見出し画像

庭の改造計画:~第1話~我が家の逆襲

庭。
それは憧れ、夢。
庭でバーベキュー、プール。
そんなことを思い浮かぶ人が多いかもしれません。
もちろん、私もそんな中の一人です。

10年前、都心の家を売却し、プールもバーベキューもできる大きな庭付きの埼玉の郊外に引っ越してきした。
緑の芝生が目に優しく、綺麗な状態にキープすべく、リョービの芝刈り、タカギのホースも買いました。
ただ、現実は甘くはなかった。
いや、私の無知だった、または覚悟が足りなかったというのが正直なところです。


まず、水撒きから行きましょう。
春(3月~5月): 2-3日に一度程度
夏(6月~8月): 毎日
秋(9月~11月): 2-3日に一度程度
冬(12月~2月):なし

簡単に思えますよね。でも、想像して下さい。
平日は仕事、週末は家族とのお出かけや車の洗車もあるでしょう。
そんななか、特に夏場の30度を超える出社前または帰宅後に、水撒き毎日やれますか?
1年目は何とか、妻の叱咤激励もあり、たまにできなかった日もありましたが、何とかやりぬきました。でも、2年目はダメでした。

次に芝刈り。これも季節によって違ってきます。
春(3月~5月): 月に1-2日
夏(6月~8月): 1週間に1回
秋(9月~11月): 月に1-2日
冬(12月~2月):なし

これも簡単に思えますよね。私もそうでした。
ただ、上記のような芝刈り機を使ったとしても、体力的に結構しんどいです。
機械によるかもしれませんが、我が家の芝刈り機は安全装置が付いているため、握りっぱなしにしないと芝刈り機の刃が動かない仕様となってます。
このずっとグーにしてハンドルを握りっぱなし。。。
つるよ、マジでΣ('◉⌓◉’)

さらになんとか芝を刈った後は、レーキというほうきみたいなやつで刈った芝をかき集める必要があります。

と、まあぶつぶつ文句を言ってしまってますが、庭いじりが好きな方、やる気がある方は大丈夫だと思います。
ただ、我が家の周りは同じ時期に建てられた戸建てが30軒程度ありますが。。70%程度は荒れてボーボー、そのうち20%程度の方が芝生を剥がして人工芝や石、コンクリートへ改造しているのが現実です。

そして、我が家もついに妻と相談し決断しました。。。
もうこのボーボの芝生やだ。
刈っても刈っても生えてくるし、刈った後の芝生かき集めきれないし。。
そもそも夏、35度の中、熱中症気味になるし。。
これ、これからもずっとやる?いや、40代の今でもしんどいのに、50代以降もやれる?いや、無理。。
芝生やめよ、マジでΣ('◉⌓◉’)

次回は、現在進行している、芝生を剥がして庭を改造していく経過を共有させていただければと思います。

最後に

  • 最後まで読んで下りましてありがとうございました。

  • この記事で使っている画像はMacbook Air(M1)にてAIイラストツールから生成したものです。

  • もしよかったら、いいね(ハート)をいただけると日々の活力になるので嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?