マガジンのカバー画像

勝手に『電力2.0』

310
運営しているクリエイター

#NTTアノードエナジー

290 勝手に電力2.0(SDGs目線の電動化)

290 勝手に電力2.0(SDGs目線の電動化)

ども。エネルギー妄想ジンです!

新規事業のゼミに参加していて、WILLの形成という段階で、

個人の原体験みたいなものと言われたものの、なかなかそれに出会う機会もないので、

世の中の課題ということで、

SDGsを見てみました。ここには、世界的に合意された課題があり、しかも指標まで準備されているものだと知りました。

私が関わるのは

7 エネルギー13 気候変動なので見てみます!

すべての

もっとみる
289 勝手に電力2.0(第49回調達価格算定委員会)

289 勝手に電力2.0(第49回調達価格算定委員会)

ども。エネルギー妄想ジンです!

今回は価格などの考え方のみで結論は出てませんがコメントを。

結局入札の容量を

500kW以上のままか

100kW以上まで拡大するかは論点になりそうですね。

ただ、なんかこの中で、

100kW以上の余剰売電も全量太陽光と同じ扱いになりそう!なのはどうかな??なんて個人的には思います。

あと入札価格ももしかしたら10円未満の入札が出てくる時代がいよいよ来る

もっとみる
286 勝手に電力2.0(最大需要目線の電動化)

286 勝手に電力2.0(最大需要目線の電動化)

ども。エネルギー妄想ジンです!

以前から容量拠出金を最小化していく戦略を書きました!

これをやるには

夏冬の最大需要時間を予測できることが前提になります。

その参考として

https://www.occto.or.jp/houkokusho/2019/files/191030_denryokujukyukensho.pdf

電力需給検証報告書

ですね。

太陽光発電も全量売電であれば

もっとみる
283 勝手に電力2.0(電力版ふるさと納税)

283 勝手に電力2.0(電力版ふるさと納税)

ども。エネルギー妄想ジンです!

いよいよ卒FIT出てきますね。この流れでいろんなサービスが出てますが、1つ頭の体操をしたいのが、

https://www.energy-choice.jp/

です。

えねちょ

これ

卒FITユーザーが地域新電力などの小売電気事業者に0円売電小売電気事業者が有料で小売供給という流れですね。

ここで面白いのは、

小売電気事業者は理屈上、発電コスト0円で料

もっとみる
282 勝手に電力2.0(第47回 調達価格等算定委員会)

282 勝手に電力2.0(第47回 調達価格等算定委員会)

ども。エネルギー妄想ジンです!

本当委員会だらけで読むだけで大変ですね。

今回も太陽光発電に限定して見ていきます!

https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/047.html

https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/047.html

太陽光発電協会のプレゼンです。

やはり、地域活用電源の立ち位置にあった意

もっとみる
281 勝手に電力2.0(主力電源化小委第3回)

281 勝手に電力2.0(主力電源化小委第3回)

ども。エネルギー妄想ジンです!

https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/saiene_shuryoku/003/

審議会や委員会が多すぎて全くついていってないですが、

2020 年代前半は激動の時代!になることはほぼ確定しましたね。

パワコン の保証切れ 2022年以降?
太陽光発電

もっとみる
280 勝手に電力2.0(電力価格を上げる方法?)

280 勝手に電力2.0(電力価格を上げる方法?)

ども。エネルギー妄想ジンです!

kW時代の幕開けということで、かなりコスト面からの妄想ばかりでしたね。

ただ業界が成長するには、

付加価値向上による単価アップも狙っていかなければいけません。

そこで、付加価値、単価アップできる方法がないか妄想してみます。

電力は

・電力の価値だけで販売・有線の場合にのみ販売・ほしいときにないというのが、単価を上げづらい大きな原因だと思ってます。

1番

もっとみる
279 勝手に電力2.0(ストリーミング目線の電動化)

279 勝手に電力2.0(ストリーミング目線の電動化)

ども。エネルギー妄想ジンです!

newspicksの音楽の未来で、

音楽ストリーミングでビジネスモデルが変わってきた話が川谷さんからありました。

例えば、

無料でライブや新曲配布をしたとしても、これをトリガーに

過去の曲がストリーミング再生されて回収できるということが出来ます。

CD購入だと

購入時の一回の収入に対して、

聴いてもらえれば何回でも収入が入ってくるモデルです。

yo

もっとみる
278 勝手に電力2.0(投げ銭型電力サービス)

278 勝手に電力2.0(投げ銭型電力サービス)

ども。エネルギー妄想ジンです!

今回は趣向を変えてこんなサービス出てくるかも?みたいな話を妄想します!

これは

TBSラジオ✖️みんな電力のパネルディスカッションの中で、

ラジオで流れる音楽の電力スポンサーみたいな概念が

電力の見える化でできるようになり、

電力にストーリーを付加して価値化ってめちゃくちゃありだなあと。

そんな中で、

投げ銭型電力!制度上とかは課題があるかもですが、

もっとみる
277 勝手に電力2.0(kW時代の発電戦略②)

277 勝手に電力2.0(kW時代の発電戦略②)

ども。エネルギー妄想ジンです!

前回は、発電側課金(託送)の影響が地味にマイナス影響があるかも!

という話をしました。

でも、発電事業者もいろいろ工夫があるんですよね。

先程までは基本

kWh価値の話をしてました。

電力は他に

kW価値(容量価値)ΔkW価値(需給調整価値)環境価値は考えられますね??

容量価値はスタンバイ価値的なイメージですね。出そうと思えばいつでも出力できる価値

もっとみる
276 勝手に電力2.0(kW時代の発電戦略①)

276 勝手に電力2.0(kW時代の発電戦略①)

ども。エネルギー妄想ジンです!

kW時代の小売戦略は一通り書きました。

次は発電事業者の立場ですね。

まあ発電事業者の

収入費用のどちらに影響するかというと、両方ですね。

費用の方が単純なので、費用から。

コスト構造で最大の変化は

発電側課金(託送)ですね。これは今まで、小売事業者に課金されてたものが、発電事業者にくるので、

負担増になります。

しかも、

kW課金(年1800円

もっとみる
275 勝手に電力2.0(電話局→インフラ拠点へ②)

275 勝手に電力2.0(電話局→インフラ拠点へ②)

ども。エネルギー妄想ジンです!

前回は、

電力+通信でのインフラ拠点化として書きました。

ただ、非常もそうですが、出来るだけ日常でも利用できるほうが良いのではないでしょうか?

正直耐震や、駐車場などのスペースを考えてもかなり魅力的な物件なので、

田舎で人数が少ない地域ならば

自治体施設学校として日常使いするのはどうでしょう?

ついでに、コミュニティセンターやコンビニ的なものもあるとい

もっとみる
272 勝手に電力2.0(損保目線の電動化)

272 勝手に電力2.0(損保目線の電動化)

ども。エネルギー妄想ジンです!

台風の影響で、損保会社の話題が結構出てくるので、

損保会社目線で、太陽光発電やEVを少し妄想してみました!損保って、災害などいざ何かが起こったときに、金銭的補填をするものくらいの感覚でいますが、最近の損保さんって

事後補償から事前予防サービスへみたいな流れになってきてますね。

実は、

災害時の電力供給CO2削減って時間のスパンさえずらせば、

まさに損保に

もっとみる