定番生地」を
選ぶことは、彼らが織り続けたい
自慢の商品を紹介することにもなるんですね。

岩崎
そうですね。そのかわり、生地の
「整理加工」という織りっぱなしの原反を
衣服素材にお化粧していく工程では、
機屋にまかせず、できるかぎり自分で
生地を整理工場に持ち込んで
加工方法を細かく指定しています。

一口に「整理加工」といっても
何十というレシピがあり、
それぞれの整理工場に “クセ”もあります。
「この生地はこっちの工場でこういう仕上げに」
という感じで、生地と、加工をお願いする工場、
そして加工方法の組み合わせのセレクトで
仕上がりにオリジナリティを出します。

ちなみに最近、八重蔵さんの生地を扱う
メーカーや手芸屋さんが増えてきましたが
同じ“材料”でも風合いはそれぞれ違うと思います。


「織る」の後は、最終的に衣服になるまでに
「加工」の工程があるんですね。
生地が“食材”だとしたら、加工は
それを“下ごしらえ”する工程になるでしょうか。
確かに、食材の切り方ひとつとっても
いろんな方法がありますから、納得です!




衣類の「地産地消」を目指したい


みんふというブランド名の由来はなんですか?

画像7
「私たちのこれからの普遍をつくっていきたいんです。素材やデザインの話だけでなく、生産や流通、長く愛用して頂くための方法や手段も考え直さないといけない時代が来ているので。」


岩崎
「民の布」「みんなの布」というワードを
縮めた造語が、みんふです。

かつて旧式織機でつくられていた生地は
日用品としての“ざっくりとした布”でした。
そして、そのような日常使いの布は
使われていくことにより美しさが増していき、
不思議とおおらかな風合いをもつものが多いんです。

実際、八重蔵さんのギャバジンも
数回洗っただけで、くた〜っといい感じに
やわらかくなって着やすくなるんですよね。
使って洗うだけで生地が“育っていく”。


デニムでも「育てる」って言いますよね。
そんな感じでしょうか。

岩崎
そうですね。使って育てるねまき、です。
そういった実直さと美しさを備えた
日本各地に残っている滋味深い布たちを
探し出し、アーカイブとしての衣服を
つくってお客さまにお届けしていくのが
みんふ」の大切なミッションです。

おおらかで美しい布が、せわしない現代生活に
句読点を打つ存在になってくれたら
という想いでプロジェクトに取り組んでいます。


最後に、岩崎さんがこれから
取り組んでいきたいことを聞かせてください。

岩崎
わたしの愛する“背景のある手仕事”は
職人さんがいてくれるからこそ、うまれるもの。
その想いから、イワサキケイコキカクの
Webサイトには「職人さんが私の宝」と
自分の手描きコメントをかかげています。


職人さんが「宝」。

岩崎
「みんふ」プロジェクトを立ち上げたのも
いま自分が身にまとっている服の向こうにいる
職人の存在を身近に感じてもらいたいからでした。

服の“向こう側”には、糸をつくる者、
生地を織る者、染をほどこす者など
たくさんの職人さんがいることに気づいてほしい。

そして、長い時間をかけて日本独自の進化をとげた
すばらしいテキスタイルをできるかぎり
アーカイブし、多くの人に知ってもらいたい!
という思いを、もう何年も持ち続けています。

「シャトル織機の職人さんが元気なうちに」
「機屋の体力が残っているうちに」
「繊維産地や縫製産地が機能しているうちに」

繊維業界の現状を知れば知るほど
あせる気持ちがつのりますが、
まずは「みんふ」のプロジェクトで
国産の伝統織物を媒介として
新たなクリエイションを生み出したいです。
そして、デザイナーと機屋が一緒になって
“衣類の地産地消”をうたう未来がつくれたら
これほどアツいことはない!ですね。

画像8
「機屋に限らず、アパレル関連工場の労働環境は整っているとは言えないところが多いです。彼らが最低限の設備投資が出来るぐらいには何とかできないかなと。」


食の地産地消は、ずいぶんと理解が進み
浸透してきたように思いますが
衣類も「地産地消」できるんだ、というのが
今回の岩崎さんへのインタビューで得た
大きな学びでした。ありがとうございました!




使い手による ブランド紹介〈後編〉まとめ

京都のアパレルメーカーで
服作りの知識をもたずに
そのキャリアをスタートした岩崎さん。

〈後編〉では「みんふ」でねまきをつくる理由や
現代の生活に必要な“ホッとできる”国産生地、
そして、思い描いている繊維業界の未来について
おはなししていただきました。

使い続けるうちに美しく、おおらかに育っていく
「みんふ」のねまきの秘密を知ると、
たくさんの職人さんの手がかかって
いま、わたしのところに届いている、という
当たり前のようで、当たり前ではない事実に
あらためて気付かされたのでした。


取材日:2021年5月3日
取材・執筆:杉谷紗香(piknik/民ノ布編集室)
写真:デザイナー提供


画像9
Instagram:@taminonuno



サポートは、取引工場への差し入れ資金に使わせて頂きますっ!