見出し画像

2回目のカンヌ Cannes Report 3


5月のカンヌは21時くらいまで明るく、活動時間が長くなります!

さて、これはBreak fast meetingという催しです

参加が決まるとメールでお知らせが来ます。

数時間以内に申し込まないとすぐ埋まる!激戦のBreakfast meeting!

映画祭プログラマーから、TV局の人、映画関係者10数名のゲスト。

彼らと朝ごはんを食べながら、相談やマッチングなどをします。

私は、これが本当にトラウマで・・orz

前回初めて行ったときは、固まってしまって・・

ぐるぐる動いて、話しかけることができませんでした。

ただでさえ英語力が大したレベルではないのに、知らない人に話しかけて

売り込んだり、取引するのは気疲れします。

ちなみに会場1Fが開くのは朝の9時。

でもBreak fast meetingのお知らせには「 Sharp 9 a.m」

meeting場所は、会場の中へ入り階上へ向かわなければなりません。

5分はかかります。

そんな時間厳守なんだ!と早めにみんな来てるのに、1Fから入れずワタワタ・・・

ざわついてました「ここの案内にSharp 9 a.mってあるよねぇ」

帰りはマーケット空間を歩いて・・・朝からボロボロの気分

今回は、前回より3割くらい分かったけど、まだまだでした

そもそもヨーロッパに近くない土地の人間と、ココの人が組むとか、相当「あなたでなければ」という人でないと厳しい

そんなときに!!なんとNY大学4年生の韓国系アメリカ人 Zero Jeon君が

話しかけてきました。日本の漫画を日本で映像化したいとの相談。

そ、し、て・・

↓ ほんとに大阪にきた・・(8月)ガイドをしました。1週間。

全くのゼロの状態での相談、まずは下見をということで。

東京は撮られ過ぎている。ならば特徴のある他の都市のほうが

アメリカ人的には良いのでは?との考えから、関西を推しました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?