見出し画像

ジェンダー差別と女性の低賃金


「女性が多く働く職場は、賃金も安いの。」

そう初めて聞いたのは、いつかの労働組合の学習会でした。

保育士や介護士など もともと女性の役割とされてきたしごとは

女性の就業率が高く 低い賃金になっています。

パートの賃金が低いのも 女性の就業率が高いからです。

なぜ そうなっているのか? 今回は、この問題について

お伝えしていこうと思います。

最後まで お付き合いくださるとうれしいです。

画像1

◆労働組合で学んだこと


この時の 学習会のテーマは 「学ぼう!ディーセントワーク」

「ディーセントワーク」とは、国連が掲げたSDGsの8つ目の目標に

出てくる言葉で、一般的には「働きがいのある人間らしい仕事」と

訳されています。そして、

SDGsの中では 5番目の目標に「ジェンダー平等を実現しよう」

とあります。ジェンダーとは 社会的・文化的につくられた性差と

定義され、女らしさ・男らしさを こうあるべきと決めつける

ことです。生まれたての赤ん坊のときから衣服の色を男女で分けて

与えるおもちゃで男女の区別をつけ、男と女は違うものと刷り込み

押しつける。それがジェンダー差別です。

SDGsでは 切り離されてるような感じになってますが、

働きがいを考えたとき 差別をなくし

ジェンダー平等社会を達成することが ディーセントワークの目標の

ひとつである。という学びでした・・・。

画像2

◆エッセンシャルワーカーのしごと


この頃は まだ新型コロナウイルス感染症が起きる数年前で、

社会のシステムが そうなっていると理解しただけで

そこをどうするとか あまりピンときませんでしたが、

今日、世界中で新型コロナウイルス感染症の流行にともない

ロックダウンや緊急事態宣言などの措置が取られることで

多くの人が家から出られない生活を強いられることに。

その在宅生活を支え いわば、生活の根幹を支えるしごとが

医療、介護、清掃、保育、小売業などで

これらのしごとを担うひとびとが エッセンシャルワーカーと

呼ばれるようになりました。

そして このエッセンシャルワーカーが 女性の就業率が高いゆえに

最低賃金にはりついた低賃金であることが 

コロナ禍において浮き彫りになったのです。

画像4

◆エッセンシャルワーカーの低賃金


エッセンシャルワーカーの賃金はなぜ低いのでしょうか?

それは 「エッセンシャル」だからです。

なくてはならないもの、欠いてはいけないもの・・・

水や空気のように 誰もが必要とするもの。

ほんとうは、誰もが必要とする大事なしごとなんです。

でも 「誰もが必要とする大事なしごと」から

ジェンダー差別により目をそらされ、

介護など むかしは主婦が 無償でやってた

誰にでもできるしごとだから、

安くてもいいんだよね!という不合理な差別を生んでいる。

わたしは スーパーで働いています。

小売業なので コロナ禍で緊急事態宣言が出されても、

家にこもることなどできません。

同僚が、「底辺の仕事!」と言っていました。

家族から「スーパーなんて 誰にでもできるしごと」

だと言われたそうです。

わたしは、なに言ってんだかなぁ~と。

だって、働いてくれないと困るでしょ?

働くひとがいなくなって お店が閉まったら

困るのは誰⁉

わたしたちのしごとは 社会の基盤を支えているんだよ。

画像5

◆非・同一価値労働同一賃金


世の中には 「誰にでもできるしごとは価値がない。

価値がないから 低賃金であたりまえ。」

「こんなことは、女・こどものやるしごと。

だいの男がやるもんじゃない。」

そう考える人が多くいます。

ここに、女性差別・非正規差別が存在するのです。

正社員の男性が世帯主、一家の大黒柱といわれ

女性が「家計補助的働き方」をし ゆえに低賃金を

正当化してきた日本型雇用。

女性差別・非正規差別を標準としたシステムは

正社員の年功序列賃金制度が崩壊した今も、

自身の収入だけで生活する女性の単身者やシングルマザーが

非正規で働く割合が多くいる現代であっても、

まったく変えられていません。

第2次安倍政権は、「女性活躍」をかかげ 女性の社会進出を

後押し、働き手が増えることで年金や税金の担い手が増え、

国が助かるとしていましたが、実態は調整弁としての

非正規雇用の拡大。女性が家でやってきたしごとだから低賃金の

エッセンシャルワーカーというワーキングプアを大量に

生み出しています。

画像3

◆まとめ


政府の 女性の人権をまったく重んじない女性労働力政策は、

戦前の家父長制的な家制度にルーツを持つ「世帯」「戸籍」

そして「同姓にもとづく家族」を固守しているからに

ほかなりません。

その根っこにあるのは、「男はしごと、女は家庭」という固定的

性別役割分業意識です。

いっぽう世界に目を向けると、ジェンダー平等先進国では

女性が首相に選ばれたり、国会議員も閣僚も官僚も そして

行政の各組織のリーダーなんかも女性が多く起用されています。

女性が選ばれる国は、多様な声が政治の場に届き 反映されます。

ジェンダー差別をなくすこと、ジェンダー平等社会を実現するには

ジェンダー平等政策をすすめる政治に変えることが不可欠です。

選挙で政治家を選ぶのは 主権者であるわたしたち国民です。

わたしたち女性が 声を上げ、動けば政治は変えられる!

そのことに自信をもって、ジェンダー平等社会を

めざしませんか?

以上になります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


#ジェンダー平等社会 #女性差別をなくそう

#総選挙に向けて #あたらしい政府を
























この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?