見出し画像

【AzureSkillingProgram】打てば響く組織へ~主催者インタビューその4~

2023/5 ~ 2023/9にかけて、日本マイクロソフト社様(以下、日本MS社)の多大なるご協力のもと、Azure Skilling Programを実施・完了しました。
今回から複数回にかけて、本プログラムに関連した記事を掲載いたします。

第5回は日本MS社の担当者との対談内容を紹介いたします!

↓各記事へのリンクはこちら
CTO持ち込み企画!「Azure Skilling Program」の実践とこれから
主体性あふれる研修の作り方~主催者インタビューその1~
無視力をつけてパニックを回避せよ!主催者インタビューその2~
フルスタックvs領域特化論争~主催者インタビューその3~
打てば響く組織へ~主催者インタビューその4~ (本記事)

(インタビュアー・執筆:成川)

ー最後に、JPTへの期待をマイクロソフトのお二人と長尾さんに聞きたいと思います。これからJPTはまだまだ人を増やさないといけないという宿命にあって、というのも日揮グループは全体としてまだ障害者雇用数が足りていないんです。
ただ、嬉しいことに弊社を志望する人も年々増えていて、これからも優秀な方が応募してきれくれることを期待できる状態にあります。
それを踏まえて、JPTがこうなったら面白いよね、というところがあったらお聞かせいただきたいです。

MS山本さん:
これからどんどん人が増えていく中で、御社にとって大事になるのは、システム全体としての評価軸をしっかり持つことがだと思います。

今回のSkilling Programはものづくりの部分、ロジックを作ることをゴールとしたり、あるいは資格取得を目指したりしていましたが、実際に業務でシステムを納品するとなったときには他にも重要な要素がたくさんあります。

例えば、「RASIS(レイシスまたはラシス)」という、Reliability(信頼性)、Availability(可用性)、Serviceability(保守性)、Integrity(完全性)、Security(安全性)の頭文字をとって、コンピューターシステムが期待される機能および性能を要しているかをこの5項目を通して評価する概念もあります。

1人1プロジェクトとなると、成果物か個人に依存してしまう可能性があるので、それを避けるためには上記のような指標を用いて、今回リードしていた方を中心に会社としてナレッジ形成をやっていくことが、今後本当の意味でのクラウドのスキリングを加速させるために必要だと思います。

まあ、エンジニアさんが優秀なので、多分そんなに難しくなくサッと言ってしまうんだろうな、とも思っていますが。

ーありがとうございます!伊藤さんはいかがでしょうか。

MS伊藤さん:
御社は伸びしろがある、というより、キャッチアップの速度がはやいので、おそらく伸びるんだろうな、というのは確信を持って言えますね。また、クラウドで開発をやる、というところは今後必須の技術になるので、幅広くその技術を習得していけば、組織としてどんどん強くなっていくという期待は非常に確度高く思っています。

その結果として、マイクロソフトの社員としてはAzureを活用していただけると嬉しいですね。ただ、全社で導入しているから使わざるを得ないという後ろ向きな理由ではなく、技術的に面白いし、これが今回の仕事には役に立つという確信のもとにどんどん使っていただけたら僕らもありがたいですし、どっちも幸せになれますね。

また、個人的に1人のエンジニアとしても、一緒にやっていて楽しくて。こちらから支援や提案をしたときのキャッチアップが恐ろしく早い、恐ろしく手が動く、という印象を持っています。そうじゃないお客様もいらっしゃるので、やっていて手応えがある、打てば響く感覚があるのは、僕らもなかなかない経験でした。今後ともそういうエンジニア組織であり続けてほしいと思いますし、そうなってくれたらその一端を担えたとして光栄だなと思います。

ーこちらこそ光栄です!長尾さん、いかがでしょう。

長尾:
今回はウェブ系、アプリケーション系の話が多くなったと思っていて、AIはサービスとして使えるものを中心に学び、逆にそれがあるのも知らずに自前で作るのはやめようね、という話をしていました。で今回、それらのサービスが簡単に使えるということを実践的に学ぶことはできました。
一方でAzureMLのところはあんまりタッチできなかったので、今後スキリングしていく必要はあると思っています。

あとは、本当に山本さん、伊藤さん始めマイクロソフトの方々には大変励まして頂き、おかげでなんとかやってこれたと感じています。感謝の気持ちでいっぱいです。

今後のJPTへの期待、というより自分への期待になりますが、やっぱり成果に繋げたいですね。既に今回学んだサービスを使って業務に展開した事例も出てきていますが、JGCの中でAzureといえばJPTだよねって言ってもらえるように、Center of Excellenceになっていけたら、と思います。

(おわり)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?