izumix

2021年11月からドイツのビーレフェルトに臨床研究留学をしている医師です。日本とドイ…

izumix

2021年11月からドイツのビーレフェルトに臨床研究留学をしている医師です。日本とドイツの大学病院それぞれに所属し、2022年2月からは両方からの給料を得て生活しています。手探りの日々の記録を残していければと思っています。

最近の記事

ドイツ留学 #4.留学保険(医療)

 ドイツに研究滞在をしているアラフォーです。 今回は滞在許可証や大学研究契約を行う際に必要であったドイツでの医療保険をどこにしたか、いつ準備したかの記録です。 海外に行く時の保険(クレカ)  海外旅行をしたことがある方は活用された方もいるかもしれませんが、日本で発行されているクレジットカード各社には、海外旅行保険が付いているものが多くあります。  普通に問題なく旅を終える場合、クレカは支払いに使ったり、現金を借りるなどくらいしか役には立たないのですが、事故や事件に巻き込ま

    • ドイツ留学 #3.スマホの準備

       日本からドイツに留学中のアラフォーです。 スマホの話はドイツ生活なのかもしれませんが、とりあえずこちらに来る前と来てからの通信環境をお伝えしておきます。 ドイツに行く前の話📱  私は中高生のPHSの時代よりdocomoをメインで使用してきました。スマホ時代になってからはiPhoneを使用し、日常生活ではすべてApple Watch決済。基本的に現金をほぼ使わない生活をしておりました。  ドイツに行くことになる前の月くらいに、契約をahamoに変えました。理由は安かった

      • ドイツ留学 #2.留学先の決め手

         ドイツで一応研究留学をしているアラフォーの臨床医です。現在ドイツに来て5ヶ月目で、一応病院の回診などに参加させてもらっていますが、言葉の壁で、本日もやや凹み気味。  そんな中で、留学先をどうやって決めたかなどを書いておこうと思います。 ✏️臨床家から、留学を決めるまでの話📖  私は、日本で臨床医をしつつ臨床研究をしており、それをまとめた論文が国際誌に運良く載ったこともありまして、論文博士を取得できました。  しかし、留学してみたいと思っていたときは英語論文0、もちろん学

        • ドイツ生活 #3.コンタクトレンズを買ったよ

           ドイツの田舎町で研究留学生活をしているアラ40です。  私は日本にいた時からワンデーコンタクトを職場で使用しておりました。 視力は0.7くらいで家ではギリなくても生活でき、なんなら疲れてる時に寝ぼけてコンタクト忘れて出かけるくらい。 たくさん寝た後ってなんかよく見える気がするのですが、時々起きた時にコンタクトしたままだったっけ?と思うレベル。 そんなわけで、一応日本から出てくる時に使っているコンタクトを大量に持っては来てみました。 クリアの他、時代的にサークルカラコン

        ドイツ留学 #4.留学保険(医療)

          ドイツ生活 #2.デュッセルドルフはすごい

          日本のものが恋しい🇯🇵 ドイツのスーパーにはそれなりに品物はあります。もちろんお菓子もあるし、まあ、不味いわけでもない。 でも、数ヶ月経つと、流石に日本のものが恋しくなるわけです。 お寿司屋さんもあるはあるのだけど、来てすぐに行ってみた回転寿司屋は、寿司とは程遠い謎の物体しかありませんでした。 しかも高い。 そんな日本人を癒してくれる街がデュッセルドルフです。 私はデュッセルドルフの存在すらも、正直よく知らず。同じ州にいることもドイツに来てから知りました🇩🇪そこに日本

          ドイツ生活 #2.デュッセルドルフはすごい

          ドイツ生活 #1. アドベントカレンダー(dmとアルマーニ)

          ドイツの冬☃️ 冬のヨーロッパから始まった私の留学生活は、正直結構辛い日々でした。 まず、天気は悪いし、日がクソ短い。 朝は8時過ぎても薄暗く、夕方4時くらいには日が落ちて暗くなります。 日本でも冬は日が短くはなるとはいえ、こんなにも暗いと思っていませんでした。 そして、まあ聞いてはいたけど天気が悪い。 朝は霧が多いし、しとしと雨の日がほとんど。 冬季に鬱になるのもわかります😩 そんな中、唯一楽しい雰囲気にしてくれたのが、クリスマスマーケットとアドベントカレンダーでした🎄

          ドイツ生活 #1. アドベントカレンダー(dmとアルマーニ)

          ドイツ留学記録 #1.語学学校

          ドイツ語の勉強について✏️  私は2021年11月11日にドイツのビーレフェルトという街に来ました。臨床研究先として希望していた病院が、その街にあったからです。  ただ、到着した時点で、まだ自分がどのような形で滞在許可証(ビザ)を取得するか、決まっておりませんでした。事前の病院の先生とのオンライン会議で、日本人は90日までなら滞在できるようだから、とりあえずその期間でなんとかなるでしょうという、適当な感じでドイツに来てしまったのです。  なぜ11月だったのかというのは、コロ

          ドイツ留学記録 #1.語学学校

          ドイツ留学記録(2021年11月~)

          コロナ禍にドイツへ臨床研究留学をした、しがない医者の記録です。 医局からの派遣でもなく、特にコネもなく、アラフォーで学位取得後の臨床研究留学ということで、近くに同じような留学をしている人がいなかったこともあり、すべてが手探りでした。 自分自身の記録とともに、これから留学を考えている人の少しでもお役に立てばと思い、少しずつ記載していきます。 まず、基本情報。  ① 日本の私立大学病院医局所属、講師(+留学前は教育主任)。  ② 医師免許+国内学会の専門医、指導医資格複数+産業

          ドイツ留学記録(2021年11月~)