見出し画像

【報告】令和三年九月二十六日『だれでもウォーキングサッカー体験会』を千葉県市川市にて開催しました!

『29回目のウォーキングサッカー体験会は、千葉県市川市の塩浜体育館にて行いました!』

時は、9月26日(日)の午後5時からの2時間。

当ウォーキングサッカーの始まりの場所でもある「塩浜体育館」にて開催しました。

当日は、ありがたいことに、総勢22名(初参加者2名、見学者3名)の方々にお集まり頂けました。

画像1

今回もコロナ禍のため、マスク着用およびソーシャルディスタンスルールを採用して、出来る限りみなさまの安心と安全に配慮して取り組みました。

1,ウォーキングサッカー体験会メニュー

①受付・設営
②ルール説明
③ラジオ体操第一
④屈伸など動的ストレッチ
⑤ウォーキング練習
⑥ふたり一組鬼ごっこ(全員でハーフコート)
⑦ツータッチでボール回し(円になってチーム別)
⑧女性&子供連合軍vsチームおじ様の試合(フルコート)
⑨8対8の試合(フルコート)
⑩クールダウンストレッチ
⑪記念撮影
⑫あとかたづけ&清掃

ws20210926.00_06_25_13.静止画005


今回は新たな取り組みとして、「ウォーミングアップ時の動的ストレッチ」と「女性&子供連合軍対チームおじ様の試合」を行ってみました。


試合に関しては、「チームおじ様」はツータッチまで縛りのハンデを背負ってもらいました。


結果は、2対2のドロー。


おじ様たちは、ツータッチ縛りにも関わらず、予想以上に連携が取れていて、なかなか良い勝負でした。


但し、バランスを崩されて、転がってしまう方あり 笑


また、子供たちも経験者がリーダーシップを発揮して、主体性が生まれて、それがチームプレイにつながっていました。


子供たちだけで考えてプレイすることも大切だなと感じました。


今後も機会があれば、再度、取り組むことにいたします。


その様子を動画の冒頭部分(1分程度)に入れましたので、是非ご覧ください→https://youtu.be/BnpnhNdo6pM


2、今回の反省と次回への課題


GOODポイント、、、徐々に、子供たちに味方との連携の意識が芽生えてきている。また、試合でツータッチ縛りを行った時にボールをもらう動きがとても良くなった。


BADポイント、、、かなり減っては来たが、敵が前にいるのに無理やりドリブルで仕掛けるケースがあるので、もっと早く状況判断が出来るように仕向けてみる。


NEXTポイント、、、ワンタッチやツータッチでのプレーを更に増やして、2対1、3対2などの数的有利な時に素早い攻撃ができるような練習を行ってみる。


3、次回ウォーキングサッカー体験会の予定


30回目の体験会は10月16日(土)の15時からを予定しております。


詳細は、こちらでご確認くださいね→https://jerry-w.com/walkingfootball-41/


最後まで読んでいただいてありがとうございます!


以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?