見出し画像

読書日記『遺伝子のスイッチ』生田哲 著

遺伝子が主役でない最先端の遺伝学
感想を一言で言うと、すごくわかりやすかった。これまで気になっていたエピジェネティクスをスッキリ整理して理解できるようになったのが嬉しい。
もちろん、教科書ではないのでこれで遺伝学をマスターしたとは思っちゃいないが、似ている言葉の違いがこんがらがってもやもやしていた私にとってこの本はまさにうってつけ、ありがたくて小躍りした。

エピジェネティクスについて簡単に説明しておこう。
生物の形態、性格、病気などは遺伝によるものと環境因子によるものがある。環境が変化したとき、DNAの変異を待っていては遅すぎることから、DNAの情報にちょっとしたタグをつけたり外したり(この本ではスイッチのオン・オフと表現)することで遺伝子の働きを変える仕組みがある、これを研究するのがエピジェネティクスという。

DNAはものすごく長いので、複雑かつ精巧に折りたたまれて核の中に納められている。さらにミクロに見ていくと、ヒストンというタンパクにDNAが巻き付いてクロマチンという構造をとっている部分がある。このクロマチンは、ゆるっとしているときにDNAはmRNAに転写される、つまり遺伝子として働くのである。これが遺伝子のスイッチが入っている状態。反対にクロマチンがきつく凝縮している状態では遺伝子のスイッチが働かない。

実はこのクロマチンの構造が変化する前に起こっている現象がある。それがヒストン修飾である。遺伝子発現のメインスイッチはヒストン修飾で、主なタグはアセチル基、他にメチル基、リン酸、ユビキチンがある。一方、DNAにもメチル基が付けられることがある。
ヒストン_アセチル化_クロマチンが非凝縮化_遺伝子のスイッチが入る
ヒストン_メチル化_タグの付く位置によってスイッチのオン・オフが変わる
DNA_メチル化_遺伝子発現がオフになる
これらの過程で働く酵素についてもまとめられることができたが、この記録は感想を述べる場としているので省略する。

気になる、というより多くの人に知ってもらいたいこととしては、遺伝子の変異が起こらなくても、生活習慣で遺伝子のスイッチが入ったり切れたりするのだということ。変化は世代を超えて続くことがある。そして、子育ての仕方で子供の慢性病へのなりやすさや逆境への耐性に影響するということを強く主張している。早寝早起き朝ごはんなんて子供の成長と関係あるったって因果関係わからないしね、と考えていたが、遺伝学的にみるとエピジェネティックな変化はあるのかもしれない。教育の場で非科学的に押し付けられるのはどうかと思うが、まんざら間違っているわけでもないのだと少しは思えるようになった。

いささかマニアックな内容の本ではあるが、とても読みやすく誰にでも理解できるようになっている。本の帯にあるように、アルコールをやめられない、肥満はだらしない性格のせいなのか?と悩んでいる人、スタバを見るとつい入ってしまう人は読んでみる価値はある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?