IVYXのアイビ

株式会社IVYX CEO, Another Earth Group 代表

IVYXのアイビ

株式会社IVYX CEO, Another Earth Group 代表

マガジン

  • 未来探究 IVYX Lab

    未来探究マガジンは、新しい時代の技術や文化、環境、社会的変動を中心に取り上げる月刊誌です。このマガジンでは、未来の予測やトレンドを探るだけでなく、それを実現するための技術やアイディア、さらにはそれに関連する課題や影響についても深く掘り下げます。読者は、未来の技術やサイエンスの進歩を知ることができると同時に、それが私たちの生活や社会にどのような影響を与えるのかを考えるきっかけを得ることができます。多角的な視点から未来を考察する場を提供していきます。

  • IVYX未来技術創建

    IVYX未来技術創建は、技術と持続可能性の交差点に位置するマガジンとなります。この部署の主な目的は、未来の技術トレンドを先取りし、それを日常生活やビジネスのさまざまな側面に統合することです。ビジョンとしては、ユーザーの新しい技術の可能性を最大限に引き出し、持続可能で効果的なソリューションを提供することとなります。

  • 大日本的未来 : GREAT JAPAN FUTURE

    この特別号のマガジンは、「大日本的未来」というテーマを掲げ、日本が直面している現代的な課題と未来へのビジョンを探求します。表紙は、伝統的な日本の象徴と最先端技術が融合した独特のデザインで、日本の豊かな文化遺産と技術革新へのコミットメントを象徴しています。 ・技術革新と伝統の融合:日本がどのようにして伝統的な価値観を保ちながら、技術革新を推進しているかを探ります。 ・未来都市の構想:次世代の高度なロボティクスや都市計画がどのように日本の都市環境を変革しているかを分析します。 ・環境との調和:持続可能な発展を目指す日本の取り組みと、自然と技術が共存する未来像を紹介します。 ・日本の文化とイノベーション:日本独自の文化がいかにイノベーションを促進しているかを掘り下げます。 このマガジンを通じて、日本が直面する挑戦と未来を形作るための創造的な解決策についての洞察を得ることができます。

  • PROTOTYPING 2050

    SFストーリーの創造する想像力を活用して科学技術の発展を基に現実的に起こりうる、小説の世界のような未来のストーリーの作成から着想を得て、未来予測を行い、その未来予測からのバックキャスティングにより、企業における事業企画や研究開発戦略を思考・創造する手法についてを数値的観測と若干の私的見解を交えて、探究していくマガジンとなります。

最近の記事

  • 固定された記事

サイバーパンク [未来の幻想と現実の境界]

はじめにサイバーパンクの概念の紹介 高度なテクノロジーとディストピア : サイバーパンクの世界は、AI(人工知能)、サイバネティックス、仮想現実などの先進技術が日常化しています。しかし、これらの技術はしばしばディストピア的な社会構造の中で展開され、貧富の差、政府の崩壊、企業の支配などの社会問題を背景にしています もちろんです。サイバーパンクの概念の紹介を続けます。 サイバーパンクのテーマと哲学 人間とテクノロジーの融合: サイバーパンクでは、人間の体と機械が融合するサ

    • AIが予測する2030年の「夫婦の在り方」

      2030年の夫婦の在り方を僕の在り方を私の独断と偏見で勝手に予想してみました。もしかしたら、2030年ごろにこの記事を読み返したら、いくつか当てはまるところがあるかもしれないですよ…!? 私自身も妻子持ちであり、少なからず可能性の話として以下のような夫婦関係やコミュニケーションがあり得そうだな…と思っています。 バーチャル空間での夫婦コミュニケーション 技術の進歩により、バーチャル空間でのコミュニケーションがリアルタイムで、かつスクリーン上だけではなく、ARやスマートレ

      • 行政が取り組むべき革新的な未来的シティプロモーションのアイディア

        行政が取り組むべき革新的な未来的シティプロモーションのアイディアは、持続可能性、テクノロジーの統合、市民の生活の質の向上、および地域社会の包括性を中心に展開されるべきだと考えています。 いくつかその中で私個人的に考える施策案を掲示できればと思います。 スマートシティ技術の展開 IoT(Internet of Things)デバイスを活用して、交通、公共サービス、エネルギー管理を最適化します。 AI(人工知能)を利用して、市民のニーズに迅速に対応する政府サービスを実現し

        • 近未来的セールス提案の手法

          AIの台頭によりクライアントへの提案の仕方がこれから劇的に変わることが想定されます。パワポ提案は、資料としては有効かもしれないですが、「体験」という文脈では少し劣っているようにも感じます。 「体験型の提案」がWeb上でも可能となれば、提案と生産のサイクルが向上されていき好循環となる可能性が高いと考えています。 また、日本市場の枯渇により、様々な企業が命題として掲げているのが、「外貨獲得」かと思います。 しかし、日本のビジネスワーカーは英語嫌い、英語などの外国語が苦手な人

        • 固定された記事

        サイバーパンク [未来の幻想と現実の境界]

        マガジン

        • 未来探究 IVYX Lab
          6本
        • IVYX未来技術創建
          6本
        • 大日本的未来 : GREAT JAPAN FUTURE
          5本
        • PROTOTYPING 2050
          5本

        記事

          2024年 働き方がもっと変わる。。【超働き方改革】

          2023年は激動の1年間でしたね。。実際にリモートワークから出社するようになった人も増えた印象はありました。 しかし、この多様性が重視されてきている世の中において働き方はさらに進化しているようにも思えます。 バーチャルオフィスといったような、仮想空間においての出社をリアルタイムで行い、オフィス空間を再現することによって、在宅でありながらも、出社という形を実現させている企業も存在します。 実際に2024年の働き方はどのような形になると思われますでしょうか…!? 2023

          2024年 働き方がもっと変わる。。【超働き方改革】

          映画の未来

          昨今でさえ、VR、AR、XRと様々な体験ができる。 そしたら、将来的な映画はどのような体験ができるのだろうか… 目で見る → 映画鑑賞という概念は無くなっているだろう… 視覚だけではなく、嗅覚や触覚など様々な感覚を魅了するような映画の体験ができていることは容易に想像がつく。 AR(拡張現実) VR(仮想現実) XR(拡張現実と仮想現実の融合) これらの技術を筆頭に、映画を単なる視覚的な体験から、より没入型で感覚的な体験、イマーシブなコンテンツへとなる。 拡張現実

          内閣府が掲げている「ムーンショット目標」"目標5"

          前記事に続いて、内閣府が掲げている「ムーンショット目標」の目標5について今回は考えてみたいと思います。まず、内閣府が掲げている「ムーンショット目標」の目標についてはどのようなものかをまとめていきます。 私は、これまでに「ムーンショット目標」はどのようなものなのかをそれぞれまとめてきました。ムーンショット目標は、これからの日本において決して避けて通ることのできない目標として考えられており、日本がまた経済大国に戻り、世界にインパクトを残すためには必要不可欠な目標・政策と考えられ

          内閣府が掲げている「ムーンショット目標」"目標5"

          未来の人々が食べるものを予想してみた。

          たまには少し番外編をやらせてもらいたいと思いまして…今回の記事の作成に至りました。たまに食について考えることがあるのですが、食って本当に大事だと思います。食 = 健康、食 ≒ 人生と言っても過言ではないと思うんですよね。 だからこそ、将来的に何を食べているか気になって入りしませんか…!? 正直、某大臣がコオロギを食べる…!? みたいな構想を立てたりとかをしていたこともあり、不安と期待も入り混じるのが実際のところかと思います。 日本は、食の安全は確保されているとされていま

          未来の人々が食べるものを予想してみた。

          [2023年]抑えておくべき技術10選

          今話題の技術について、いくつか取りまとめてみました。 この技術が2024年にはさらにアップデートされて更なる可能性の探究へと繋がっていくと思うので、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。 1.量子コンピューティング 従来のビットではなく量子ビットを使用し、複雑な計算を高速で行える新しいタイプのコンピューティングです。 基本原理 量子ビット(クビット): 量子コンピューティングの基本単位。従来のビットとは異なり、0と1の状態を同時に保持することができる(量子重ね合わせ)

          [2023年]抑えておくべき技術10選

          ブレインマシンインターフェース(BMI)についての取りまとめ

          こんにちは、先日制作した以下の記事をもとに、色々と有力なソースが多数すでに見つかったので、その記事を参考文献として取りまとめしていきたいと考えました。ブレインマシンインターフェースについて詳しく一挙に情報をキャッチアップしたい方はぜひ、本記事を参考にしてみてください。 有名な企業で言うと、イーロンマスク率いる「neuralink」がこの領域で有名であると思います。 直近でも以下のような資金調達の内容でも大型の資金調達を達成していて、期待値を含めかなり先進的な技術にアテンシ

          ブレインマシンインターフェース(BMI)についての取りまとめ

          内閣府が掲げている「ムーンショット目標」"目標4"

          前記事に続いて、内閣府が掲げている「ムーンショット目標」の目標3について今回は考えてみたいと思います。まず、内閣府が掲げている「ムーンショット目標」の目標2についてはどのようなものかをまとめていきます。 日本の内閣府が設定している「ムーンショット目標4」は、2050年までに地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現することを目指しています。 目標地球温暖化問題(Cool Earth)と環境汚染問題(Clean Earth)の解決。 2050年までに資源循環技術の商業規

          内閣府が掲げている「ムーンショット目標」"目標4"

          IOWN(Innnovative Optical and Wireless Network)について

          「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)構想」とはNTTが2019年に提案した、世界の情報通信基盤を根本から変えるための野心的な構想です。この構想は、以下の3つの主要な要素から成り立っています。 光を中心とした革新的技術を活用した高速大容量通信、膨大な計算リソースを提供可能な、端末を含むネットワーク・情報処理基盤の構想がIOWNです。APNに加え、サイバー空間上でモノやヒト同士の高度かつリアルタイムなインタラクションを可能

          IOWN(Innnovative Optical and Wireless Network)について

          内閣府が掲げている「ムーンショット目標」"目標3"

          前記事に続いて、内閣府が掲げている「ムーンショット目標」の目標3について今回は考えてみたいと思います。まず、内閣府が掲げている「ムーンショット目標」の目標2についてはどのようなものかをまとめていきます。 日本の内閣府が掲げる「ムーンショット目標」の目標3は、2050年までにAIとロボットの共進化を実現し、自ら学習・行動し、人と共生するロボットの開発を目指しています。この目標には、いくつかの具体的なターゲットが設定されています。 それぞれ以下にて書き出していきます。 「

          内閣府が掲げている「ムーンショット目標」"目標3"

          内閣府が掲げている「ムーンショット目標」"目標2"

          内閣府が掲げている「ムーンショット目標」の目標2について今回は考えてみたいと思います。まず、内閣府が掲げている「ムーンショット目標」の目標2についてはどのようなものかをまとめていきます。 2050年までに、超早期に疾患の予測・予防をすることができる社会を実現上記の内容を目標2としています。2050年までに超早期の疾患予測と介入を実現することを目指して、この目標の具体的なターゲットは以下の形となります。 疾患予測のためのシステムの確立 人間の臓器間の全体的な機能ネットワ

          内閣府が掲げている「ムーンショット目標」"目標2"

          内閣府が掲げている「ムーンショット目標」"目標1"

          日本の内閣府が挙げているとある目標があります。あまり意識して生活している方でなければ、聞き馴染みのない話かもしれません。 しかし、内閣府が掲げている「ムーンショット目標」はこれからの未来における非常に大事な目標であり、指標となるため事前に知っておくとかなりいいと思います。今回はその「目標1」についてお話ししたいと思います。 目標は全部で「9つ」あります! ムーンショット目標とは?「ムーンショット目標」とは、日本政府によって設定された非常に野心的で革新的な研究開発目標

          内閣府が掲げている「ムーンショット目標」"目標1"

          ブレインマシンインターフェース(BMI)について 

          ブレインマシンインターフェース(Brain-Machine Interface, BMI)とはブレインマシンインターフェース(Brain-Machine Interface, BMI)とは、脳の信号を読み取り、それを機械の制御信号に変換する技術です。 このインターフェースは、障害を持つ人々が義肢を動かしたり、コンピューターを操作したりするのに役立ちます。また、神経科学の研究においても重要なツールとなっています。 BMIの基本原理 BMIの基本的な原理は、脳波や神経活動パ

          ブレインマシンインターフェース(BMI)について