見出し画像

【AzureSkillingProgram】主体性あふれる研修の作り方~主催者インタビューその1~

2023/5 ~ 2023/9にかけて、日本マイクロソフト社様(以下、日本MS社)の多大なるご協力のもと、Azure Skilling Programを実施・完了しました。
今回から複数回にかけて、本プログラムに関連した記事を掲載いたします。

第2回は日本MS社の担当者との対談内容を紹介いたします!

↓各記事へのリンクはこちら
CTO持ち込み企画!「Azure Skilling Program」の実践とこれから
主体性あふれる研修の作り方~主催者インタビューその1~ (本記事)
無視力をつけてパニックを回避せよ!~主催者インタビューその2~
フルスタックvs領域特化論争~主催者インタビューその3~
打てば響く組織へ~主催者インタビューその4~

(インタビュアー・執筆:成川)

ーまず初めに、今回の研修は全体を通して盛り上がったと感じるか、もし可能であれば他社と比較してJPTでの研修の印象を聞かせていただけますか?

MS山本さん:
かなり盛り上がったと思っています。他社と比較して大きく違うなぁと思う点があって、それは「参加者同士のコミュニケーションや意見の交換が活発に行われていた」ところです。

今回はオンラインでやったのですが、オンラインの場合は基本的に個人のプログラムになり、今回もそうなった。オンサイトでチームを組んでやるようなハッカソンであれば、まあそれなりにコミュニケーションはあるのですが、オンラインかつ個人作業でここまで活発に行われているのはすごいなと。

で、その上で、それぞれが作る成果物が同じものではない、というのはちょっと驚きでしたね。

ーなるほど。これは(主催者であるJPT CTOの)長尾さんが仕組んでいたのですか?社員同士で情報交換しましょうね、でも成果物はそれぞれ作りましょうね。という感じで。

JPT長尾:
いや、全然そんなことなくて。一人もサクラはいないです。
このAzure Skilling Programは私がJPTに入ってきた今年4月に打ち出したものだったのですが、正直どうなるか分からなくて大きな不安を抱えながらやっていました。が、結果、すごい盛り上がりましたね。

それだけじゃなくて、あとでみんなが振り返れるものを作ろうという動きが、自分が言わなくても勝手に出てきて、動画を残したり環境構築のマニュアルが出来たりとか、自分のためだけじゃなくて助け合う文化が出来ていたのが嬉しかったです。

ー面白いですね。JPTは基本的に一人ひとりが自分の仕事に向き合い、きっちり成果を出せるようになることを目指してきた会社でして。逆に普段はそういう環境だからこそ、助け合いたい、という気持ちが溢れてきたのかも。でも、その上で成果物が一人ひとり違う、というのは面白いですね。

JPT長尾:
一応自分の方でも「長尾はこうやりましたよ」という一つのサンプルを渡していたのですが、参考にしてくれる人もいれば、さらに精度を上げて、洗練させてくれる人もいたし、独自の方法で作る人もいて、すごく面白かったです。

ーなるほど。伊藤さんの印象はいかがですか?

MS伊藤さん:
僕も同感で、よく盛り上がっていたんじゃないかと思いました。結構珍しいと思いますね。それこそ学生ハッカソンとかであれば、それなりに盛り上がることも多い印象があるのですが、企業向けの研修だと、やっぱり仕事としてエンジニアをしているという感じになって、ちょっと遠慮しているように見えたりしますね。

そういうときはこちら側から積極的に働きかけて盛り上げにかからないとけないのですが、今回は特にそういうことをしなくても非常に活発なやり取りがありました。特に技術的なネタとかエラーが出たときとか。そこで我々がサポートをするところもありましたが、それがなくても自分たちの中で解決する場面もあって、非常に雰囲気の良いハッカソンだったかなというふうに思いました。

ーそれは嬉しいですね。もう少し突っ込んで聞きたいのですが、盛り上がるときとそうでないときの参加者側の違いって、どんなところですか?

MS伊藤さん:
やっぱり主体性、ですかね。自分が責任を持ってこれをやらなければならないという意思が、あるかないか、だと思います。

学生の場合は就活の一部だったりするのでそこが強いことが多いのですが、企業の場合はない場合が多くて。今回JPTでは主体的というかオーナーシップがあって、つくらなければならないものに対する自負がちゃんとあったのが大きいかも知れないですね。

ーおお!長尾さん、どうですか、これ!

JPT長尾:
とても嬉しい言葉です。
ハッカソンは人数を絞り込んで、やる気のある人求む!という感じでやったので、主体性があるのはある意味当然ですが、ハンズオンは全員を対象にやったので、まだ実務ですぐに使うイメージがない人も結構混ざっていました。ただ、そこでも主体性があったな、と思っています。

これは、座学を通してAzureでこんなことが出来るんだ、これは確かに使いこなせたら自分の表現の幅が広がるなっていう感覚を植え付けていただけたところがすごく大きいと思っています。

ーなるほど。この研修が始まる前に、After Azure Skilling Programの世界観というか、こういった業務に繋げていく、というところまで伝えていたんですか?

JPT長尾:
はい、伝えていたつもりではいましたし、少なくとも自分の中ではこれが出来るようになったらこんな業務がたくさん発掘出来そうだ、という確信・目処はありました。そこに付いてきてくれるか、というところは不安が結構ありましたが、結果、このような形になってすごく嬉しかったです。

主体性のある研修を作るポイントは、やっぱり実務にこう活かされるとか、もう既にこんな依頼が来ていて、学んだ技術を使ってそれをやってほしい、というところを如何に見せるか、に尽きるんじゃないかと思いました。

(続く)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?