見出し画像

カンボジアについた。

ただの日記

確かなことを言う自信がないので
いつも自分の考えということを主張しながら発信する日々

これも記録なので暖かい目で見ていただければ。

私の友達と友達は友達

5/10 22:55発の飛行機で羽田空港からシンガポール を経由し、
カンボジアのシェムリアップへ

羽田空港では、

小中学が同じだった友人三人
高校の友達一人
大学の友達が二人
ファッションショーイベント運営で一緒になった友人一人

の合計七人に見送られて飛んだ。

小中学が同じだった友人とは地元が一緒で上京した身であったことからよく遊んだり飲んだりしているからお互いがお互いをよく知っている。
しかし、その他の友人同士は私の一方的で個人的な友人なのでお互いが知らないというカオス空間だった。
もともと私は大人数が苦手で、話を回したり遠目の席の人に話を振ったりするのを躊躇するが、私の責任だったので頑張った。と言いたいところだけどみんな勝手に仲良くなっていた笑

みんな仲良くなってたし、
私の友達と友達は友達になれる説を一生唱えていきたい。

今日で5日目

5/10に出国し、カンボジアのシェムリアップに到着したのは5/11の朝
そしてこれを書いているのは5/15なのでもう5日が経った。

異国の地で大事なのは現地を案内してくれる人がいるかどうかにかかっているのかなと思う。あとは羞恥心を捨てることですね。
教えてもらったのはシェムリアップ市内は観光地だから英語通じるよとか。なんかもっと話したいし教えてもらえる手段を探さねば。

ある意味サバイバルっぽくて、攻略する系ゲームっぽくて面白いのかな。

カフェ選び

快適なカフェよりも暑くても外の音が聞こえる場所の方が安心する。
閉鎖的な空間は不安で、さらに透明性がないと不安な気がする。
いつも何かから逃げているみたいだね。?

東京にいた時もそうだけど、
この土地にはどんな人がいて何を話していて何を食べて何を着ているのか
みたいな。観察しながら土地柄を理解したり、
そこに詳しい人に連れてってもらって理科入りてきたなって気づいた。

どこに行っても一緒だよね。

私はたくさん本は読めないし、方向オンチっぽさがあるし。
だから話を聞いての情報収集くらいしか手段がない。

もちろんお店の人に聞けばいいんだろうけど
あれ、、、意外と自分人見知りなのかなってこの5日で気づいた。
会話の重要性とか気にしちゃうけどそんなこともないよね。
私だってバイトしながらたわいもない会話してたし
そんくらい簡単に考えていいのだよね、、、と言い聞かせる。

カフェによって色が違うし、もちろん味が違う、チェーン店の良さはもちろんあるが自営業の良さもある。その土地のプロに聞くこと頑張ってこ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?