見出し画像

高校英語の基本5文型で第一文型SVから第四文型SVOOまで【英文法】

このnote記事では、英文法を詳しく説明しています。細かく丁寧に基本5文型を解説しているつもりですが、日本語圏で生まれ育つと、北米などの英語感覚をなかなか習得するのが大変になるかと思います。

しかし、英語の文法の観点から論理的に理解を補足することで、カバーできることも多いです。

この英文の意味がどうしてそのようになるのかということを正しく捉えるために、英語の基本5文系は大切になります。

第一文型:SV
第二文型:SVC
第三文型:SVO
第四文型:SVOO
第五文型:SVOC

これらが基本5文型です。

SはSubjectのSで、主語を表します。
VはVerbのVで動詞です。
OはObjectのOで目的語です。
CはComplementのCで補語です。

これら、S・V・O・Cは1つの英文の骨格になるので、どういったものがそれぞれに該当するのかということを把握していくことが大切になります。


第一文型

この記事では、第一文型について説明します。「SV」なので、主語と動詞が骨格になります。

Sは主語ですが、この主語になることができる品詞が決まっていて、その品詞は名詞です。

Vは動詞を表しますが、動詞には自動詞と他動詞があるので注意です。

この第一文型SVのVは自動詞です。第一文型と第二文型の動詞Vは、自動詞として1つの英文の中で機能します。
※第三から第五文型の動詞は他動詞として1つの英文の中で働きます。

自動詞と他動詞の確認

辞書を引いたときに、自動詞と書かれている英単語は自動詞です。他動詞と書かれていれば他動詞です。

「他動詞は、必ず目的語Oをとり、自動詞は必ず目的語をとらない」ということを定義と考えておくと、スムーズに英語の学習ができます。

第一文型と修飾語M

第一文型は、SとVだけなので、シンプルそうですが、多くの英文では、骨格に修飾語が肉付けされて、より情報が正確になります。この修飾語をMと表します。

では、第一文型の例文を紹介します。

[例]
   He runs fast.
  「彼は速く走ります。」

まず、英文の基本骨格を見てみます。
He(彼は)が主語Sで、runs(走る)が動詞Vです。

主語が3人称単数で、現在形なので、3単現のsがついてrunsになっています。

また、fast(速く)は様態の副詞といって、動詞を後ろから修飾します。

英語では、副詞は基本的に修飾語Mとして扱います。

たいていは、S、V、O、Cのどれにもならないのですが、たまに補語Cと見なすこともあります。

学び始めのときは、細かい例外は置いておいて、文法の大枠を捉えることからスタートすると良いかと思います。

日本語の敬語

日本語訳は、適宜、ていねいな言葉で「走ります」としたり、「走る」と丁寧語を使わないこともあります。

英語の丁寧な表現を使っている英文以外のときは、気にせずに勉強して頂ければ大丈夫です。

品詞を押さえておく

最後についているfast(速く)は、副詞です。
先ほど説明した内容ですが、大切なので、もう一度書きます。

原則、副詞は基本5文型のS・V・O・Cに当てはまらいという前提で文法を考え、Mとします。

このfastは副詞なので、SとVしかないということが分かります。

ただし、実用英語では、修飾語Mが補語Cとして扱われることもあるので、英語の文法に絶対という考え方は危険です。

100%必ず成立するとは限らないのが、文系教科の法則です。例外があるので、その分、いろいろと解釈することも出てきます。
※数学は100%成立します。

いきなり、翻訳家の方のようなことは、難しいので、まずは、シンプルな具体例と、文の骨格をつかむ練習から始めると良いかと思います。

実は、英語の基本5文型の判断がすぐにできる人(大学受験で偏差値60以上くらい)は、英単語の意味だけではなく、品詞までセットで覚えています。

文法知識もつくと、さらに強力に英文を分析するできるようになります。

「fast「副詞」は様態の副詞で、動詞を後ろから修飾する」という高校英文法の知識があります。

品詞を押さえて、文法知識がそろってくると強力です。そうなると、「He runs fast.」は、すぐに第一文型と分かります。

いきなり全てを高いレベルにするというのは不可能ですが、英語は日々の積み上げで、確実に向上できます。

そのため、無理なく継続することが大切かと思われます。

今回の記事では、第一文型SVには、修飾語句Mが絡むことがあるということをまず押さえて頂ければと思います。

どういったものが修飾語句となるのかということは、多岐に渡るので、これについては後にまわして、まずはS・V・O・Cに当たる単語を中心に勉強することがオススメです。

主語になれる品詞

「S(主語)になるのは、名詞(名詞に相当する語句)のみ」ということも押さえて頂ければと思います。

補語Cや目的語Oについては、今後の記事で説明していきます。

これで、第一文型SVについての説明を終了します。

ここからは、第二文型について説明していきます。

第二文型:SVC

Sは主語、Vは動詞、Cは補語

第二文型の補語を理解することが大切になります。

英文法では、主格補語などと難しそうな言い方をしますが、補語の働きを押さえることから、理解の始まりになります。

SVCの補語Cは、主語Sについての情報の追加になります。

主語Sの性質・性格・状態などを表して、主語についての詳しい情報を与えるという働きです。

[例]
this tree「この木」というと、これだけでは、木についての情報が無いのでよく分かりません。

そこで、第二文型を使って、this tree についての説明となる情報を追加します。

This tree is big.
「この木は大きい。」

先ほどの木について何も情報が無いことから、big(大きい)という情報が追加されました。

これが、補語の主語についての性質・性格・状態などの情報を追加するということです。

主語が人のときは、性格や心理状態といったことについての情報を追加することができます。

I am happy.
「私は幸せです。」

これだと、主語の心理状態を表しています。

He is tall.
「彼は背が高い。」

これは、主語のHeについての身体的な特徴を表しています。

He is a math teacher.
「彼は数学の先生です。」

これだと、補語は職業を表しています。

これらのように、主語に情報を追加するイメージを持つと、第二文型が分かりやすくなってくるかと思います。

この補語Cですが、原則として、形容詞か名詞でなければ補語になれません。
※実用英語で、特に会話では、補語の位置に副詞的な語句が置かれるときもあります。

第二文型で使われる動詞はだいたい決まったものが使われるので、意味だけではなく、第二文型で使われる動詞として認識をしておくと、理解が深まります。

また、第二文型について使われる動詞は、文の中で自動詞として働いているということも押さえておくと、文型の区別に役立ちます。

【状態などを表す】
be動詞、keep(Cのままである)、remain(Cのままである)

【変化を表す】
get(Cになる)、become(Cになる)、come(C[好ましい状態]になる)、go(C[好ましくない状態]になる)

【感覚を表す】
feel(Cな感じがする)、look(Cに見える)、smell(Cのにおいがする)、taste(Cの味がする)、sound(Cに聞こえる)

【to be 省略されるタイプ】
このタイプは、to be(~である)という内容が省略されることがあるものたちです。to beがあろうが、なかろうが、次の意味を覚えておけば大丈夫です。

■ prove to be C(Cだとわかる)
■ turn out to be C(Cだとわかる)
■ appear to be C(Cに見える[思われる])
■ seem to be C(Cに思われる)

これで、第二文型についての説明は終了です。

では、第三文型について、説明していきます。

第三文型 SVO

※主語がS、他動詞がV、目的語がOです。

ここで、第三文型で使われる動詞は、他動詞になります。

普段の英語の語彙について、英単語を覚えるときに、自動詞と他動詞と品詞を区別しながら覚えておくと、後々に役立ちます。

よく使う他動詞と名詞の組み合わせを覚えて、すぐに第三文型と反応できるようになります。

例えば、I eat lunch at noon everyday.「私は毎日、正午に昼食を食べます。」というように、他動詞eatが来て、後ろに目的語となる食べ物を表す名詞があると、「食べ物を食べる」という意味が自然ととれます。

一気にすべてを覚えるのは不可能ですが、「自動詞と他動詞と品詞を区別しながら覚える」という意識で、毎日少しづつ、語彙力を積み上げていくと、第三文型はよく使われるので、この型の英語になれていけます。

ここで、英語の動詞の多くは、自動詞の用法と他動詞の用法を両方とも持っているものが多いのですが、英語のテストの文法問題になると、他動詞の用法しか無い動詞を自動詞として使う誤った選択問題が出題されることがあります。

英語の自動詞と他動詞について、文法学者や歴史学者の方でなければ、どうして他動詞しか無いのかと考えこまないように注意した方が良いかと思われます。

数学の論理的な思考のトレーニングですと、思考錯誤の経験はためになります。

ただ、英単語の他動詞しかこの動詞には用法が無いということについては、歴史的に多民族が関わるイギリスやアメリカで、習慣としてそうなってしまっているというものもあります。

そのルーツを高校レベルで考えても、得るものは無きに等しく、時間と労力を失うだけの危険があります。

意外と、この落とし穴にはまり、英語が嫌いになる原因となるので、ご注意ください。

英語の何らかのテストを受ける方もいらっしゃるかと思いますので、よく出題される第三文型で使われる他動詞をまとめておきます。

【他動詞を目的語にする第三文型の動詞】
reach(~に到着する)、resemble(~に似ている)、discuss(~について議論する)、enter(~に入る)、attend(~に出席する)、mention(~について述べる)、marry(~と結婚する)

高校の定期考査でよく出題されるものたちです。

辞書を隅々まで見てみると、自動詞としての意味が書いてあったりするものもあるのですが、第三文型のときの意味とは内容が異なる意味になっていたりもします。

ここでまとめてた動詞の意味は、第三文型で目的語をとったときの意味です。

[テストの例]
「その問題について議論する」という部分を英語にするときに、間違った選択肢で、「discuss about the problem」と前置詞のaboutをつけて、自動詞として目的語となる名詞をとらないかのようなものが出てくることがあります。

このまちがいは、discussは他動詞で、目的語として、議論の対象となる名詞をとるということに反することです。

正しくは、「discuss the problem 」となります。

第三文型SVOの動詞Vは他動詞で、必ず目的語Oをとるということを押さえた上で、他動詞として使われる動詞を覚え、目的語になる名詞という品詞を意識した上で英単語の意味を覚えることを継続するのが大切になります。

3か月、半年と続けていくと、自然と第三文型に強くなります。

そうすると、一般に、覚えるべきフレーズと呼ばれているものでも、覚える必要なく、自然と自分で文を書いたり、話したりできるものが増えていきます。

暗記だらけの状態から解法されるためにも、「第三文型SVOの動詞Vは他動詞で、必ず目的語Oをとるということを押さえた上で、他動詞として使われる動詞を覚え、目的語になる名詞という品詞を意識した上で英単語の意味を覚える」ことを継続するのは大切です。
 

第四文型 SVOO

第四文型は目的語を2つとります。人を目的語にする部分と、モノを目的語とする部分があります。
※ここでいうモノとは、「人ではない」ものすべてです。

【第四文型の型】

S V O(人)O(モノ)
「SはO(人)にO(モノ)をVする」


この第四文型で使われる動詞は決まっているので、見かけるごとに少しづつ覚えていくのが良いかと思います。

第四文型で使われる動詞は他動詞で、意味の基本には「人にモノを与える」という内容でできています。

中学の英語で出てくるような例で様子を見てみます。

He gave me a book.
「彼は私に本を与えた。」

他動詞のgive(与える)は不規則変化をして、過去形がgave、過去分詞がgivenとなります。

この例文では、O(人)の部分がme(私に)です。このOの位置には、名詞が置かれますが、代名詞を置くときは、目的格になるので注意です。

O(モノ)の部分には「a book(1冊の本)」が置かれています。

日本語に和訳するときには、1冊のように、個数が1の場合は省略して「本」とだけ訳されることが多いです。

【第三文型への書き換え】

この第四文型ですが、第三文型に書き換えることができます。

先にO(モノ)を書いたときには、「人」の前に前置詞を書きます。

使われている動詞によって、前置詞toを使うタイプと前置詞forを使うタイプがあります。

たまに、出てくるのが、前置詞をofにするものです。

これについては、動詞ask(質問する)ですので、askのときには注意です。

【前置詞ofを使う例】

He asked some questions of her.
「彼は彼女にいくつか質問をした。」

O(モノ)の位置にsome questions(いくつかの質問)が置かれています。

「人」であるherは、モノの後なので、前に前置詞のofがついています。

【目的語の名詞】

目的語の名詞となる部分に、形容詞や冠詞などの修飾語句がついていることがあります。そのときは、修飾を受ける名詞を中心にして、それらの目的語をセットで1つの固まりと思って目的語Oと見ると、英文の基本5文型の型が見やすくなります。

これで、第四文型についての説明を終了します。

他にも英語の記事を投稿していまして、宜しければ、ご覧ください。

文構造に関連する内容となっています。

また、Xもしていまして、お気軽にご覧頂ければ!

では、これで失礼します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?