見出し画像

木村達哉の土トーク!①〜土に始まり土の旅に出る〜

2020年の初夏ごろ音声配信が面白いことになるらしい!と何処かで聞いたので
その当時名刺から作品集と媒体物を作らせてもらっていた土の人こと
木村達哉くん
にpodcastやってみない?と誘ってやってみることにしました。

元はと言えば今でこそフォロワーが1万人にもなった(数が全てではないですが)木村達哉くんですがpodcastを始めようと誘った時期に木村くんのフォロワーさんの陶芸の展示がありその方と木村くんが話した時
「以外と喋らないんですね!」と言われていて
確かにinstagramでは好きな土や陶芸について熱く語っておりギャップがあったのかもしれません。

「もしかしたらもう少し声で自分の思ってること、熱量を伝えられた方がいい方向に行くかも?」
と思ったので音声配信ありかも?とおもうことになります。

偶然にもその時期から木村くんの実家のそばの農家(ハウス栽培のイチゴと椎茸)
で仕事をするため引っ越したところだったので
「好タイミングでは??」
と思い土や陶芸に対する愛や歴史などなどを話していく!をテーマに
「木村達哉の土トーク!」を始めました

https://anchor.fm/tuchitalk

最初の方は土と〇〇というシンプルなテーマで話していきます。
土と食、免疫、海運業、絵の具今まで気になっていたことを話してみるところから始めてみました。
ただこのあたりは本当は木村くんの魅力、土に対する愛を引き出したかったのに僕ばかり喋ってしまっているのが本当に反省、、!

農家の仕事が終わった後、木村くんを迎えに行って僕の家でとるというのを続けました。

そして6回目のここで話しているのですが、この回の後3回にわたり
2020年の10月に四日間の弾丸で、土、陶芸のスペシャリストで会いたい人に会いに行くのと
木村達哉くんのinstagramのフォロワーさんで
土に関することで陶芸でないこと、陶芸だけど変わったことをされている同年代の方々に会って
instagramのライブをしながらpodcast収録をする旅をしました。
第6回 西日本土の旅について!
https://anchor.fm/tuchitalk/episodes/ep-ele2bn

西日本土の旅

早朝3時にレンタカー屋さんで最強燃費新型プリウスをレンタルして
木村くんのお家へ迎えにいきます眠い目をこする木村くんを乗せて
まず最初に第5回の土と絵の具に反応いただいたべんがら染めのワークショップなどをされている花田朋美さんにお師匠さんとつないでいただき
会いに行くことに!
大阪府羽曳野市の「古色の美」というべんがら染めの顔料を販売したりしているところへ向かいました。
「古色の美」↓
http://www.kosyokunobi.com

画像11

べんがら染めの布。

画像12

ザ・師匠!という風貌の中島さんにべんがらの歴史、禅の精神。
「無理をするから地球にガタがきている、自然体でいきましょうね」
老子か??!と思いました。
この時この言葉を胸に刻みました。

続いては一緒にインスタライブをする約束をしたお三方の元へ向かいます!

こちらは収録をお願いする三名の方に告知に使っていただくようにお渡しした画像。


画像2



お一人めは徳島の僕と一つ違いのフレンチ料理人の秋山さん。

画像2

フレンチ料理はこれだ!という信念を持つ硬派な料理人。
木村くんが秋山さんからフレンチをもるためお皿の注文を受けておりそのお皿に使う徳島の土も求めて、せっかくだから直に会って話すことで思想の共有も密にできるだろうなと思い会いに行きました。
その回はこちら!
https://anchor.fm/tuchitalk/episodes/with-embe7h
秋山さんが用意してくださった徳島産の食材を使った料理を食べた後の多幸感でそのまま1時間お話しして、概念としてのフレンチ料理の話をしました。
その後銭湯に行ってかれこれ2時間喋って、、
美味にも思想にも湯にも浸りきった最高の時間でした。
秋山さんのinstgram↓
https://instagram.com/c.est_la_vie.0528?utm_medium=copy_link

その日は車中泊し、その翌朝徳島の山に3つほど登って粘土や釉薬になりそうな石を拾いました。

画像3
画像4

「いいですね〜これは使える」などと申しております。

この日の夕方にお二人め、岡山の八杉さんに会いに行きます。

画像5

パキポディウムグラキリスという塊根類の栽培と販売、陶芸家さんとのコラボでの販売などをされている傍ら鍼灸師でもある八杉さんにお会いしました。
こちらも木村くんが鉢の制作を依頼されていた方でプロトタイプを持ってきて話し込んでました。
マダガスカルが原産地のパキポディウムに合わせて土のイメージをすり合わせているようでした。
八杉さんのパキポディウム販売はこちら↓
https://www.instagram.com/sugi_plants/

画像10

夜にコーヒー屋さんの個室で収録しました!
音声が若干聞きづらいかもしれませんがぜひ!
https://anchor.fm/tuchitalk/episodes/with-embhjj

この後夜また銭湯に行き(でも市民プールを改装したような変な内装でなんとも言えなかった)
22時ごろ福岡へ出発!!!

画像6

この距離を深夜運転で木村くんには寝てもらってかっ飛ばします
最初は下道で行こうかなとも思ってったのですが深夜の広島の山道が恐ろしすぎて急遽高速道路に乗りました。
高速道路でこの画像の時間です、、!
眠い目をこすりながら運転して4時ごろに福岡に着きました!

福岡に来た目的は九州産業大で陶芸を専攻しながら土のこけしを作っている
けぬさんに会いに来ました!

画像7
画像8

実はここに実際にお会いする前に僕の観葉植物ためにこけしの要領でキジムナーをモチーフにした鉢を作ってもらっていたので僕はそれを受け取り+植え替えをせっかくだから作ってくれた人の前でしたいな!と思い福岡に来ました。
実は依頼制作がこれが初めてだったらしく自分が作ったものが人に渡った時の喜びみたいなもの(これは僕が最初に壁画を描いた時の感想)を体験できたらいいのかも?と思い植え替えを現地でやろうと決めました。
けぬさんはこの後どんどんかわいいこけしたちを作っていき個展開催などの願いを叶えるなど今後も作り続けて欲しい!と切に願う作家さんなので皆さんに見て欲しい!
けぬさんのinstagram↓
https://www.instagram.com/nu.8635/
彼女については個展で少しお手伝いもさせていただいたので
どこかで詳しく書きます!

そんなけぬさんと本来は木を削って作るこけしを土で作っていること
そもそもなんでこけしを??という話をしました。
https://anchor.fm/tuchitalk/episodes/with-en4ati

けぬさんと解散した後、木村くんが大好きな鯉江良二さんにつき作陶していた
水谷さんのお家に呼んでいただき佐賀まで行くことになりました!
元農家の倉庫を利用した巨大なアトリエにお邪魔し、美味しいご飯をいただき
この旅はじめての布団で寝ました、、!平らな床で寝られる幸福感を再実感しました。

次の日木村くんは人生初?の蹴轆轤を蹴っていました。

画像9

足で蹴って回す轆轤のようで軸を安定させるのが難しいようでした。
この後水谷さんご夫妻と、お茶で有名な八女市からいらっしゃていた橋爪さんが釉薬(灰)をつける作業を見学できた後にお鍋をいただき、お昼2時頃に
次の目的地に向かいました。
次の目的地は薪窯を研究されている方70代くらい?の方とそのお友達4人に山口に呼ばれまして行くことにしました!
山口のおしゃれなレストラン、、、、そこにおしゃれでダンディなおじさまが、、
薪窯のお話を聞きながら(何度にあげるのが適正なのか、どこが難しいのか)カレーをご馳走いただきました、、
急ぎだったのでアセアセしてしまった、、、!もっとゆったりしたかった!!!

さて時刻は夜9時、次の日の朝には愛知にいないと木村くんが授業に出れない!
ガソリン半分のプリウスを高速で吹っ飛ばします。
眠くて覚えてませんが深夜3時ごろの大阪あたりで170km/h以上は出していたかと思います。

なんとか朝6時に愛知につき木村くんを実家に送り届けて
僕はレンタカーを返却し8時から農業の仕事をするのでした!

大ラッシュだったけどめちゃくちゃ収穫のある旅でした!

土トーク!の序章このような形で始まっています。
次はマイクを一新して二人で収録、少し哲学的なスタイルと
たくさん美大の友達を呼んでオタク心爆発する話を展開するフェーズです!

ジーカイヘーツヅクー。

実は免許取ってから初運転だった木村くんを最後に乗せておきます。

画像13


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?