iso

栄養関係をつらつら〜っと。 ゆる〜く。個人的偏見があります。

iso

栄養関係をつらつら〜っと。 ゆる〜く。個人的偏見があります。

最近の記事

日本人の食事摂取基準(2025年版)案 その6

今回から「3 策定の留意事項」に入ります。 17〜23ページ(7ページ分)です 今回は、前半の4ページ分です。 3-1 摂取源基本的には、経口摂取される通常の食品を対象としています。 しかし、耐容上限量については、いわゆる健康食品やサプリメントも含んでいます。 基本は通常の食品を対象としますが、 胎児の神経管閉鎖障害のリスク低減のために ①妊娠を計画している女性 ②妊娠の可能性がある女性 ③妊娠初期の女性 に付加する葉酸に限り、 いわゆる健康食品やサプリメントに含まれる

    • 日本人の食事摂取基準(2025年版)案 その5

      今回は、報告書案の14〜17ページの約4ページ分です。 今回で「2 策定の基本的事項」が終わります。 2-6 策定した食事摂取基準ここは文章が少なく、ほとんどが表になっています。 文章中でのポイントは「表の脚注に参考情報を書いてるよ」って部分です。2020年版から各栄養素基準値の表の脚注が盛りだくさんになりました。理由は表がひとり歩きしても大丈夫なようにだったかな? 表4では、どの栄養素にどの指標が策定されているかが分かります。 脚注に1.2.3やa.b.cがあります。

      • 日本人の食事摂取基準(2025年版)案 その4

        今回は日本人の食事摂取基準(2025年版)案の8〜13ページの6ページ分です。 「2 策定の基本的事項」の続きです。 2-2 レビューの方法ここではどんな方法で学術論文や学術資料を調べたのかが記載されています。2020年版で課題となっていた部分を特に重点的にレビューを行ったようです。 しかし、ここの記述の中で ●システマティック・レビューの手法を用いて、、、 ●PICO形式を用いて、、、 ●通常のメタ・アナリシスより量・反応関係メタ・アナリシス(dose-response

        • 日本人の食事摂取基準(2025年版)案 その3

          「2 策定の基本的事項」の 「2-1 指標の概要」のみ書いていきます。 ページ数は5ページ分です。 ここは基本的には2020年版から変更はないと思います。(私の感覚です。見比べていません。) 2-1-1 エネルギーの指標2015年版から18歳以上はBMI(body mass index)が用いられています。 ※BMI=体重(kg)×(身長(m)×身長(m)) BMIは目標とする範囲が示されています。 範囲です。範囲。 一時期話題(?)となった「22」の一点ではありません

        日本人の食事摂取基準(2025年版)案 その6

          日本人の食事摂取基準(2025年版)案 その2

          今回から総論に入りますが、その前に 食事摂取基準ってページ数がめちゃくちゃ多いから読むのも、ひと苦労すると思います。 その個人的攻略法として目次に従って細かく「今からどこを読むか決めて」から読むと気持ちが楽になります。 例えば、 ・食事摂取基準(全文) → 532ページ ・総論(参考文献含む) → 53ページ ・総論(参考文献含まない) → 49ページ ・策定方針 → 3ページ どうでしょう。 532ページという膨大で読めそうにない読み物から、3ページの5分

          日本人の食事摂取基準(2025年版)案 その2

          日本人の食事摂取基準(2025年版)案 その1

          日本人の食事摂取基準(2025年版)の素案が公開されたので、少しずつ順番に個人的な視点から書いていきたいと思います。 ●前文がついてる!今回の報告書には前文がついています。 これがまず最初の特徴かと思います。 ここには大切なことがギュッと書かれている印象です。 ●食事摂取基準の改定の趣旨今回の策定検討会等では下記2つを主に検討してきたようです。 健康や生活習慣病等の予防に関連する国内外の栄養に関する最新の知見 各種診療ガイドラインの改訂内容を食事摂取基準の策定に反映で

          日本人の食事摂取基準(2025年版)案 その1