見出し画像

no.010 「チャイルドシート部品紛失」から「フォームの入力めんどくさい」になるまで(中村)

世の中には、スラッスラッシュッと送信まで辿り着けるメールフォームもある一方、ん?ん??えっ…???となかなかスムーズにいかないフォーム、ついには送信を諦めるというところまでいってしまうもの、さまざまありますね。
今回は、以前からの困り事を解決すべく、フォームからメーカーに問い合わせようとしたエピソードを書いてみます。

チャイルドシートを分解するも、部品の紛失に気付く

数週間前の話です。子どもが大きくなってきたので、1歳頃から12歳頃まで長く使えるチャイルドシートのステップをあげて座らせたいと思い、分解しました。
ところが、、重要な部品が見つからない、、。ステップを進めて使用するには、分解した後に別の専用部品が必要で、それが行方不明に。
さてどうしたものか、、2歳下の子どももいるので、もう一台同じものを買って部品だけ一時的に転用する?それとも、いっそのこと大きくなった子専用のジュニアシートを新しく買う?とか、色々もやもや考えておりました。

部品購入だけできないか画策する

そして日が経つこと1ヶ月ほど…購入しようかどうしようかしぶとく迷っている時、ふと「もしかして部品だけでも買えるんじゃ?」と思い立ってメーカーさんのサイトにいってみました。
そしたら、「部品購入」という頼もしいページが!これは有難いとばかりに、早速問い合わせの入力フォームに行ってみたんですが、その入力過程で、細かい点に不便さを感じました。

問い合わせのためフォームに入力し始めたが…

そうかぁ、ユーザー側になると、こんな細かいことでも煩わしく思うんだなぁという点があったので、メモを兼ねて書きます。
サイトを見ているときに使っていたのはスマートフォンです。つまり「入力が面倒臭い」=「自動入力が断然いい」です。
特に、日本語入力で姓や名を、英語入力でメールアドレスや郵便番号を入れるという入力ごとの切り替えがめちゃくちゃ面倒臭い。
入力しようとした時に、一瞬手が止まった、あるいはメンドウ…ヤダ…と思ったのは、下の3つ。

  • メールアドレスを「@」の前後で分けている
    →カーソル移動しなきゃいけないじゃん…

  • 郵便番号はハイフンなしのところをハイフンが自動的入力されてしまった
    →ハイフンなしだと住所を自動で設定してくれるのに、私の郵便番号自動入力がハイフンありだった(これは自分のせいかな?)

  • 電話番号の入力が3つに分かれている
    →スマホの番号をいれるのに、最初の3桁・真ん中4桁・最後4桁と入力が分かれていて、3回とも11桁入っちゃったので不要の数字を削除

いずれもちょっとしたことなんです。PCでキーボードだったらお茶の子さいさいだったのに、スマホで入力するとなると途端に求めたくなる使いやすさ。

気持ちの引っ掛かりがないインターフェースがいい

ユーザーになって見えることってやっぱりありますね、特に娯楽ではなくて生活上必要で困っていることについてだと、余計にそう思いました。自動入力は助かるけど、入力されたがために手間がかかるのはよくない。
どうしたら入力に手間がかからず、「ん?」のないインターフェースになるのか、フォームを作る側は体感と知恵と知識でもって作る必要があるなぁ、と思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?