見出し画像

マニアックに説明すると伝わらない件

人材開発や組織開発について本当に様々なものを私は学んできました。
分野としてはとても広いものではあるはずなのですけれど、不思議なことにどの学びの場に行っても同じような顔ぶれになっていたり、何度も会う人がいたりします。
そんな人たちの中に、学者や研究者並みに詳しくて、自分なりの意見や見解を持っているマニアな人たちが何人もいます。

特定のことに詳しくなってマニアのようになってくると、こんなことを言い出す人が出てきます。
「U理論について語るのであれば、この本を読まれていますよね」
「組織開発コンサルタントを標榜するのであれば、○○先生はご存知ですよね」

本人はその気は無いのだと思いますけれど、周りから見ると挑戦的で喧嘩を売っているようにも感じられます。
が、実際のところは「自分の知識の深さ」を認めてもらいたいであったり、「自分なりの考え方があるので聞いてもらいたい」であったりします。

でも、まぁ、その言い方をしたら、それは伝わらないですよね。。
それに、言ってる本人は、自分がそういう状態になってるとはわかっていなかったりします。

マニアならではの傾向

マニア的に詳しい人の話を聞いてみると、どうやら自分の知ってる知識と違うものが出てきたり、話されている内容が表面的になっていると苛立ちを感じているようです。

「そうじゃないんだよ」
「分かってないなぁ」
みたいになっているわけです。

実際、その人の知識量はすごいですし正確であったりするので、その人からすると「そうじゃない」のでしょうし「分かってない」のでしょう。
周りから見たら傲慢な感じがするかもしれませんね。

こんなことを書きながら、私自身もこれは自分が詳しいと思っている領域についてはそういう部分はあるかもしれないと思いますし、そういう衝動が起きてしまうことはあり、止めるのが難しい時もあります。

情動が働いてちょっと傲慢な態度に出てしまったとしても、その後に適切な対応ができればおかしなことにはなりません。
肝心なのはここから、ですかね?
つまり、、
分かってない相手に、自分の持っている知識や洞察を受け取ってもらえるようなコミュニケーションの仕方ができるかどうか…
そしてそれによっておそらくは自分が求めているであろう敬意や称賛を得られるかどうか…

でも、これは簡単なことではないと思います。
なぜならば、2種類のがあるからです。

理解の壁

一つ目の壁は理解の壁です。
マニアのように知識や経験やない人にとっては、マニアの言ってることの意味がよくわからないということがよく起きます。

まず、専門用語
マニアにとっては当たり前のレベルのことでも、素人にとっては聞いたことがない言葉だったりします。
そこで、「は?知らないの?」みたいになって、説明をすることになりますが、専門的な言葉を素人にもわかるように説明するのって難しくないですか?特に概念的なものや抽象的なものは具体例なしで伝えようとするとさっぱり伝わらなかったりしますし、具体例を出すと変な誤解を与えてしまうこともあります。

次に、略語
これは、ついやってしまうことです。詳しいもの同士だと省略したり縮めて話し合っていたりするのですが、素人にとっては何の略なのか、略であるかどうかすらわからない状況です。
例えば、Appreciative Inquiryは組織開発を知る人の間では「AI」と呼ばれていますけれど、一般の人が聞いたら人工知能としてのAIの話だと勘違いすることになったりするでしょう。

最後に深さ
マニア的には、一般的に知られていることの一段奥底の話であったり、そもそもの話をしたくなったりします。
で、話しては見たものの、「よく知ってますねー」で終わってしまい次の話題に行ってしまったりする…
マニア的にはここからが本番で、議論や対話が始まるところのはずなんですけれど、そういう議論や対話自体を誰も求めていなかったりするのです。

マニアではない人にも興味を持ってもらいたい、こちらの話をきちんと聞いてもらいたいと言うことであれば、相手にも伝わる平易な言葉にしていく必要があります。
そして、抽象的な話であれば、わかりやすい具体例を出してゆく必要があるでしょう。そうやって、専門的で難しいことをより簡単に説明できてこそ、知恵者ということになるのではないでしょうか。

想いの壁

二つ目の壁は想いの壁です。
マニアはその領域が好きでマニアになっているので、一旦それについての話が始まったらある程度の時間をとってじっくりと話し合いたいと思っています。

でも、昨今は「タイパ」や「コスパ」の世の中。
ネットで調べれば答えは得られますし、生成AIがもっともらしい文章をいくらでも作ってくるようになっています。
そんな中で、自分が分かったと思ったことをじっくりと話し合う必要を感じる人は稀です。

そう、この「分かった」に妥協ができないのもマニアの特徴かもしれません。
自分はかなり時間と手間を投入してマニアになっているので、簡単に分かった気になられては自分のやってきたことに意味を見出せません。
だから、ここがマニアたる自分のフィールドだなと感じたら、そこに入ってきた人を簡単には外に出してくれないのです。

「いやいや、ちょっと待って。その程度でわかったとか言わないでよ」
と心の声が叫んでいる状態なんですけれど、その前のめりさに相手は完全に引いてしまいます。
「じゃさ、これ知ってる」とかズケズケと先を続けようとすると、面倒くさいなぁぐらい思われちゃってるかもしれません。

自分の好きなこと、好きなフィールドで話したい誘惑をグッと堪えるには、相手が「わかりました」と言った時点で、深く深呼吸するぐらいしたほうが良さそうです。
相手の「分かった気」に反論したくなるかもしれませんが、相手にとってはこのくらいの理解がちょうど良いのだと悟ることですね。

相手の興味を見ながら、その興味をちょっとだけ広げるような話や問いかけだけで止めておいて、本当に話したいところのちょっと手前ぐらいで寸止めし、「あ、ごめん。興味ないよね」と引きを作るくらいでちょうど良いかと。本当に興味があったら、こちらから推さずとも相手から聞いてきます。

初心の視座に還る

オタク」って言葉を最近聞かなくなったように思います。
自分の世界にこもって一つのことに熱中している状態を指す言葉として20世紀の終わり頃に多く使われていましたね。
パソコンオタクとかゲームオタクとか。家から出ないで引きこもってるような印象があったかもしれません。

その一方でオタクは研究熱心で、傾注していることについての詳しさは半端ではない人も多くいました。でも「オタク」と言わなくなったのは「引き篭もり」がネガティブな意味合いで使われるようになったからかもしれませんね。その代わりの言葉として「推し」が出てきているのかも。

一方で、マニアというのは一人で籠る場合もありますが、群れを作る場合もあります。
決まったテーマのコミュニティに集まって、その中だけで話し合っているとマニアが形成されやすいように思います。
で、そのコミュニティの外の人と話が通じない…なのでマニア同士でより深い世界に入ってゆく…みたくなっているのではないでしょうか。

でも誰しも最初からマニアであったわけではないでしょう。
マニアがマニアではない人と話をする時に思い出したいのは、自分が没頭する前の何も知らないで興味だけがあった状態、言うなれば「初心の視座」に戻ることかもしれないですね。

何も知らなかった自分がなぜ強く惹かれて興味を持ったのか、にはその領域の魅力の真髄があるはずです。
また、その段階で興味を持ったものこそが、マニアではない一般の人にとっての興味の入り口にもなり得るかもしれません。

簡単に言ってますけれど、ひとたびマニアの世界に入ってしまうとその視座に戻るのはすごく難しいと思います。
マニアではない人とのコミュニケーションも、具体と抽象の往復や構造化といったテクニカルな論理思考以上に共感能力を含めた高いスキルが必要と思います。

それができる人が自分の知識を「知恵」、文字通り「知」を「恵み」に変えてゆくことができる人なのかな、と思いますし、そう在りたいな、と思います。

最後まで読んでくださってありがとうございました ( ´ ▽ ` )/ コメント欄への感想、リクエスト、シェアによるサポートは大歓迎です。デザインの相談を希望される場合も遠慮なくお知らせくださいね!