とある会社の総務部より

仕事で気になったことの覚書です。 何度も何度も同じことを調べたり考えたりする必要がない…

とある会社の総務部より

仕事で気になったことの覚書です。 何度も何度も同じことを調べたり考えたりする必要がないように 完全に自分の独断と偏見のnoteとなっておりますww

最近の記事

外国人を雇用することになったら

外国人を雇用することになったら 最低限知っておきたい用語やルールを網羅してみました。 外国人を雇用する上でのルール外国人の方は入管法(出入国管理及び難民認定法)で定められている在留資格の範囲内において我が国での就労活動が認められています。雇い入れる際には外国人の方の在留カードまたはパスポート等により就労が認められているかどうかを確認してください。 厚生労働省HPより 外国人雇用のルールに関するパンフレット [PDF形式:1842KB]外国人雇用管理指針全文[PDF形式:21

    • 労働条件通知書と雇用契約書について

      労働条件通知書と雇用契約書は違う労働条件通知書の提出は義務 民法では雇用主と労働者の合意があれば書面が無くても雇用契約は成立しますが、労働基準法においては労働者に対して一定の労働条件を明示した書面を交付することが求められています。 したがって、雇用時には労働条件通知書の交付が必須となるのです。 参考:厚生労働省、主要様式ダウンロードコーナー(下の方に掲載) 雇用契約書とは 雇用契約書とは、民法第623条に基づいて雇用主と労働者の間で交わされる書面の事です。雇用契約に双方

      • 句読点とかっこ

        基本的なルールかぎかっこ「」の前後に読点は不要 ✖ 彼女は、「ケーキが食べたい」と言った。 ○ 彼女は「ケーキが食べたい」と言った。 かぎかっこ「」の文末に句点は不要 ✖ 彼は「明日は釣りに行こう。」と言った。 ○ 彼は「明日は釣りに行こう」と言った。 例外① かぎかっこ「」が2文以上の場合、1文目のみ句点が必要 ○ 私は「おつかれさま。明日は車で迎えに行くよ」と言った。 例外② かぎかっこ「」の前に主語があり、それを受ける述語が省略されている場合、かぎかっこ

        • 締日以外で退職した場合の給与計算について

          社会保険について 月の途中で会社を辞めた従業員の退職月分の社会保険料を、給与から控除する必要はありません。 社会保険料は月を単位として徴収することになっているため、日割り計算をする必要はありません。また、社会保険料は前月分の社会保険料を当月分の給与から控除するルールになっており、保険料の納付が必要な期間は「被保険者となった月」から「被保険者の資格を喪失した月の前月」、つまり「退職日の翌日が属する月の前月」までの分が徴収されるルールになっています。 たとえば9月20日付で退職

        外国人を雇用することになったら

          収入と税金

          住民税はいくらから? 給与収入だけの場合、年間100万円を超えると住民税がかかります。未成年・寡婦・ひとり親に該当する場合、給与収入が年間204万4千円以上だと住民税がかかります。扶養親族等がいる場合はその人数によって変わります。 副業について(参照) 年間の収入が20万円を超えると「所得税」の関係で確定申告が必要となります。(住民税については20万円以下でも申告が必要) 本業との兼ね合いによってかかる所得税は変わってきますが、参考までに本業の年収が300万円副収入が60

          離職者が出たときの手続き

          【離職にあたって】 ・退職届の提出 ・貸与品、健康保険証の回収 ・社会保険喪失手続き 5日以内 ・雇用保険喪失手続き 10日以内 ・住民税の手続き 10日以内 ・会社の秘密事項を持ち出すことは法令違反になることを警告 ・関係各所へあいさつ回り 【離職者に渡すもの】 ・離職票 退職後すぐに再就職が決まっている場合は不要 ・源泉徴収票 ・雇用保険被保険者証  ・健康保険資格喪失証明書(本人希望時) ・退職証明書(本人希望時) 〇退職届の提出 必ずしも必要ではないが、資料として

          離職者が出たときの手続き

          税法上の扶養家族とは

          お子さんが生まれたり社会人になったり、親が退職したり同居したり… 家族の在り方が変わる時には様々な手続きが相次ぎます。 そんな中、普段使われることのない言葉に「ん?」となることも多いかと思います。今回は扶養家族について簡単な覚え書きです。 税法上の扶養家族と健康保険の扶養家族 ここが若干変わってくるため、扶養家族とひとくくりにできなくなってきます。このふたつの違いについて説明します。 ちなみに「扶養家族」というのは「養っている親族」という意味になります。 税法上の扶養家族

          税法上の扶養家族とは

          アダム・ゴールドバーグとマーク・ザッカーバーグ

          マーク・ザッカーバーグと言えば言わずと知れたFacebook(現Meta社)の創始者。大学内部向けの簡易的な人気投票サイトを作ったことがFacebookの始まりだったという話を知る人も少なくないと思う。 ところが、これをマーク・ザッカーバーグよりも先に。しかももっともっと先進的な機能を搭載していたサイトがあったと言うとあなたはどう思うだろうか? それがアダム・ゴールドバーグが作った「キャンパスネットワーク」というサイト。 二人の分岐点はどこにあったのか? 私にはわからないけ

          アダム・ゴールドバーグとマーク・ザッカーバーグ

          【個人賠償保険とは?】

          個人賠償保険は、第三者に損害を与えたことによる損害賠償責任に関する保険です。日常生活やレジャー活動での事故やトラブルなどで、誰かに損害を与えた場合に発生することがあります。その時に、個人賠償保険があると、自己負担が軽減でき、安心感を得られます。 【個人賠償保険の補償内容】 個人賠償保険では、第三者に対して意図的または過失によって与えた損害や傷害に対して、補償が行われます。例えば、以下のような場合に、補償が受けられることがあります。 自転車での事故 飼い犬が噛んだことに

          【個人賠償保険とは?】

          従業員の扶養に変化があった時

          扶養家族に変化があった時は【被扶養者異動届】を提出します。 ✖移動ではありません。 〇異動です。 立場や状態が変化することを「異動」と呼ぶそうです。 日本年金機構へ保険証と一緒に送付して届出終了です。 日本年金機構  従業員の扶養に移動があった場合  提出資料 家族の出産や死亡、就職などで扶養家族の構成が変わった時は、その事実発生から5日以内に管轄の年金事務所へ提出します。 保険証はどうするの? 保険証の回収については、異動届と同封して日本年金機構へ送ると良いようです。

          従業員の扶養に変化があった時

          ヒーローズジャーニ―

          あなたの心に思い浮かぶヒーローは誰ですか? 世界的にヒットした映画や 世代を超えて魅了され続ける英雄たちの話には 成功神話や英雄の旅と呼ばれる 「ヒーローズジャーニ―」が必ずと言っていいほど存在します。 では、ヒーローズジャーニ―とは具体的に何なのか? それを知るとどんなことが起こるのか? 紐解いていきたいと思います。 【成功の法則】 誰しも少なくとも「いつかは成功したい」という 願望を持っているのではないでしょうか。 自分には難しくても 憧れのヒーローに自分を投影したり

          ヒーローズジャーニ―

          ナポレオン・ヒル「悪魔を出し抜け!」

          【読んでみたい本】 こちらは「読んでみたいなぁ」と、頭の中にリストインしている本の要約抜粋のページ。まだ読んではいません。 自分の頭で考えて生きる方法を教えてくれる ナポレオン・ヒル著「悪魔を出し抜け」から要約 ーーーーーーー あなたは自分の頭で考えて行動できていますか? 自分の頭で考えないと、周りの意見や環境、誘惑や衝動に流され 自分の思った通りの人生を送ることができなくなる。 いつも楽な方に流される自堕落な人生となる。 一方自分の頭で考えて行動できる人はどうだろう

          ナポレオン・ヒル「悪魔を出し抜け!」

          成功まで一気に加速する方法

          下記のワークを、定期的にやってみると エネルギーが爆上がりし、やりたいことがかなえられる体質になります。 「定期的に自分と対話する」これが成功するためには何よりも大事 〇あなたにとって人生の幸せとは何ですか? 〇それを具体的にしてみると? 〇今、それらを感じられていますか?  また点数をつけるとすると10点満点中何点でしたか? 〇どうしたら、またはどうなれば10点になると思いますか? 〇新しい気付きはありましたか?  また、人生で一番大切にしたいものはなんでしたか?

          成功まで一気に加速する方法

          オズボーンのチェックリスト

          以下編集すること https://www.keyence.co.jp/ss/general/manufacture-tips/osborns-checklist.jsp ①ほかに使い道はないか?【転用】 ②他からアイデアが借りられないか?【応用】 ③変えてみたらどうか?【変更】 ④大きくしてみたらどうか?【拡大】 ⑤小さくしてみたらどうか?【縮小】 ⑥他のものでは代用できないか?【代用】 ⑦入れ替えてみたらどうか?【置換】 ⑧逆にしてみたらどうか?【逆転】 ⑨組み合わせて

          オズボーンのチェックリスト

          残業代の計算方法について

          *補足 2023年4月1日から 月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられます。 また、これに伴い就業規則も変更が必要となる場合があります。 「36(さぶろく)協定」とは 2019年4月より施行された改正労働基準法において定められた協定です。 時間外労働または休日労働をさせる場合には労働者がたった一人でもあらかじめ「36協定」を締結し、労働基準監督署に届け出る必要があります。(年に1回は届け出るのが望ましいようです) 参考までに就業規則は10名未満の事業所には作

          残業代の計算方法について

          就業規則について

          就業規則とは:労働条件や服装規律などを定めた就業上の規則であり、労働基準法に基づいて作成します。(厚生労働省HPにひな形あり) 常時10人以上の従業員を使用する使用者は、労働基準法(昭和22年法律第49号)第89条の規定により、就業規則を作成し、所轄の労働基準監督 署長に届け出なければならないとされています。就業規則を変更する場合も同様に、所轄の労働基準監督署長に届け出なければなりません。(繁忙期や短期アルバイト、派遣社員はその数に入らず) (モデル就業規制PDF 93P)