見出し画像

【天才の思考】オムツのイノベーションに挑戦する東大生の話

東大生に宿るカミの力


センター試験の国語自己ベストは120点です。
あんなに勉強したのに伊藤です。


今は昔、高校3年生の冬、大学の掲示板の前で見事ズッコケた僕は、晴れて浪人生になったんですが、そこで1人の天才と知り合います。

一年後、東大理Ⅰに合格した彼には、他の受験生にはない圧倒的な強みを持っていました。

それは
おしっこしにトイレにいかないこと
です。

これは彼の下半身が進撃の巨人なアレなわけでもなければ、排泄行為をしないニュータイプなわけでもありません。

つけてたんです。

オムツを。

ええ。



常にオムツをはいて勉強していた彼は、勉強中に尿意を催すとオムツにダイレクトにヒゥイゴーしていたわけです。

これにより、他の受験生がトイレに行っている間にも勉強ができるという魂胆です。

彼は僕たち浪人仲間に話してくれました。
受験生がトイレに行く時間がどれだけ無駄かということ、
受験勉強は一分一秒を争うということ、
そのことを考えるとオムツがどれだけコストパフォーマンスのいい投資であるかということ、
オムツの吸水性と消臭性の技術がいかに素晴らしいかということ、
そして世界平和のこと、
です。

ここまで聞いて皆さんもお分かりいただいたと思いますが、僕たちは彼の話を聞くたびに皆漏れなく
「なんだこいつ」
って思っていました。
口臭いし。


そんな感じで、当時は机の角で頭ブツけたサイコ野郎くらいにしか思ってなかったんですが、大学生になり、尿意でピンチになるたびに彼のことを思い出しては、「あいつは生まれてきた時代が少し早すぎただけなのかもしれない」と思うようになりました。

確かに、トイレの機能自体は日々アップデートされてるとはいえ、これだけテクノロジー&サイエンスが進んだ世の中にも関わらず、排泄行為の進化は非常に微々たるものだと感じます。

果たしてわざわざ尿意便意を催した際、場所によって限定されたトイレなるものに行く必要ってあるんでしょうか。
十分な吸水性と消臭性を兼ね備えたオムツがあるにも関わらず、です。

何故そんな素晴らしいアイテムがあるのに会議中や長期バスの中で我慢する必要があるんでしょうか。

彼の言葉を思い出す度に、将来はトイレは消え失せ、オムツ機能を兼ね備えたパンツ等が主流になる気がしてなりません。

いつかトイレもまた「電話ボックス」と同じ道を辿る、彼がそれを証明してくれている、と感じています。
UberやAirbnbのようなニーズの盲点、さらにはiPhoneのように世界中の人々の生活を一変させるパワフルさがそこにはあります。

また、Netflixで配信されているビルゲイツのドキュメンタリーの中で、ゲイツがトイレの問題について多くの時間とお金を費やしていることを知りました。

彼だ、あの口臭い彼の出番だ。

僕はそう思いました。


そんな折、久しぶりに会った彼にこの件について問うたところ、

「大学ではじめて出来た彼女とベッドインを試みた勝負のデートの際、色気を出てしまい、不本意ながらさすがにオムツはないなと思い、勝負パンツで挑んだところ、ディナーのタイミングで間違えてヒゥイゴーしてしまい、隠し通そうと試みたけど臭いでバレてフラれた」
と、コーヒー片手に遠い目をして話しながらその場でヒゥイゴーしていました。

きっと彼は東大合格と引き換えに何か大切なものを失ってしまったんだなと思いました。

でもベンチャースピリッツってこういうことなんだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?