見出し画像

SIZE〜BRIDGE

字ばっかりですまない、後でまたまとめます
今回はエディアカラという謎の時代と前後の生合成を取る為の記事
なので多くが思考するものでしか無かったので、
大変時間がかかった
若干爪の甘さが残る
ゆっくり詰めていきたいのもある
しかし大筋は自分的には理解できたので投稿してしまいました。

7億年前の経緯

11億年前〜7億年前まで続いたロディニア大陸は分裂を起こさず、長い時間その形を保っていた。
8億年前まで度々続いていた大量の隕石落下、
それはその後の生命の鍵となるリンをもたらす。
そして、7億年前のスターチアン、
その後のマリアノン氷河期に訪れた全球凍結を
耐え忍んだ細胞組織達
やがて大陸が上昇プルームによって分離を始める時代、全球凍結は終わりを迎える。

大規模な熱放出と共に各地で噴火と地震が多発し
ロディニアはゴンドワナと呼ばれる大大陸と小大陸
シベリア、ローレンシア、バルティカに分かれた。
凍結終了時に増えた海水により、浅い海が多く形成された。
ストロマトライトと呼ばれるシアノバクテリアのコロニーと石灰質の白い砂が浅瀬を覆い尽くす。
温暖となり増え続ける酸素、火山活動によるガスの発生、度重なる隕石の恩恵もあり多くの元素が補充され、新たなタンパク質が次々に産まれていった。

光の下での新しい反応の流れ
氷は溶け徐々に青、緑、赤の光が届くようになる
灰色種の分裂は、葉緑体所有細胞と非所有細胞に分岐を始める
所有細胞→一次植物群
非所有細胞→動物種(従属栄養生物として進化する過程では、一時的にバクテリアで糖を補う種も随時存在していく)
分化した非所有種は多様な形態を作り上げる

カイメン

 
無胚葉種のカイメンかニ胚葉種のクラゲか
生物学的特徴で行けば、カイメンが先であり、
ゲノム的に言えばクラゲが先とも言われる
確かにそう考えるとクラゲなのだろうが、
正直スプライジングにより獲得した機能を消失させる経緯からこれもあまりまともには傾倒出来ない。
海面類は多くの抗体物質を保有している。
本来この抗体物質と言うのはその後の性別種にとりわけ広く分散するが、細胞の単純性からその存在比は高く、より根幹的な抗体分子を形成するのがこの種である。

カイメン類と抗体
抗がん剤、抗ウイルス剤としての化学物質が、海中生物から多く発見される、特にカイメン類などからその多くを採取できてしまうという事実。
これは何を意味するのか?
生命は癌からの逃避としてそもそも多細胞化のきっかけを得ている、気になるのは抗ウイルスとしての物質を生成するその機能、
これは間違いなく、古くからウイルスと生命が大きく関連を持っている事に他ならない。
簡単に言うと細胞とウイルスは常に接触を誘発し這う関係性にある。
そもそもこの縦横無尽な水平移動による生命の多様性は、勿論いろんな理由によって起こるが、その中でもウイルスは種の壁を超え遺伝子の持ち運びには適していたとも言える。

問題はこのウイルスに接触した細胞の処理
分裂サイクルの中にはガンだけではなく、ウイルスへ接触した細胞にアポトーシスを与える機能が存在するが、カイメンという進化段階では、すでにミトコンドリアが細胞の維持機能として抗ウイルス免疫を発生させていた。
正確に言うなら、ミトコンドリアが起こす分裂と融合の選択に自然免疫が大きく関連している。
生命とウイルスの間に存在する関係という意味でこれは重要な解釈の問題にも思える。

自然免疫

臓器などの発達から得られる免疫機構とは異なり、細胞レベルで働く免疫システムがある。
ミトコンドリアは酸素代謝、アポトーシスなどと関係する他に近年では細胞レベルでの免疫機能を作り上げる事が理解されている。

ウイルスとは

①核を持たず切り離されたDNA、RNA情報
ウイルスは②、②+③のタイプに分かれる
②カプシドと呼ばれる①の情報由来のタンパク質で覆われる
③エンペロープと呼ばれる脂質膜で覆われる。
→宿主細胞由来(細胞膜、小胞体まく、ゴルジ膜、核膜、いずれかに由来する)
④そもそもDNAコードはタンパク質を合成し、外部膜に刺さった形で存在させる、
それは糖鎖と結合し、糖蛋白を形成する。
・コードが書き変わるたび合成されるタンパク質も置き換わる。→これがウイルス変異

*ウイルスとはそもそもプラスミドが分裂の際外部へ弾き出されたもの
*勿論ウイルスに悪意もなく、存在が無くなることもない、自然の中のメカニズムの一つ。


酷かもしれないが、それ自体はごく自然の産物であり、生命の進化はこれと常に共にあり、多くのウイルス情報を生は有しており、その都度ある程度の免疫情報と抗体を獲得するが、対象物もまたコードである為、その書き換えは常に起こる
生命がウイルスから逃れる術はそもそも存在し得ない、完全なるウイルスの淘汰は生態系の根源的異常とも言える。
あり得ないのだ、またその時には恐らく全ての秩序、構造が置き換わってしまう時であり、そもそも全てが今の形状を保てなくなる様な事態となる。
以上からすると、ウイルスに抗うというスタンスは自然秩序への抵抗とも言えなくもない
個人的にワクチンというものに同意できない理由としてはただその一点のみである。
陰謀だとか、人工物だとか正直どうでもいい

が、わたしは残念ながら人である為、面倒臭いから打った、それだけの事で、別に世俗にはなんの感慨も湧かず別段何の忖度もなく、別段意識を括る理由も特にはなく、人として甘んじ、人として打ってはみたが、我が意識はそもそもそんなところにすらないので、何を打ったのかもよく知らないし、別にどうだっていい。
天然物だろうと、人工物だろうとそれすらどうでもいい、私が重要としてきた事に比べると、どちらであろうと大したものではない。

これだけの多様性の始まりに存在した細胞間での遺伝子のやりとり、それを媒介する
ウイルスという接触遺伝子が無ければ
今というものはそもそも存在しなかった
それらに対する如実な自然免疫の発生は、生命におけるウイルスの利点と欠点によるもので、
これは完全に種間内で交わされた契約の様にも思える。

ミトコンドリア、免疫という契約書

ミトコンドリアの増減サイクルは核の分裂とリンクしており、融合時にはG0期の指示とリンクする、
この時、ミトコンドリアが作るタンパク質が効ウイルス材として働く。
(Mffタンパク質:MAVSタンパク質が調整され、ウイルスを制御するタンパク質になる。)

このタンパク質はウイルスに感染した際、ミトコンドリアは融合選択をし大きな発電所さながらに働き、それらの持つRNAから対応しうるタンパク質を選択的スプライジングにより産出する。
また分裂時には細胞質内に管状に全体に広がり、同時分裂を果たし微弱な電力を細胞質内に充分に蔓延させニューロンなどの働きを促進し、または形成に関与していく。
人工物でもない、自然発生由来の機能がこれほどの器用さを持つということ自体が、まさに驚嘆である。

これまでも長く存在して来た生命が保有するDNAにはいくつものウイルスに感染し、その遺伝子情報を取り込んできた経緯が見られる。
ウイルスの接触に対し働く免疫はミトコンドリアの自然応答によるが、これはウイルスのDNAを破壊するものではなく、
あくまでもそのDNAご取り込んだ際、複製される変異タンパク質が、細胞を阻害しない為のものだ。
ワクチンはあくまでそのウイルスの予習的なものであるが、個々人の遺伝情報はミクロレベルで見ると大きく違いがある。
その為、同様の条件下でも反応は様々であり。
強烈な表現をあえてするならば

これまでの生命の進化というものは、淘汰される遺伝情報と、そうでない遺伝情報と試験的に残された遺伝情報とに分かれる。
・淘汰される遺伝情報を保有していた遺伝情報所有者は自然摂理から言えば淘汰され(これはあくまで自然な流れ)
・そうでない所有者は淘汰以外の選択肢という事になる、
問題となるのはこの流れであり、接触という自然発生を偶発的に自然の流れに身を委ねるならば、それはもちろんの如く自然であり、
ワクチンという儀式は本来ならば、強制的接触であり、
これが(ワクチン接種)阻害する秩序は2つ存在している。
①未完の遺伝情報に無理矢理接触を持たせたばかりに死へと誘導する事になる。
(本来、摂理的理屈でいけば接触には全てタイミングが存在する、それを無視した介入による引き起こされた死)
これはアポトーシスの模倣であり、細胞の役割を勝手に模倣した医学が理解出来ていない概念の分野である。
自然とは原因により結果を誘発するカルマである
生体は精神活動の結果である、生体が不適切な精神活動を起こせば、それはなんらかの依存などを引き起こし、体という精神の反映体になんらかの疾患を起こす。
それが原因となり、接触により死が存在するならそれはごく自然的ごくカルマ的起承転結であり、
摂理全体の流れから見ればごく自然的である。

①②の考え方は人の持つ思考回路では多少受け入れ難いものがあるだろうが、これが事実である。

生物の進化段階には突如として隔たる傾向がある、勿論、口を持ったり前後を持ったり対称性を持ったりといった種もあるが
やはり気になるのはこの段階で多くの免疫分子がその存在比を増やしている事だ。
生命はその種ごとに生態系を担う特徴がある。
またその生物種の構造も人体やその後の植物などの基本の構造となる部位が存在する。
例えば人体の海綿体も構造上同じである事からこの名前が用いられるが、ある意味これは
人体は少なくとも広い生態系の模倣とも言えるといえるのかもしれない。


海綿とクラゲの進化段階で現れた事象

❶進化段階において海面類は灰色種の分化反応を引き継いでおり、それが幹細胞として働き、軟組織系、シリカ系、カルシウム系と発達を遂げる
❷クラゲ種への進化は軟体組織の独立体(ポリプ)の単離から始まり、その経緯まで無性生殖で行われ、無期限に近い生体反応を持つ。
❸ポリプは後にクラゲの幼体となり、次の進化段階がクラゲであり、有性生殖細胞の同時所有が始まり、二杯葉、睡眠概念の発生体ヒドラを形成し、全能性の概念の次元は上がり、その全能性の持つ概念の最大値は体細胞と生殖細胞の同時保有となる。
❸クラゲ以降段階に色素も青のみのクリプトクロムからオプシンを持つ段階に発展。
❹海綿の構造もミトコンドリアも全てケイ素をベースにその生態を維持していたが、炭酸カルシウムとの反応の中で多くの石灰質を持つ生命種に進化をしていく。
❺珪素固定型が生命種として発展しなかった理由は単純に合成される分子量のまとまりであるが
決定的な違いは、神経細胞の成長にケイ素が使用され、増殖信号の停止化と炭酸カルシウムが関与する事が挙げられる。
❻分子量のまとまりと表現したが、これはケイ素が脂肪酸の形成に選択的に取り入れられていることが挙げられる、不飽和脂肪酸発生にケイ素関与があり、単純脂肪酸には特にカルシウムイオンが働く。❼多細胞化と同時進行する過程で他の種類の細胞の決着剤としてカドヘリンが存在し、これがそもそもカルシウムへの強い依存性を示す。

❶〜❼を纏めるとどういう事になるか

炭素と珪素を固定していた単細胞は
更に発展しようとする過程の中で幹細胞の影響からまず多機能的な細胞を作り出す
これらの決着剤としてカドヘリンを使用した生物種は多細胞化を促進させた。
受容体から送り込まれ発生した電気的エネルギーが神経細胞の増殖と珪素を結びつけ、細胞そのものから外杯葉を作り出した。
残された胚葉は体組織を作り上げる流れの中でまず代謝機能を持つ軟体生物へ派生するが、この時多くの組織が常温個体である飽和脂肪酸を使用する。
進化は分裂と安定を繰り返す、裏を返せば
ある程度体組織を生み出す為の信号時にはケイ素使用し、組織化を安定化させる為カルシウムを浸透させ固着化させていった。
突き進む進化の中でそのうち明確に飽和と不飽和を選択する器官が現れる。
それが脳だった。
脳はほぼ水分でできており、60%の脂肪酸を使用するが、そのほとんどが不飽和脂肪酸で形成される。
つまりは炭素固定としての生命体は、体組織形成を図る上で欠かせなく、組織が固定化するために石灰化は避けられず、しかし脳は、唯一ケイ酸質を使用する不飽和脂肪酸の住処として存在し、唯一ケイ素固定の場として残された臓器という事になる、
勿論生体の至る所でケイ素を使用するタイミングはその体細胞の発達段階で存在し、
超ミクロのレベルでの意思的な働きとしてケイ素を使用するかのような例は多く確認されている(臓器移植の記憶転移もこれに当たる可能性がある)
高等脂肪酸である不飽和を摂取する事は、生体の代謝精度を上げることが知られているが、全体的な石灰化を防ぐもの、或いは松果体の石灰化をとまぁそんな感じで進むのですが…。
ようやく、個人的に6億年前の生合成が取れたので今回はブリッジ的な記事にはなりましたが、ずいぶん長い時間悩んでしまいました😅
なので次回の醍醐味はどうやら脂肪っぽいですね、
まぁ今考えてみるとカイメン 、クラゲ、脳、ケイ素、石灰化、三杯葉、脳、が脂肪酸に繋がるのは
まぁ当たり前な気はしてしまいました。

エディアカラとは何だったのか

そんなこんなで全球凍結を終えた種は、珪素固定を果たしていた生物種として
5億5,000万年前、先カンブリアと呼ばれる時代の終わりエディアカラ動植物群を生み出す。
エディアカラ生物群は、現存するどの種とも似ても似つかぬ、生物群として50種類が確認されているが、何のことはない、俗に言うケイ素生物群だった可能性を考えると、その後の石灰化した生物群に取り込まれ絶滅したという解釈になるのもわかる気がする、
要は私達の遺伝情報の深淵にエディアカラの情報は残っており、その情報が追いやられた場が、松果体や、意識を作り上げる何らかの機能と関連を持つものだと推測される。

SIZE〜BRIDGE

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?