見出し画像

size〜ICE

point

①藻類一次共生体灰色植物は全ての生命種が辿った道筋。
②灰色種の分裂が幹細胞の始まり。
③アーキア種から所持していたイオン輸送機は光受容体として発展し、
補要素として植物は色素体とし発展させ、生物は視細胞として発展させた。
④全生命種がスノーボールを耐えるためシアノバクテリアを
一時的に取り込む(擬似植物進化)
⑤厚い氷床下で、紫外線を元に暗反応を起こし生き延びる。
⑥スノーボール終了後、
ミトコンドリアを消失させる種(植物)
シアノバクテリアを消失させる種(動物)に別れる。


10億年前から始まった多細胞化の胎動は環境条件が整う以前に多くのコードを作り出し単細胞種などの共生をもとに多くの遺伝コードを作り出していた。しかし、7億年前に起きたスターバーストの影響の元地球には再度全球凍結に見舞われる。スターチアン全球凍結これにより多様化を進める多細胞前駆体らの多くは一掃されたと言われている。しかし次につながる理由としては単純に変異だけで片付くのだろうか、恐らく生命も馬鹿ではない、これだけ繰り返されるのなら、恐らくなんらかの対策を取っているはずだ。

見つかっていない地層
カンブリア期以前、世界各地で見つかっていない地層がある。
しかもその期間は役10億年にも及ぶと言われ、
これまでの研究は全て実物を元に行われる為これは
仕方のないことであるが、そういう意味では、現在の仮説は未完成のままだ、だからといって何を言っても許されるわけではないが、より純粋な自然の流れというものが存在するのだと思う。


藻類

葉緑体

上の図以前に葉緑体混合は起きている。

アーキアがミトコンドリアを取り込んで依頼、光合成などを行う生命種を含むバクテリアは完全に別系統の進化を遂げていく。

そして真核生物には藻類と呼ばれる種類が存在する、
これらは無胚葉生物種に海綿と呼ばれる生物がいるが、これらと二杯葉種などに共通するものとして、葉緑体と共生を果たしているという事実がある。
勿論いくつかの高次生物であるウミウシ、アブラムシ、脊椎種にも一部のサンショウオなどにも葉緑体の存在が知られている。

今から書く内容に関してはかなり異説ではあるが、限りなく事実の可能性もある。

『やべ〜、これおもしれー、これはこれであり得る』
そう思った。

色素体の中の葉緑体
プラスチド:

光合成に関するもので、広い意味で色素体と呼ばれるものがあり、葉緑体(緑)は地球上で光合成に用いられる、全色素体の一部でしかなく、赤、青、黄、色々ある。


一次細胞内共生


植物種の始まりである藻類は、シアノバクテリアとと呼ばれるバクテリアを取り込みその遺伝子を核にコードし、色素体遺伝子を元に作られたのが一部の色素体である葉緑体、この動きは15〜20億年前に始まっていたとされる。
一次植物には3種いるが紅色色素体、緑色色素体の先駆体として灰色植物が存在する。
(未だ不明な点が多い)

一次植物
光の波長

①生命種が用いる色素タンパク質にも、その生合成の順番があり、クロロフィルaから始まり、遺伝子コードの発展とともに、作ることが可能となっていったタンパク質も増えていく。
②これらは全て金属錯体の構造を持ち、光を受ける事で透過、吸収、反射の順で作用する。
③基本的には波長の短い青は透過性を持ち、周波数が上がるごとに吸収される波長と最後に反射する波長が生まれてくる。
これにより視覚的にも色を判別することができる。
③藻類の進化順は、灰色→紅色→緑色


これが事実か判別するには?
一筋縄ではいかないようだが、
合成されていった色素タンパクの経緯の他に、
全生命種に共通の色素タンパクが合成された経緯も考えられ、おそらくそれは一つの共通色素タンパク質であった事が考えられる。(この条件が揃うのは灰色植物のみでクロロフィルaがそれ)

また、当時の環境からいけば、スノーボール現象により波長の長いものは遮断されており、合成可能なタンパク質はより透過性の高い波長を用いた物だと考えられる為その時期に紅色植物の発達があったとは考えにくい。
細胞壁の成分も、原始的なペプチドグリカンからセルロースの仕様に切り替えたのも、灰色以外。
灰色の所有色素コードに関しては唯一細胞壁が、ペプチドグリカン層を持つものであり、最も原始的なコードではないかと言われている。
これらの要因から考えると、やはり共生の始まりは灰色植物であり、赤と緑の生成段階にはかなりの違いが見られ、大きな時間的、環境的隔たりがあるのではないかと想う。
ただ一つだけ謎が残るとしたら、この灰色種に関しては淡水のみでの発見しか見られないが、灰色種は研究も最近始まったものが多く、その生態は多くは知られていない。
灰色種の発見は著しく少なく、その種類も4種で止まっている。
灰色を海水で研究したらもしかしたら面白いことがわかるのかもしれない。


灰色植物:単細胞にシアノバクテリアが最初に共生を果たし鞭毛を持つ、さらに『原始的な葉緑体』を持つと言われているが、その後の進化種などは存在しないと言われている。
↑細胞壁はペプチド鎖+糖=ペプチドドグリカン
↓細胞壁に変化、糖+糖=セルロース
紅色植物: 青と緑の光を吸収する、フィコエリスリンと呼ばれる血液中にも存在する色素タンパク質を持つ、酸素欠乏状態で発色は鈍くなる。
緑色植物:クロロフィルを主体としの赤と青色の光を吸収する。

*10億年前には少なくとも、二杯葉生物と一次植物群(恐らく灰色種のみ)が、多細胞種界を作り上げ、 無胚葉種の海綿、二杯用種全てに共通しているのは葉緑体の先駆体(現在では真核単細胞クロレラと共生をしているが当時クロレラはまだ存在していない為シアノバクテリアと共生)を持つ事、つまり、多くの生物群が当時は葉緑体を持っていたことになる。
つまり『全ての種が一旦灰色種に近い状態を経験』している事が考えられる。

(書いてて想うのだが、シアノバクテリアを取り込むという働きは、多細胞化する過程では何ぶん特別なことでも無く、当たり前の生存戦略のように想う。
それ程に栄養を取り入れる環境は乏しく、生存の条件は限られており、氷ついていく世界ではごく当たり前のように、それは選択されていったと感じる。)

*灰色植物について
当時の生物群は全てミトコンドリアを有し、植物群は2次共生以降ミトコンドリアを消失させる。
一方『ハテナ』と呼ばれる灰色植物?生命体?
これは特殊な生態を持つ。
•分裂時に葉緑体の共生体と非共生体(捕獲能力を示す)に分離(必ず右側)し、非共生体は灰色になる(必ず左側)が、共生細胞の方はエメラルドグリーンの色を放つ。(不等分裂ともいえ、最も原始的な幹細胞的分化能とも言える。)
•共生体自体の特徴として、葉緑体を消失させる機能を持つ。(葉緑体に関するゲノム情報をイントロンとして扱う)
•他の植物群とは違い従属型の核のセット、独立型の核のセット両方を有する。
・半藻半獣とも呼ばれ、多くの謎を有する生命
•全植物種共通の色素体クロロフィルaのみを持つ
•淡水でのみ発見されているが、未だ多くの謎を持つ。
•灰色植物は二次共生を起こさない
・灰色植物を取り込んだ緑色植物(ユーグレナ種)
紅色植物(クリプト種)は、灰色種の核を退化させたヌクレオモルフがある。

明反応と暗反応


詳しくはこのサイトがわかりやすい。

重力という概念もそうだったが、
恐らくは自分も含め多くの人が勘違いしていた可能性があるこの反応。
『教育の簡略化』はまさに生命のなんたるかを教えるには不充分で、この社会にも嫌が応にも納得がいく。
光合成は2つのサイクル反応から成り立っている、
①明反応→色素分子上で酸素と、NAD、ATPを合成
②暗反応→明反応から得られた、ATPを利用し、を作り上げる反応、この時に二酸化炭素を吸収する。
*あくまでも酸素発生と、二酸化炭素の吸収は別サイクルである。
*様々な研究者の主張のもと、何処からどこまでカルビンベンソン回路であるかは様々だが、個人的にはどうだっていい、
*またサイクルスピードでは暗反応の糖作成の方が光に関係するという報告もある。

*光の強さとサイクルスピードに関して。
光の強さを上げれば上げるほど良いわけでは無く、限界値が存在し、それを超えると植物にとっては毒となる。
全体の反応が暗反応の規定速度を超えることはなく、活性酸素を生成し、光合成装置である細胞部位を破壊する。
赤い光は、老朽化した視細胞を活性化させたり、植物を活性化させるが、赤色の光の先は赤外放射とも呼ばれ、細胞を破壊することから考えれば、確かに当たり前のことでもある。

※色別の光受容体に関して。
赤色の場合、フィトクロムなどは、光合成活性化を引き起こすが過剰な場合その反動として細胞破壊が起きる。
緑の場合、クロロフィルなどがあるが正常に、全体のサイクルを運用することができる。
青の場合、フォトトロピン(光に向かって曲がっていく機能を持つ)、クリプトクロム(概日リズムなどに関連)などがあるが、過剰光に対し防御機構後働く。
*主に暗所で働く光受容体はどれも青色光

分子発達機構的流れからいけば、受容体の発達は青と緑を起点にし、後続的に赤色が備わる


*そもそも光受容体とは

数珠状のペプチド鎖
アミノ酸を伝う感じで存在するレチナール 

細胞膜にはチャネルと呼ばれるαヘリックス状のペプチド鎖が何度も折りたたまれ(アミノ酸三次構造)、タンパク質として詰まっている。
遺伝子のコードが増えるたび集合するチャネルも役割と種類が増え、さまざまなタンパク質として存在していく。
例えばロドプシンと呼ばれる視物質のタンパク質は(下の画像の全体像)
アポタンパク質と呼ばれるペプチド鎖で作られたタンパク質の部位とレチナール(紫色発色分子)で出来ている。
レチナール の部位は錯体構造を持ち光を受ける事で電子れっきを起こしチャネル部位に構造変化を起こす。
その結果チャネル全体像はGタンパク質(細胞外シグナル物質)へと形を変化させ、電子伝達を引き起こす。
光受容体は一つの中に赤、緑、青の発色分子を複数持つ物も一つしか持たない物もあるが、
その時光の吸収色と対応した色素体が使用され、
物の色という物はその時の残された色として発色する。
実際使用された色で世界を見たら恐らく、相当に違った色となる。


最も原始的な光受容体と言えば、アーキア種が水素イオン輸送に使っていた、ジゾロドプシン
全生命は光受容体としてロドプシン系統を有する。
錐体、桿体についてはその後の派生細胞なのでまた後にはなるが、オプシンファミリーは早い段階で現れる。

第3の光受容体

これに関しては時代を飛び越し、視細胞の話になるが、恐らく10億年ほど前からその兆しが考えられる為、書いておきます。
メラノプシン:
人体には錐体細胞と桿体細胞の光受容体を持つ。
近年第3の光受容体としてメラノプシンが認められた。
メラノプシンとは視細胞以外に、光を感知する光受容体、その存在部位が松果体に存在する可能性、または松果体の神経経路と深くつながっている可能性がある。
例:錐体と桿体が機能しなくなった、高齢者が光を感知する報告などあるが、それに関係するようだ。
また眼球自体を失った患者も光を感知する事例がある事から目以外にも光を感知する器官が存在する事が考えられ、マウスなどの実験体からも概日リズムとの関係性があるとされている。
*世界中には多くの不思議な症例があり、臓器移植による記憶転移、脳幹以外の脳を失ったまま当たり前に大学に行き当たり前に暮らす人がいたりと、これまでの概念を覆すような物がある。

ここで一旦箇条書き
❶体内時計サイクル(概日リズム)は松果体に存在
❷前記事にも書いたように、ヒドラも光に関するなんらかのセンサーを持っており、それにより概日リズムを刻む。
❸無胚葉から初めて進化し二杯葉種となったヒドラは神経細胞(外胚葉)を単離する事で成立した。
❹無胚葉生物で海綿と呼ばれる生物が存在するが、それらは、神経細胞を持っておらず概日リズムも無いが、シアノバクテリアの共生は認められる。
(概日リズムの発生は、神経系統と光受容システムの関連により生まれることになる。)
❺『松果体に概日リズムが存在する』=
『神経細胞+光受容のシステム』となる
→その機能をメラノプシンが担っていることになる
→メラノプシンまたはそのような目以外の光受容体が、二杯葉種時代から存在していた証明になる。
❻メラノプシンは青色光受容体(420〜440nm)
青色専用とも言える。
❼無脊椎動物含む全体種にメラノプシンが存在する
❽ニワトリなどの鳥類は松果体が発達していると言われており、その青色光受容体としてメラノプシンが見られる。
*❶〜❽で証明したい事
植物〜動植に存在する光受容体などのオプシンファミリーの目的は
『光合成』では無く、限定的な『見る』ではなく、『光という概念』を受容したいのでは無く、
そもそも
『波長その物全てを、感知する役割として存在し、生物種によってその特性が分類される』

*一つの問題点
スノーボールアースの氷床は光を遮断する。
厚さ1〜3キロを超えると言われる氷の壁、地質学的にも見てその時期には酸素の発生は停止している。
しかしシアノバクテリアは死滅していたわけでは無く、光合成の明反応をやめ、暗反応を行い糖を生成し、動かずじっとしていた(暗反応時活動停止)、数億年も。
そんな状況なら尚更全ての生命に必要だった事はシアノバクテリアを取り込む事だったかに思う。

氷の厚さは30センチを超えると赤い光は完全に遮断され、
100mを超えると緑もほとんど通らない
青色光でも500メートルで透過率は半分まで落ち、、流石に1000メートルともなれば届かない。
そもそもそんな環境でシアノバクテリア自体が生息できたかという問題がある。
光は完全に途絶えている。
しかし、そんな中唯一届く光が存在した、それはもはや可視光線の領域では無い紫外線。
驚くべきことにシアノバクテリアは紫外線に対する制御機構を持ち、クリプトクロムなどの光受容体は紫外線などにも働き、この時アントシアニンが合成され、細胞破壊を阻止する機構が備わっている
簡単にいうなら↓
『青色光を使用できる環境で無かった
→紫外線による暗反応で糖を合成し生きながらえる
→この高機能性の生物種を全ての細胞が取り込む
→スノーボールを耐える。』
となる

これまでの定説と 『本当の経緯』


本当のというと言い過ぎかとも思うが、しかし定説と比べるとこれは限りなく信憑性の高い物だと思う、正確には『事実と思しき物』。

これまでの定説
これまで考えられてきたのは
・20億年前にミトコンドリアを取り込み真核生物へ
・20〜10億年前(結論、ここすごく曖昧)
シアノバクテリアと更に共生を果たした藻類が現れ、3種の一次植物群を形成する。
・10億年前多細胞生物が出現
無胚葉海綿類(年代の幅は6.5億年前まで)→二杯葉種クラゲ祖先
・8億年前総量45兆トン分の(地球は60兆トン)隕石
・スターチアン全球凍結
(これまで大量隕石と全球凍結はセットで起き、その都度、一年の周期は短くなり、元素は補充される)
・6.5億年前ロディニア大量の分裂開始
エディアカラ動植物群(軟体類)の発生
・5.8億年バージェス生物群(骨格類)
・カンブリア爆発(酸素濃度の爆発)

10億年前後の恐らくの経緯
アーキアがプロテオバクテリアをミトコンドリアとして摂取する(好気進化)
10億年前、単細胞分裂の過程で癌に悩まされ、多細胞化を始める
→肥大化する過程で、多細胞組織の維持の為一時的に、シアノバクテリアと共生(全種が灰色植物化)
→動力源を基盤に幾つかの他細胞を生成
(灰色分裂的不等分裂+(プラスミド+新規タンパク質)=海綿類)
→核内に遺伝子をコードする事で自ら光受容体を生成し、神経細胞を作り上げる(二杯葉)
*バクテリアのオプシン系コードが捕食細胞主の持つ核内コードに侵入し、視物質の祖となる物を作り電気伝達機能を果たす細胞を作り上げる。
→実際にはカンブリア期(6億年前)まで酸素濃度は現在の1%程度、続く大量隕石落下とスノーボールなどの苛烈な状況から遺伝子の変異は起きた。
タンパク質を合成するコードは作られても、肝心のタンパク質が生成される元素的栄養源が規定量には達さない。
土も草も無く、岩石物に覆われた大地と、未だ乏しい栄養塩からなる海洋には、新たな種が生まれるだけの準備はまだ出来ておらず、生命だけがその準備を進め、環境が作られるのを待っていたとも言える。
8億年前〜6億年前、シアノバクテリアを多くの種が取り込みスノーボールを耐える。
*紫外線による暗反応
→5.8億年前、エディアカラ生物群の発生と共に温暖化が始まり、タンパク質爆発が起きる。

その後生存圏の違いから、
ミトコンドリアを消失させた緑色植物、赤色植物が発生。
更に葉緑体を消失させ(正確にはゲノムコードのスプライジングにより、光受容細胞の祖を作り上げる)軟体類へと進化する種が現れていく。

つまり生物種はなんの脈略もなく、遺伝子損傷の修繕ミスなどから偶発的変異などで海綿という次なる発達段階を獲得したわけではない。
単細胞生物は、苛烈な環境の中シアノバクテリアを捕食した事で共生、
一時的に生命に必要な糖を補うに至る。
しかし生命に生じた、出来事はそれだけでなかった。
取り込んだ葉緑体の先駆体の持つコードは生物内の核にも変異をもたらした。
それ以降自ら光受容体のタンパク質をコードする事が可能になり、作り出された光受容体は錯体構造を持っていた為、れっき状態から飛び出した電子がやがて、神経伝達を引き起こし、細胞にさらなる異変を与えた。
これが多細胞化の大きな足掛かりとなっていた。
その延長上に二杯葉化は進み、その後その受容体を起点に、電子は飛び交い、遺伝子コードは発達していき、多くのタンパク質を合成できるようになった。
得られたタンパク質はプラスミドと関わり、多種多様な細胞を作り出し、多細胞化を始める。

光合成の真髄

植物種のみならず生命にも光受容体は備わっている。
視細胞の錐体、桿体の由来もそうだが、
渡鳥などの磁気受容体として知られているのは網膜にあるクリプトクロム
つまりは網膜にある細胞又は非視覚性光受容体はそもそも光という概念の更に内部に存在する微弱な高振動を感知するための機能が植え付けられている。

磁場つまりは電気的なエネルギーを感知する受容体がそもそもこの光受容体であり、
光合成というものはやはり、結果的に酸素や、糖を生み出すという機能を持つものの、本来は錯体を通し光ないし、エネルギーそのものを感知するための機能である。

生命は生存の為、始まりのプロトン輸送で見るということを初め、微生物種は光からのエネルギーを、生命維持の最低条件として糖を作る。
動物種、生物種ともにその後の進化では見る為の光受容体を残し、動かざる物は循環を果たし、動く物は遺伝子を持ち運び、そのお互いの相互関係は全ては『新しき、強き遺伝子を生み出す為のメカニズムとなって行った。』

つまりこれはsize〜eyeの裏付けである。

光合成の真髄は感知することであり、その副産物として細胞が各々の働きに応じて発生させる物質に違いが生じる。
『動く』生命種は従属栄養生物種として光受容体を発展させ、細胞の破壊に際し、光から逃げるという権限を与えられ。
『留まる』性別種は独立栄養生物種として光受容体を発達させ、その破壊に際し、守るという選択肢を与えられる。

まとめ

生命の意思とは?
生命の目的とは?
私が思うに、
全ては単独ではないのだと
全ては一つの意思として、手足のように
枝葉のように、
燃え広がり
たった一つの目的のため
それは
ただひたすらに
まだ見ぬ遺伝子の完成形
それを模索している


常にどこを切り取っても完成品などなく、
実験に実験を重ね
大きな変異体群を作り出す


満足し、留まることなど
生命の意思からすれば
目的の放棄のようでもある


教育など一部でしかなく
世界には真実につながる物が
恐らく相当に芽吹いている


可能性を疑うことなく
決めつけるでもなく
全ては確実に何らかの
意味と目的があって存在している

氷のベールで包まれた、
人の意識にどれだけの光が
届いているのだろう
生命は、不可能性を可能にする程の
秩序に覆われている


君らの見ている世界には
どこまで光が届いているか
君らの見た光が全てではない
より激しく、より強く
振動するエネルギーが
本来全てには届いている


表層意識とは氷の様である
ある意味現代の世界は
意識的全球凍結
しかし
きっとそれはいつまでも
続かない
いつかは溶けるのだと思う
だからこそ
準備をせねばならない
氷の様な意識を貫く
振動は全ての生命には届いている


あとは君がそれを受け
合成するだけで良い
思うだけ、感じようとするだけ
ただそれだけで
それらのタンパク源は作られる


一人一人が遺伝子たる意識を持って
この世界を見るだけで
きっとこの世界は
それに答えてくれる


きっとそれは君を解き放ってくれる。

自然と君の共通点、光の受容体』

それをうけとめるだけ


顔を上げ、空を見、遠くを見、
風を感じ、音に浸り、
夜空を見上げ
星と君の距離を感じ
そして時には
光の温もりに
闇の静けさに
心を奪われて

そうするだけで
全てはきっと
変わってくれる


だから
人がそうあれるよう

飲み込まれた命達へ
一人一人墓を掘り
墓標を立て
花を手向け
新たな生命へと
祈りを捧げ、願いを込めて
空へ返す


それが単に私の生き方なのだと

墓守



SIZE〜11部 ICE

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?